注目の話題
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています

ADHDの教育の仕方

回答3 + お礼3 HIT数 1176 あ+ あ-

匿名希望( 34 ♀ )
07/10/28 00:22(更新日時)

ADHDという発達障害の息子がいます。保育園に通いだして2ヶ月になります。保育園の先生にいろいろ息子の教育・指導の仕方などを意見していいものでしょうか?すごく一生懸命でいい先生なんですが、息子のペースでしすぎる部分があって、最近では、やりたくない事があると、息子がイヤダイヤダを連発する為、なすがまま状態です。週1で個別療育に通って、そこの先生からは『ルールは大人が決める事』と教わっています。園ではやりたくない事も出てくるかもしれないけど、やらなきゃいけない事は絶対する!と教えないといけないと思うんです。そこを先生に伝えたい、、、。でも何から話たらいいのか。見ていただいて感謝している先生に、親の私からどう言ったらいいでしょう?長文ですみません。よきアドバイスを下さい🙇

タグ

No.516084 07/10/27 00:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/10/27 11:53
通行人1 ( 30代 ♀ )

私の息子(小5)も保育園の時に担任とは別に寡婦の先生についてもらっていました。やはりお遊戯の練習などに息子がやる気のない時は別室で遊ばせたりしていました。私もその方法に少し疑問を持つこともありましたが、無理に練習に参加させたりすると『出来ない‼』と泣き叫んだりして他のお子さんにも迷惑がかかってしまうのです。先生は息子にみんなが練習している間に劇の小道具を作るのを手伝わしたりして、劇に興味を持つようにしてくれたりしました。そのおかげで『自分で作った服を着て出る😁』と息子も意欲的になりました。
本番もセリフ以外にアドリブ(一発ギャグ)もOKにしていただき、見ている親はかなり恥ずかしかったですが💧本人は楽しく参加出来ました。
今はそれでいいのではないのでしょうか❓保育園は保育園。家でここだけはちゃんとしようね😁と出来ることから教えていけばいいと思います。
普通の子より時間はかかるけれど、仕方ないと開き直れば私は気持ちが楽になりました。
長々とすみません。

No.2 07/10/27 21:39
通行人2 ( ♀ )

家にもADHDの年長さんが居ます。
また、主さんと同じ様に療育センターにも個別で通っています。


私の場合は担任に説明していますし、療育センターでの指導を所長やリーダーの先生と話す機会を何度も取ります。
また、主治医に話せば心理状態のテストの上、意見書を書いてもらえますし、それを元に話ができるのでは❓


有難い事に、手探りな私等と違って、色々なお子さんを見ている保育のベテランなので、良く勉強なさってます。

療育センターと保育所、家庭のトライアングルで、お子さんが日常生活を楽に送れる様にしてあげるのが一番だと考えてます。

一度、お子さま抜きで療育センターのリハビリの先生に『保育所に説明しづらい』等と相談してみては❓
親相談あるはずです。1回2000円位です。

お互い大変ですが出来る事を頑張りましょう⤴😃

No.3 07/10/27 23:06
お礼

>> 1 私の息子(小5)も保育園の時に担任とは別に寡婦の先生についてもらっていました。やはりお遊戯の練習などに息子がやる気のない時は別室で遊ばせたり… レスありがとうございます。そうですね。長い目で見ていかなきゃですね。お子様は小学5年生なんですね。ちなみに今はどんな感じですか?今療育とかも受けてあるんですか?将来不安になりますので教えて下さい

No.4 07/10/27 23:19
お礼

>> 2 家にもADHDの年長さんが居ます。 また、主さんと同じ様に療育センターにも個別で通っています。 私の場合は担任に説明していますし、療育セ… レスありがとうございます。トライアングルでの関わりは理想的ですよね。療育受けている所にどうやって誘ったらいいと思いますか?園が決まった時に最初1回だけ行って頂いたんですが、それっきりなんで何て声をかけましょう、、、

No.5 07/10/27 23:59
通行人2 ( ♀ )

再レスです。

保育所の先生、一度療育に行かれているんですね❓

私の場合、初めは所長と担任と保育所で話しました。
その内
先生が『近頃の療育の様子はどうですか❓指導等ありますか❓』と聞かれます。
その時に『こう言う場合はこうしてと話しがあり勉強になりました』と答えれば、保育所では…と話しが進みます。

折角、療育に通っているのだから、園長や所長先生とは話された方が❓
療育ではこう言う方針でやっています。と切り出してみれば、段々上手く行くと思います。
一つの手として、
主治医が保育所に電話して、指導【その子に合った接し方】をしてもらえますよ。

家も最初は電話お願いしました☆

No.6 07/10/28 00:22
お礼

>> 5 再レスありがとうございます。そうですね。療育の先生に直接話をしてもらえるようにお願いしてみます。まだまだこの先、小学生→中学生→高校生と、教育の場は長い道のり。息子なりにたくさん我慢したり、つまずいたり、普通の子供以上に経験していかなければいけないから、代われるものなら代わってあげたいくらいです。つらい事もあるでしょう。生まれてきてよかったと思ってくれる日があると信じて、一緒に成長していかなきゃですね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧