注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

義務教育で教えて欲しい事

回答13 + お礼7 HIT数 1525 あ+ あ-

匿名希望( 33 ♀ )
07/11/08 10:57(更新日時)

このサイト見てると、血液型遺伝を知らない方が多くて驚きました。『○型と○型から生まれる血液型は?』とか。
もっとも自分も高校生物で習った事なので、高校に行ってなかったり生物を選択してなかったら、習う機会がなかったのかもしれません。
でもこういう、生活に直結したことこそ、義務教育の過程で教えて欲しいと思ってしまいます。
あとは家計管理。「ローンは収入の何%までが適宜」とか、ローンの金利の高さとか・・・。
源泉徴収表の意義とか、給料から天引きされる税金の内訳詳細とか。(ま、みんなが被雇用者になるわけではないでしょうが)
皆さまは、どう思いますか?「こういう事も義務教育で教えて欲しい」というご意見もいただきたいです。

No.485288 07/11/06 11:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/11/06 12:16
匿名希望1 

言っちゃ悪いけど、例に挙げてるのどれも自分で調べるのが一番だと思う。特にローンとかなんか教えない方がいい。そういうのがないという意味で。
それよりも性教育を真剣に取り入れるのが一番だよ。

No.2 07/11/06 13:07
お礼

>> 1 1さん、ありがとうございます。
確かに仰るとおり、例に出したような物は自分で学ぶべきというのも一理ある、正論だと思います。
逆に質問になってしまって申し訳ないのですが、1さんや皆さんは源泉徴収表や税金控除、給料の天引きの仕組みなどをどうやって学びましたか?私は社会人になってから「会社員のマナーと知識」みたいな本を読んで勉強しましたが、理解するのにかなり苦労したし、今でも曖昧な部分も・・。
実は今年、仕事を途中で辞めており、確定申告をしなくてはいけないのですが、それも初めての事でちんぷんかんぷん・・・恥ずかしいです。

1さんの仰った性教育は確かに学校でしっかり教えてほしい(セックスの仕方ではなく命の大切さという観点から・・トーゼンですね💦)、同時に家庭でもしっかり教えていくべき事だと思います。

No.3 07/11/06 13:53
匿名希望3 

領土問題

北方領土、竹島、尖閣諸島などについて、もっと教えた方がいいと思う

No.4 07/11/06 17:33
お礼

>> 3 3さん、ありがとうございます
確かに・・・恥ずかしながら、領土問題って私もおぼろげな認識で、説明しろ、と言われても自信ないです💦
でも知っておくべきですよね。
政治が絡んでくると、現実むずかしいかもしれませんが。

No.5 07/11/06 17:56
通行人5 

法律や時事問題以前に、自転車の正しい乗り方をもっとしっかり教えて欲しいね💨

地べたに座らないとか、道端にゴミを捨てないとか。

No.6 07/11/06 19:00
匿名希望6 ( 30代 ♂ )

主さんに同感。給料や確定申告など将来役に立つことを教えて欲しかった。家は母が働いてないので、扶養のことが微妙⤵

No.7 07/11/06 20:26
匿名希望7 ( ♂ )

私も主さんに同感です。他にも年金の仕組みとか受け取り方とか…知らないおかげで随分損してる気がします。天引きでも常識的なとこ教えて貰えると「うちの会社はおかしい😠」とか直ぐ気付けますからね。後は性教育です。特にエイズ、性病、堕胎の怖さ、避妊の方法、(女子の場合)万一強姦された場合の処置の仕方等。これを教師でなくきちんと医師を呼んでやって貰いたいです。怖さ、マイナスの部分を徹底的に繰り返し教えてあげて欲しいです。正しい方法(避妊)を取らない人にあったら「あっこの人は私を大切にしていない😢」と直ぐ理解出来る為にです。

No.8 07/11/06 20:36
匿名希望8 ( ♀ )

ゴミ問題です。
ドイツのように1年生の時から教えていると環境問題にも真剣になるハズ。

No.9 07/11/06 21:43
お礼

>> 5 法律や時事問題以前に、自転車の正しい乗り方をもっとしっかり教えて欲しいね💨 地べたに座らないとか、道端にゴミを捨てないとか。 5さん、ありがとうございました。
確かに、自転車のマナーって、きっちり習う機会や場所無いですもんね。
あと、基本的な交通法規全般でしょうか。
私など『交差点で右折車と左折車では左折車優先』なんてことも、教習所に通うまで知りませんでした。(私だけ?親が車を運転しない家庭に育ったので)実際子供のころ、交差点を渡ろうとして右折車にばかり気をとられ、前方から左折車が突っ込んできて怖い思いをしたことがあります。

でも「地べたに座らない」とか「ゴミを捨てない」とかは・・どうなんでしょうか・・。学校教育以前に、親の躾かなと思ってしまいますが。
レスいただきながら、私の主観での反論、ごめんなさい。

No.10 07/11/06 21:48
お礼

>> 6 主さんに同感。給料や確定申告など将来役に立つことを教えて欲しかった。家は母が働いてないので、扶養のことが微妙⤵ 6さん、ありがとうございます。
同じようなご意見をうかがえて、嬉しいです。
そうなんですよね。扶養の「年収130万以下」の所得制限とか、知っていないと損するばかりで。
私も主人の扶養内で働く妻の立場ですが、毎年、年末に主人から「書いて」と差し出される年末調整の書類記入に手を焼いています。

No.11 07/11/06 22:02
お礼

>> 7 私も主さんに同感です。他にも年金の仕組みとか受け取り方とか…知らないおかげで随分損してる気がします。天引きでも常識的なとこ教えて貰えると「う… 7さん、ありがとうございます
そうですよね。年金とか、実際どういう過程で引かれる額が決められ、結果的に行く行くいくらもらえるのか(年金制度の破綻疑惑はこの際置いといて)とか、知っておきたいですよね。
そういえば、巷を騒がせた年金問題。私の周りでは、驚くことに「年金手帳って何?」とか「年金をちゃんと払ってるか確認するのって市役所だよね?」という人も何人もいました。
生活に直結するお金の事ですからね。

あと7さんの仰る性教育の大切さ、とても説得力があり、うんうんと頷いてしまいました。

No.12 07/11/06 22:08
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

私は生活に必要な知識…

ゴミの分別方法とか、役所で出来る手続き(住所変更など)とか、保険や年金の月々の料金とかてか…
1人暮らし、結婚してから本当に困りました↓↓
実家はいまだにゴミの分別厳しくない地域なんで大変です(>_<)

No.13 07/11/06 22:08
お礼

>> 8 ゴミ問題です。 ドイツのように1年生の時から教えていると環境問題にも真剣になるハズ。 8さん、ありがとうございます。
確かに大切な事ですよね。みんなが足並みを揃えて社会全体で取り組んでいかなきゃならない事ですから尚のこと。
今の小学校は、昔に比べるとリサイクルとかエコ生活とか、地球温暖化について学ぶ機会もあるようですが、もっと系統立ててしっかり学べれば成果もテキメンですよね。
ドイツはそういう教育をしてるんですね。知りませんでした。勉強になりました。

No.14 07/11/06 22:19
お礼

>> 12 私は生活に必要な知識… ゴミの分別方法とか、役所で出来る手続き(住所変更など)とか、保険や年金の月々の料金とかてか… 1人暮らし、結婚し… 12さん、ありがとうございました。
そう、生活に必要な知識。私も一人暮らしをしたり就職したりした時、かなり困りました。
「○○の手続きはどこへ行けばいいの?」という疑問ならガイドブックやネットでも調べられますが、まず何の手続きをしなければいけないのか、そこからわからないのですから・・・。
そういえば、友人がアパートを借りた時、電気、ガス、水道などの開設手続きを各々する事を全く認識していなかったという例も・・・(ん~でもコレは学校教育というより親がきっちり教えるべき範疇ですかね💦)

いろいろ経験を重ねていけばたくましくもなりますが、 反面、自分が直面しない社会事情には無知なままになるわけですよね。

No.15 07/11/07 02:33
通行人15 ( ♂ )

自分は今高校生です。

中学生のうちから生活に直結した事ばかりだと、学校行くのがただでさえ嫌だったのに、更に嫌になりそうなんですけど💦

まあ、そこはおいときまして、
何になりたいのかを見つけたり、また何になりたいか見つからないけれども、後で何かなりたいものが見つかった時に、問題なくなりたいものになれるようにするために義務教育で勉強を学ぶのだと思ってます。

No.16 07/11/07 08:32
匿名希望7 ( ♂ )

15さん。だから何々ってこの文の後に入りますよね。義務教育だと思います、だから…と。抽象的で意味が分かり難いんですけど(?_?)。主さんも多分分からないと思う(?_?)答えようがない

No.17 07/11/07 08:53
通行人17 ( 30代 ♀ )

金利や申告などの面は商業高校で授業としてあります。が、義務教育で諸々のことを習うのは、現状として今の授業時間(土曜休・ゆとり教育)では無理だと思いますよ。

No.18 07/11/07 12:13
匿名希望18 ( ♀ )

スウェーデンみたいに、正しい性教育を小さいうちから 教えて欲しいですね。実写真や模型で 男女の体の違いを ハッキリと教育するべきです。スウェーデンは、その教育を始めだして 中絶や性犯罪が激減したそうです。

No.19 07/11/08 00:15
通行人19 ( 20代 )

私は「会社の仕組み」を教えるべきだと思います。
なぜなら、社会人になるときには多くの人がサラリーマンになるのに、現在学校で行われている就業体験は店や施設など、普段から接する機会が多く、且つ仕事内容も多少なりとも想像がつくからです。

実際私は自分の親がどんな仕事をして、いくら稼いでいるのかを知りませんでした。

No.20 07/11/08 10:57
匿名希望7 ( ♂ )

後政治の仕組みですね。国民がいて、それを代弁する為に代議士が選ばれ、その代議士が役人を使う。ですから国民は代議士が自分達の意見を反映させてるかどうかチェックしないといけない。してなければ次に選ばない様にしないといけないんです。ですが現状は選んだら選びっ放し、「後はお前らがやってくれるんだろ」的な放任をしてしまいます。選んだ代議士は国会で法案を通していく、法律を作る。だとしたらその作る人を選ぶ選挙、投票というものは重要な行為なんですね。そこの部分の教育が非常に甘いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧