注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

将来のこと

回答5 + お礼0 HIT数 700 あ+ あ-

悩める人( 20 ♂ )
07/11/13 00:31(更新日時)

私は今、大学2年です。大学受験で滑り止めで入りました。偏差値はかなり低いです。私は第1希望は福祉でいったのですが、それはここでいいかなって思うくらいで将来のことを軽くでしか考えていなかったです。今になって自分はこのままでいいのかと思っています。本当にどうしたらいいかと。今は弁護士になろうと思っています。そのためには法学部へ行かないといけない。今の自分は情報系の学部で全然違います。実は今日親に相談したのですが大学は卒業してほしいと、その後、専門に行けばいいじゃないのかと。でも自分ではそれでいいのか悪いのかが分かりません。誰か相談に乗ってください。

タグ

No.495792 07/11/12 03:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 07/11/12 04:45
匿名希望1 

多分弁護士は普通とは異なります。弁護士目指す人は法学部が普通ですが、法学部じゃなくても司法試験さえ受かれば平気だと思います。実は大学行ってないのにとか、いきなり独学でとか、よくドラマチックな人生の人いるじゃないですか?それに、司法試験は難しいので法学部でも一部しか挑戦しないらしいです。

No.2 07/11/12 09:02
匿名 ( ♀ dUcpc )

1番の方もおっしゃってますが、司法試験は難しいし、法学部に入ったからと弁護士になれる訳ではありません。 私の友人も慶大出て司法試験に何度か挑戦してましたが、夢叶わず、今は司法書士しています。
法学部に入り直して弁護士狙うのは無謀と思います。
医学部に入れば高率で医師の国家試験は通りますが、法学部に入っても司法試験はなかなか通りません。
よく考えられてから行動なさった方が宜しいかと思います。

No.3 07/11/12 09:18
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

☝少し横レスになります。
法学部生です。
昔は、働きながら司法試験に通る人はいましたが、いまはシステムが変わりました。少なくとも法科大学院へ進学するのが司法試験受験の条件になっています。法学部卒業の場合、法科大学院で免除できる科目(一般教養だったかな?)があるだけなので、確か一年早く卒業できるという違いがあるだけです。
合格率は5%もありませんが、熱意があるなら法科大学院へ進学すればいいと思います✨
頑張ってください😃

No.4 07/11/12 23:59
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

なぜ弁護士になりたいのでしょう?
弱い人たちを助けたいとか、法律を使って世の中のためになりたいとかでしょうか。
もしそういった短絡的(というと失礼ですが)な理由で職業を断定しているなら、もっと深く社会のことを勉強すべきです。
私たちが思っている以上に世の中は複雑で業界・業種は関連しあっています。
やりたい仕事が本当に決まっている人は、意外に志望の範囲が広いです。それは、業種が違ってもやりたい仕事やそれに近い仕事のフィールドがそこにあることを知っているから。(わかりにくくてすみません)
ぜひ就職課などで社会の仕組みの勉強をなさってください。

公務員もおすすめですよ。公務員はマスコミにいろいろ叩かれてはいますが、住民のためにしか動かない仕事は公務員しかありません。民間ではどうしてもお金が仕事に絡んできますので。公務員なら初めから終わりまで人のためだけに働くことができます。
人のために働きたいと強く思うなら、目指してみてはいかがでしょうか。

No.5 07/11/13 00:31
匿名希望1 

でも弁護士って格好良いですよ!本気なら、それだけの理由でも充分だと思いますますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧