注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ

虐待児の将来

回答8 + お礼3 HIT数 2108 あ+ あ-

匿名希望( 27 ♀ )
07/11/15 11:54(更新日時)

先日私の住んでいるアパートの近所の子供が児童相談所❓の人達に保護されて連れて行かれました😢4歳の子供が毎日アパート内を半袖でウロウロしていて足や腕に青アザがあるし手の甲に火傷の跡もあり私や近所の人に会えば「お腹すいた」って…😢だから頻繁に家でご飯を食べさせたりしてましたが誰かが通報❓したみたいで…😢母子家庭のようで母親は子供を置いて よく友達と遊びに行ってましたが その人達に子供が連れて行かれる時は「誰にも渡さないよ‼」など言って抵抗してましたが押さえつけられていて 子供も「ママ~😭」と泣き叫びながら連れて行かれました😢思い出しても涙が出てきます😢その子供はどうなるのですか❓毎日のように家に来ていた子なので我が子のような気持ちです😢また母親の所に戻れても食事など与えてもらえるか心配で泣けてきます😢無理だと思うけれど 私が引き取る事は出来ないですよね❓毎日心配で涙が止まりません

No.497890 07/11/14 14:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/11/14 16:11
通行人1 ( 40代 ♀ )

主さんは優しい人ですね。でも児童相談所に引き取ってもらう事が子供に取って良かったと思います。主さんが24時間その子といられるわけではないし、母親からの虐待から守れないですよね?気になる気持ちもわかります。児童相談所に電話して 元気にしてるか聞いてみたらどうですか?

No.2 07/11/14 16:22
匿名希望2 ( ♀ )

主さんは優しい方ですね☺
アザが出来て ほったらかしにされ食事すら満足に与えてくれなくても 子供にとってお母さんと離れる時は悲しいのですね
主さんのような優しい方が側にいて そのお子さんはとても救われたと思います。

No.3 07/11/14 17:47
お礼

>> 1 主さんは優しい人ですね。でも児童相談所に引き取ってもらう事が子供に取って良かったと思います。主さんが24時間その子といられるわけではないし、… そうですよね😠保護された方が毎食キチンと食べれるし あの子の為だと思うんですが もし母親の所に戻って母子で引っ越ししてしまったらお腹がすいた時など大丈夫なのか…心配でたまりません😢

No.4 07/11/14 17:51
お礼

>> 2 主さんは優しい方ですね☺ アザが出来て ほったらかしにされ食事すら満足に与えてくれなくても 子供にとってお母さんと離れる時は悲しいのですね… 私も母子が引き離される時に子供も「ママ~😭」って泣き叫んでたし母親もすごく暴れて抵抗していたから母子愛を感じました。でも離したくないなら 何故世話をしないの😢と涙が出てきます😢あの子は 泣かずに夜も寝れているかな❓ママを思って泣いてないかな❓と気になって仕方ないです😢電話して元気かだけでも聞こうと思います

No.5 07/11/15 00:23
匿名希望5 

通報義務があるにも関わらず。痣があるような虐待被害児童をほっといたんだから、偽善者ぶらないでほっといてはどうでしょうか?


貴方に生活出来る能力があるなら保護者になれるでしょうが、止めた方がいいと思います。

No.6 07/11/15 00:41
匿名希望6 ( 20代 ♀ )

ネグレストの場合、カウンセリングしてるかもしれません。
その間、子供さんは施設で保護してますし、母親も面会できます。一時的にだといいですね😃
主さんが夫婦でいて、お子さんを育て上げたのなら、審査をし里親になれる可能性はありますが、子供の面倒は一生なので難しいですよね。でも主さんの優しさは子供さんにも伝わってるはずです😊
心配だと思いますが、保護されたという事は大丈夫ですよ。

No.7 07/11/15 06:18
宰相 ( 20代 ♂ oeLpc )

私は児童養護施設に勤務しています。
虐待を受けている子どもの場合、その後の人格形成に大きく影響します。しかし、母親に変わる他者からの愛情を感じるようになれば、それほど後遺症もすくなくなります。
虐待が増えるということはそれだけ子育てがしにくい社会なのです。そのお母さんと面談したわけではありませんから、詳しいことがわかりませんが、少子化で出生以前の子育て経験や周囲に子育てに協力者がいなければ、インターネットや育児書頼りの子育てになります。本や情報に記載されていることはあくまでも平均的なことばかりで違って当然なのですが、その違うことがお母さんを時には不安へと追いやっているのです。
私たちの仕事は子供を保護することだけではなく、子供と母親の絆を修復させること。そのためには、地域社会の協力が不可欠だと思います。

No.8 07/11/15 06:36
通行人8 

その子を引き取りたい!と思う気持ちがあるなら、貴女がもっと早く児童相談所に通報するべきだったのでは?義務もあるはずです。それを怠っていて、引き取りたいと、口から言える無神経さには呆れます。子供より自身の心配をしては?

No.9 07/11/15 09:02
匿名希望9 ( 30代 ♀ )

保護されて本当によかった… 虐待してても、親は子供と離される時は大抵抵抗するんで別に母性愛とか関係無いです。児童相談所は安心して暮らせますから心配要りません。母親の元には多分戻らないと思います。そのまま施設で暮らす事がその子の為です。主さんはどうして早く通報しなかったんですか。他人を育てるなんて簡単じゃないです。見て見ぬふりしてた人には無理だと思います。

No.10 07/11/15 10:57
通行人10 ( ♀ )

その母親は所有物を取られるような気持ちから抵抗しているのであって愛情からの抵抗ではないですよ。子供のためを思うならば そんな生活させるより施設に預ける方が幸せだと判断し自分の心を犠牲にしてでも我慢して子供を頼めるはずだし。また、仮に主さんがその子を引き取ったとしても近所にその母親がいたら やはり母親の影響はあるでしょう。主さんや施設の人達を悪者みたいに子供に思い込ませることだって母親なら可能です。子供ってどんな母親だって慕ってるんですから。主さんは遠くから幸せを祈ることで十分だと思います。

No.11 07/11/15 11:54
お礼

皆さんありがとうございます🙇これから少しでも気になる子供が居たら通報します。毎日のように家でご飯を食べて うちの下の子供にも優しく遊んでくれていたので通報なんて頭に浮かびませんでした。反省します

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧