注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

働く女性の皆様、ご意見お願いします。

回答9 + お礼8 HIT数 1829 あ+ あ-

悩める人( 27 ♀ )
08/01/11 20:58(更新日時)

今後のために参考にさせていただきたく、投稿させてもらいました。🙇
私は、現在結婚3年半で、一般事務の正社員として働いています。悩みは、もうそろそろ子供が欲しいと考えているのですが、社内で育児休暇をとった実績がなく、社長と面談する機会があった時に質問したら、会社として準備というか、規約などないそうです。出来れば、今の会社でずっと働いていたいのですが、上記のような実態でもあり、もし、育児休暇を取得できない(取得しずらい)状況をふまえ、今から資格をとり転職をしようか考えています。
・司法書士(現在不動産会社勤務の為)
・ドッグトレーナー(犬を飼っていて、動物が好きなのと、人と接する事が好きなので)
・ブライダルコーディネーター(自分の結婚式の時、準備などすごく楽しかったから)
上記3点が現在とりたい資格BEST3ですが、上記以外で生涯働いていける資格などありましたら、是非教えてください。
よろしくおねがいします。

No.539056 08/01/10 02:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/01/10 02:27
匿名希望1 ( ♀ )

尊敬します😊✨私は独身ですが、結婚したら両立は無理なので💦子供が出来たら尚更💦💦💦今は、医療事務の資格を取り働いています。結婚しても、子供が居ても、再就職に強いと言われ、需要もありますが、オススメはしません😱💦主さんのbest3には入ってませんが、あまりオススメではない資格なので、ご報告させてもらいました💦best3の中だと、司法書士ですかねぇ✨国家試験ですよね?難しいとは思いますが、頑張って下さい💪

No.2 08/01/10 08:10
お礼

>> 1 レスありがとうございます⭐
医療事務をされているんですね😺
病院などでの雇用ですか?福利厚生がしっかりしてそうで、いいですね❤参考にさせていただきます。

No.3 08/01/10 10:55
匿名希望3 ( ♀ )

ブライダルは平日休みになりますよ?そうすると土日の子供の面倒はどうしよう?となると思います。
子供といたいと思われるようでしたら、少しそういった面も考慮してみると、いくらか絞れてくるのではないでしょうか。

No.4 08/01/10 11:48
お礼

>> 3 レスありがとうございます。そうですね、確かに平日休みが基本ですよね。働いている分、休みは子供とたくさん遊びたいので、考慮して検討してみます🙇

No.5 08/01/10 17:36
通行人5 ( 20代 ♀ )

私も国家資格を持っていますが、それをいかせる仕事には残念ながらついていません。
子どもは2人いて、時間などの関係から、ファーストフードでパートで働いていますが、契約する時に子どもが病気などの時には休みをいただくという事を理解していただいたのですが、実際はイヤミを言われたり、とても働きにくくて今月で辞めます。(上司は独身なので、口ばかりで結局は⤵⤵)
やはり、なかなか子どもがいると正社員フルで働くのはリスクが多そうです😢友達にいますが、料理が出来ない…子どもとの時間がないと言っています⤵かなり旦那さまや周囲の助けが必要だと思います😊主さんはとっても偉いと思います!
もっと、女性が働きやすい世の中になって欲しいですね…
長々とすみませんでした😥

No.6 08/01/10 18:41
通行人6 ( ♀ )

その3つ共、子供がいて融通利かない仕事ですね。
頼れる身内等はいますか?もしいなければ、子供がいても出来るスーパーの店員など、変な言い方だけど誰でも出来る仕事の方が子持ちには向いています。資格取るのはいい事だと私は尊敬します。でも家に子供がいて感染症なんてかかって兄弟いたらへたすりゃ1ヶ月仕事に行けなかったり、入院したり色々あります。小さいうちは融通利く仕事にして小・中学位になったらそういう仕事をするのも良いと思います。資格は持ってて損は絶対ないから、取れる時にとっちゃいましょう。

No.7 08/01/10 20:05
お礼

>> 5 私も国家資格を持っていますが、それをいかせる仕事には残念ながらついていません。 子どもは2人いて、時間などの関係から、ファーストフードでパー… レスありがとうございます。実際にお子さんがいらっしゃる方に意見が聞けて嬉しいです😺
なかなか両立は難しいのが現状なのですね。女性も、働いていきたい人の支援がもっとあれば、違いますよね。
お子さんの手が離れるまでは、しばらく働かないのですか?

No.8 08/01/10 20:11
お礼

>> 6 その3つ共、子供がいて融通利かない仕事ですね。 頼れる身内等はいますか?もしいなければ、子供がいても出来るスーパーの店員など、変な言い方だけ… レスありがとうございます。子供が小さいうちは、病気など多いですよね。参考にさせていただきます。
やはり、子供も、自分の夢も…というのは諦めた方がいいのでしょうか。
もしくは、環境次第という事なのでしょうか。
もう一度よく考えてみます🙇

No.9 08/01/10 21:28
通行人5 ( ♀ )

再レスします✋

私は今年から下の子も完全に保育園へ通う事になったので、様子を見て5月くらいから、パートへでるつもりです😊
ホントは資格をいかせる仕事をしたいですが、時間が合わないのと、私には家事・子育てとの両立をする体力がないので😥
それでもやってる方もおられるので、本人のやる気と援助を受けれる環境かが重要かもですね!
今、やってる仕事は上司運がなかったんだと思います😔私はパートですが、次は慎重に捜したいと思います!
お互い、がんばりましょうね😃
ちなみに、友達は子どもが二人になって、フルの仕事(教師)が大変、だけど辞められないから、義両親と同居する事を決心して、家事と仕事が遅い時の子どものお迎えなど、助けられまくってるって話してましたよ😃

No.10 08/01/10 21:57
お礼

>> 9 再レスありがとうございます🙇
少し気落ちしていたので、嬉しいです。
でも、現実を教えていただいたので、すごく勉強になりました。
うまく言えませんが、前向きに検討していきたいと思います。
暖かい助言、ありがとうございました✨

No.11 08/01/10 22:24
匿名希望11 ( 20代 ♀ )

私は結婚する前から百貨店正社員です。育児休暇取得し復帰して子供が小学校に上がるまで正社員のままで時間短縮勤務15時半分上がりで勤務させてもらってます。ボーナス有給もあり優遇されてますが 土日盆GW正月休み無し子供がいて正社員の責任感は急に休む時など正直きつく思う時が多いです😢子供が感染症にかかれば自分ももらってしまう事もあるので😔子供が小さいうちは資格取りながら休みやすい土日祝完璧に休める所をおすすめします😔正社員はいい面もありますが子育て第一に考えるならやはり女性はなかなか難しいのが現状です😔

No.12 08/01/10 23:31
匿名希望12 ( 30代 ♀ )

すごいですね、介護の仕事しながら司法書士の勉強してます。今中断してますけど。法学部だったけど私には一生かかってもムリかも。優秀な方なんですね。脈絡ないけど助産師もおすすめですよ。友達がとても生きいきやってます。女性が多いから福利厚生もそれなりみたいです。

No.13 08/01/11 00:27
通行人13 ( 30代 ♀ )

資格をとるのはかなり大変ではないですか?それより今の職場に話して育児休業がとれるようにしてもらうのはどうでしょうか?会社の規模がどれぐらいかわかりませんが後に続く人もあるかもしれないしね。新しい事より今の環境を良くしていく方がご自分も楽なのでは?ちなみに私は高卒から今の職場に勤め育児休業2回とりました。義両親と二世帯同居です。働きたい気持ちと周りへの感謝、そして子供を信じる事で頑張ってやっていきましょう!

No.14 08/01/11 07:13
お礼

>> 11 私は結婚する前から百貨店正社員です。育児休暇取得し復帰して子供が小学校に上がるまで正社員のままで時間短縮勤務15時半分上がりで勤務させてもら… レスありがとうございます🙇百貨店勤務なのですね✨華やかな場面で女性が活躍出来る職種ですね⭐
でも、やはりお子さんがいると、小さいうちは厳しいのが現状なのですね。
義両親、両親とも近くに住んではいますが、出来れば夫婦で協力できればと思っていますが、もう少しよく考えるのが必要だと再確認しました。
実際、お子さんのいる方の現状を聞けて良かったです🙇

No.15 08/01/11 07:24
お礼

>> 12 すごいですね、介護の仕事しながら司法書士の勉強してます。今中断してますけど。法学部だったけど私には一生かかってもムリかも。優秀な方なんですね… レスありがとうございます🙇
助産師は、考えた事がなかったです。
命の現場の仕事は、自分の成長に繋がる素晴らしい仕事だと思っています✨
司法書士は、宅建を取得したので、延長線に見えた道でした。合格率は一桁の現状なので、難しいのは承知なのですが、勉強できる今のうちに、先々役に立つ資格をとりたいと、何が一番いいか模索中です。
前向きに検討していこうと思います。

No.16 08/01/11 07:35
お礼

>> 13 資格をとるのはかなり大変ではないですか?それより今の職場に話して育児休業がとれるようにしてもらうのはどうでしょうか?会社の規模がどれぐらいか… レスありがとうございます🙇
前向きなご意見、元気をもらいました。確かに、今の職場で育児休暇がもらえれる状況ならば、今回のような考えは出なかったのかもしれません。
そして、私が育児休暇を取得出来れば、会社も変わる部分も出るでしょうし、プラスになる事が増えるかもしれません。
過去に取得した人がいないという事実で、妊娠した時に居づらくなると思っていましたが、もしかしたら、そこで頑張る事が女性が働き続ける環境作りの第一歩になるかもしれません。
よく考えてみます🙇

No.17 08/01/11 20:58
匿名希望17 ( ♀ )

子持ち看護師です。うちの病院では無資格の人も介護福祉士と一緒に働いています。無資格の人は給料安いんですけどね。看護師は一生やっていける職業です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧