5歳の甥の事で…

回答11 + お礼10 HIT数 1995 あ+ あ-

悩める人( 17 ♀ )
07/10/28 09:51(更新日時)

姉の子供の事です。5歳の幼稚園年中の甥がいます。近所に同級生の男の子が3人いるんですがその子達がよく家に遊びに来てくれて甥と遊んでるのですが何か甥だけ行動が変な気がして💦カルタしようとカルタ並べても甥はバラバラに散らかしてしまったりキーキー奇声?みたいな声あげる事もあるしちゃんと会話がスムーズに成り立ちません。幼稚園であった事も他の子はちゃんと伝えられるけど甥は伝えれず何を言ってるのか分かりません。姉もちょっとのんびりで周りの子とちょっとずれてる我が子を見て「うけをねらってる」って言います😔5歳って年齢になるとだんだんしっかりしてきますよね?何か甥はずれてると言うか自分の世界を持っている様な感じです。世の中の5歳ってどんな感じなんですか?幼稚園であった事とかちゃんと伝えれますか?発達相談とか連れて行った方がいいんでしょうか?

No.514936 07/10/26 23:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/10/26 23:54
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

1度は発達相談を受けられた方が、どちらになっても安心です。

No.2 07/10/26 23:56
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

今までの検診でなにも言われてないですか?言葉が遅かったりすると発達相談や親子教室の参加を紹介されたりすると思いますが…

自閉症もいろいろなタイプが混在するので一度保健師さんへ相談してから いろいろな対処がありますので是非おすすめします‼ 早ければ早いほどいいみたいですよ‼

No.3 07/10/26 23:58
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

2です💦書き忘れましたが …うちのイトコの子供は今5才ですがまるで大人と話してる位会話がなりたってます。

No.4 07/10/27 00:07
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

幼稚園の先生からは何も言われてないのですか?他の子と発達が違えば、先生から親に相談があると思います。
ちなみにうちの5歳の息子は保育所で今日、何したの?と聞くと、忘れた。と答えます。連絡帳に書いてかある事を聞くと思い出して一言答えるぐらいです。

No.5 07/10/27 00:07
匿名希望5 ( ♀ )

五歳なら、しっかりしているようでもまだまだなんですよ😊ペラペラしゃべる子もいれば、滑舌よくない子もいるし💡上手く気持ちを伝えられない子は叫んだり手を出してしまったりもする時期です。ただ、心配なら一度は発達相談を受けてみるといいですね。違っていたら安心できますし、もし何かあるようならば、これから対処していけますし😊

No.6 07/10/27 00:36
通行人6 ( 40代 ♀ )

自分の家だと“調子に乗る”事はあります。お友達の家での様子はいかがでしょうか?(多分分からないと思いますが)心配したらキリがないですよ。お姉さんに替わって担任に園での様子を聞く事は出来ますか?5歳なら発達診断テストを受けられます。が、お姉さんが“放置主義”でしたらテストは無理です。ADHDでもアスペルガーでも“個性”です。子供と、どう接するべきか悩むのが親なんですが…。私はお姉さんの方を心配してしまいます。

No.7 07/10/27 02:08
お礼

1さんありがとうございます。それとなくまず姉に言ってみます。

No.8 07/10/27 02:09
お礼

>> 3 2です💦書き忘れましたが …うちのイトコの子供は今5才ですがまるで大人と話してる位会話がなりたってます。 2さんレスありがとうございます。保健師さんへまず相談したらいいんですね。それとなく姉に言ってみます。

No.9 07/10/27 02:15
お礼

>> 4 幼稚園の先生からは何も言われてないのですか?他の子と発達が違えば、先生から親に相談があると思います。 ちなみにうちの5歳の息子は保育所で今日… 4さんレスありがとうございます。幼稚園の園長先生から一度遠まわしに発達相談をすすめられたっぽいのですが姉自身そこまで深く考えてなくて甥の行動は個性って捉えてるみたいです。幼稚園からもはっきりとは言わないのか言えないのか…私も一度音楽会の発表会を見に行ったんですがやっぱりボーっとつったってました😔

No.10 07/10/27 02:20
お礼

>> 5 五歳なら、しっかりしているようでもまだまだなんですよ😊ペラペラしゃべる子もいれば、滑舌よくない子もいるし💡上手く気持ちを伝えられない子は叫ん… 5さんレスありがとうございます。甥はちゃんと理解してる事を上手く伝えれないと言うのではなくやっぱりどこかぼーっとしててよく分かってなくて伝えれない様な気がします。お友達は表情がしっかりしてるんですが甥はどこか焦点が合ってないと言うか…お友達が家に来て遊んでなければ甥だけ見てたら5歳の子供ってこんなものかって思ってたんだろうけど周りの子があまりにもしっかりしてたからびっくりしちゃって…

No.11 07/10/27 02:30
お礼

>> 6 自分の家だと“調子に乗る”事はあります。お友達の家での様子はいかがでしょうか?(多分分からないと思いますが)心配したらキリがないですよ。お姉… 6さんレスありがとうございます。姉は放置主義って言うか何で心配しないんだろ?って私も思うんです。私だったら絶対相談に行ってるだろうから理解出来なくて…姉は看護師してたからそれなりに知識もあるだろうから私からもあまり言えなくて💦アスペルガーっとか多動?って病気になるんですか?個性って事は性格?!治るわけじゃないんですよね😔家の中ではじっとはしてないですしお気に入りの物に対してかなり執着します。

No.12 07/10/27 06:17
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

多動やアスペルガー(高機能自閉症)は病気ではなく、発達障害です。お姉さんは天然ですか?回りのお子さんとこんなに違いがあるのに、個性と広い心で受け入れていられるというのは。今は年中さん?年長さんですか?年長さんになると、新1年生になる為に、就学相談を受けられます。今の甥子さんの様子だと、1年生となって普通学級に加わっても、先生がかなり苦労する事が考えられます。発達障害がある場合、・先生も障害を理解しながら普通学級に所属するタイプ・特殊学級から普通学級へ通いながら、教科によって通級するタイプ・養護学校へ通うタイプ身の回りの事が苦手だったり、お友達とのコミュニケーションが難しい場合、多くの先生に手助けして頂いたり、療育していく必要があります。発達障害も確かに個性ですが、何も対応しなくても良いという訳ではありません。お姉さんはナースのようですが、どちらの科を受け持っているかによっても、専門的な知識が違うと思います。小児科でも、児童精神科のように、多くの障害の疑いがある子を見てきていれば、気付きやすいですが、一般的な小児科では、気付きにくいのでは?話がそれましたが、発達相談を受けるべきです。

No.13 07/10/27 07:34
お礼

>> 12 1さん再レスありがとうございます。詳しく教えていただきありがとうございます。今、年中なんで来年には小学校の準備に入らないといけないのにって思います。姉も小学校大丈夫かな~って言うのですが行動には移さないです。もしかしたら相談に行って診断されるのが怖いのかもしれません😔例えば発達遅延で特殊学級に通うのは誰が決められるのでしょうか?幼稚園から小学校に子供の状態の報告みたいな事ってあるんですか?姉にははっきりと幼稚園の先生達(保育の専門家だし)が発達相談をすすめてほしいと私は思うんですがそんな事までしないんですかね?

No.14 07/10/27 12:49
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

保育園の先生は医師ではないので、疑いを感じても、強く指導したり「発達障害の疑いがありませんか?」と、はっきり宣告?をする事も難しいと思います。
先生方が疑いを感じているので、多分就学相談を勧められると思います。
疑いが無い子は、同じ通学区のお友達と一斉に説明会が行われます。

主さんから、担任の先生に相談してみてはいかがですか?
来年の就学相談を勧めて頂けるようお願いしてみたり。

通う学校は、ご両親の意思で決まります。
でも、小学校は学校によって考え方や受け入れ体制が異なるので、よ~く話し合われた方が安心だと思います。
普通学級・通級学級のどちらにするかも先生方と話し合われた方が良いですね。

これからの事は、甥子さんの為に考えてあげて下さいね。

現実を認めたくないから、発達相談・就学相談を受けないという事だけは控えるように。
親の無理強いだけで進めてしまうと、甥子さん自身が苦労する事になります。

No.15 07/10/27 13:25
お礼

>> 14 再レスありがとうございます。そうなんです、何を一番に考えると甥のこれから先の人生と言うか歩んでいく道のりが一番大事だと私も思ってて。私もまだ高校だし子供の事は詳しく分からないんですがテレビとか本には少しでも早く相談に行ってその子供に合った療育を受けた方が伸びるみたいに聞くから甥が気になってしょうがなくて。やっぱり姉にはそれとなく相談に行くようすすめます。何度も親切にレスして下さりありがとうございます。

No.16 07/10/27 14:06
通行人16 ( ♀ )

ウチの長男小3がそんな感じです。説明下手で友達とコミュニケーション取るのも下手、授業中でもなかなかじっとしてられません💧

3つ年下の5才の次男のほうがシッカリしてます。


学校に入学して学年が上がると周りとの違いがハッキリしてくる様です。まだ保育園位だと判断が付かないのがほとんどだと思うのですが…。

保育園や学校の先生はよっぽどでない限り発達障害でないか?とかは親に言って来ないよ。医者ではないから。

どっちにしろ親が自分で行動しないと、どうにもならないですね。

No.17 07/10/27 15:37
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

高校生とは気付きませんでした。年齢が出ていましたね。
よく勉強されていますね。

発達障害がある場合、その子にあった療育を早い内に受けている方が効果的です。
症状によっては、小学生になる頃には、お友達との成長の差が小さく感じる事もあります。

発達障害に気付かぬまま成長した場合、
子供は、苦手な事が多い自分自身を駄目人間と感じ、自尊心を傷付けるようになります。
親の方は、お友達が普通に出来ている事をどうして出来ないの?と子供を傷付けるようにもなります。

親も子も傷付けずに暮らしていく為には、現実を受け入れ、ポジティブな気持ちで過ごすだけです。

将来について心配な事もあると思いますが、成るように成ります。
主さんとは少し違う未来かもしれませんが、毎日一生懸命生きている事は、皆、同じです。

甥子さんの得意な事を伸ばしてあげると良いと思います。
もしかして、何かのアーティストになる事も有り得ます。

No.18 07/10/27 20:44
お礼

>> 16 ウチの長男小3がそんな感じです。説明下手で友達とコミュニケーション取るのも下手、授業中でもなかなかじっとしてられません💧 3つ年下の5才の… 16番さんレスありがとうございます。やっぱり保育所とか幼稚園からは医者じゃないし指摘はされないんですね。みなさんのレスを見てても甥のこれからの為にもやはり姉に一度相談に行くように言ってみようと思います。

No.19 07/10/27 20:51
お礼

>> 17 高校生とは気付きませんでした。年齢が出ていましたね。 よく勉強されていますね。 発達障害がある場合、その子にあった療育を早い内に受けている… 再レスありがとうございます。将来教師になりたくて教育の原点は障害児教育だって聞いた事があり少し文献を見た事があるんです。甥の成長と共に読んだ事のある文献の中に書いてある事が同じだったりやはり個人差はあるとは言え甥の友達を見てると年中にあがった頃から友達との差がすごく気になってきました。とても素直で可愛い甥だから心配でしょうがないです。レス読ませて頂いてやはり姉に相談をすすめたいと思います。

No.20 07/10/27 22:37
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

夢をお持ちなんですね。
教師は本当に大変なお仕事だと思います。

小学校では勉強や精神面の教育
特別支援学校では、療育や思春期に入ると性教育についても手取り足取りの指導が必要となります。

うちの子達は、両方の先生にお世話になっていますが、こんなに手のかかる子を、体調や食欲,転びやすいので危険回避や本当にお世話になりっぱなしです。

大変なお仕事で、大変な世の中になっていますが、やりがいはあると思います。
甥子さんの事を気にかける優しい主さんですから、きっと、夢を叶えて下さいね。

応援しています。

No.21 07/10/28 09:51
お礼

>> 20 ありがとうございます。たくさんレスして下さりたくさん勉強になりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧