一戸建てを建てた方

回答4 + お礼4 HIT数 1430 あ+ あ-

匿名希望( 32 ♀ )
07/12/14 14:31(更新日時)

今すぐではないですが、一戸建てを建てる為に勉強中です。主な住宅メーカーは全て回り、説明も受けました。
大きく分けて木造か鉄骨かに分かれますよね?私達夫婦が建てる予定は阪神間です。阪神大震災も経験しているので、どう考えても鉄骨で建てないと…と思っています。
しかし現実に周りを見渡すと木造で建ててる方も沢山おられます。木造を選ばれた方は耐震や耐火など心配ではなかったのでしょうか?勿論、鉄骨がパーフェクトとは思っていませんが木造の工法など学ぶうちに不安になりました。
しかし、木造の方が色々外観もこだわれますよね?
鉄骨か木造かで、それぞれ選ばれた理由や良かった点と悪かった点を教えて下さい。

No.541543 07/12/13 21:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/12/13 21:08
通行人1 ( 30代 ♀ )

値段やこだわりですね!
後は火災保険で安くなるように2×4とかですね。
事前に調べてたてると火災保険少し安いです

No.2 07/12/13 21:20
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

私は木造で建てました。鉄骨だと家の税金が下がらないし。
檜でJlO(←姉歯建築を摘発した)に加入してる住宅会社とオール電化で。
よく考えてえらんで下さいね。

No.3 07/12/13 22:02
お礼

>> 1 値段やこだわりですね! 後は火災保険で安くなるように2×4とかですね。 事前に調べてたてると火災保険少し安いです 2×4だと火災保険が安くなるんですか?勉強になりました😃

No.4 07/12/13 22:06
お礼

>> 2 私は木造で建てました。鉄骨だと家の税金が下がらないし。 檜でJlO(←姉歯建築を摘発した)に加入してる住宅会社とオール電化で。 よく考えてえ… 鉄骨だと税金下がらないんですか?知らなかったです。
地震の心配さえなければ木造がいいなぁと思い始めています。

No.5 07/12/13 23:44
通行人5 ( ♂ )

木造の二階建てを建てました。
間取りはこんな感じ(│窓、|壁)
┏─┳┳─┓
│ || │
┗━┻┻━┛
「こういう(対称形な)家は地震に強いです」と言われました。
ハウスメーカーより、地元で信用できる工務店に頼んだ方が良いと思います。
ハウスメーカーに頼んでも、結局の所、工事するのは工務店ですし、直でやってもらう分、意思疎通はしやすくなるとると思います。

No.6 07/12/14 10:28
お礼

>> 5 レスありがとうございます。
工務店ですと、当たり外れがあるとよく聞きまして😥
最近は腕のいい大工さんが少なく、経験の浅い若い人が適当な仕事してしまうケースもあるとか…
実際にあるハウスメーカーの建築現場を見学させてもらった時に、隣の違うメーカーが建築途中で、基礎がめちゃくちゃでした😨施工主が相当目を光らせて勉強して知識を得てないと、怖いなぁと実感しました。
一生の買い物なのでよくよく考えないとですね。

No.7 07/12/14 11:11
匿名希望7 ( ♂ )

ですからメーカーに頼んだら余計どの大工が入るかわかりませんよ💧私は20数年建築業界で大工さんもたくさん見てきましたが自分の家を頼めるのはたった一人だけです。
一番安心なのは腕がいい親方自身が叩いている工務店や建築屋を探す事。
鉄骨だろうが木造だろうが今の耐震基準をちゃんとクリアする建物なら地震でぺちゃんこになるような事はありません。更に完璧な耐震を望むなら基礎を免震構造にするのが一番だと思いますね。免震ゴムやダンパーで地面と建物を切り離すやつです。
しかし大地震になったら大金を掛け免震建物にしても他の家が壊れて来たり大火災になったら避けようがありません。どこで折り合いを付けるか難しいですね。

2×4は外国の工法で日本のような四季があり気候に変化があり湿度が高い地域には💧
本気で長持ちさせたいなら気候風土に合った日本古来の木造建築が一番です。農家の古民家や神社仏閣が数百年耐久しているのを見れば分かりますよね。

No.8 07/12/14 14:31
お礼

>> 7 再レスありがとうございます。
そうですよね、神社仏閣など腕のいい宮大工さんが建てた物は確かですよね。
私も色々見てきましたが、最近はやはり木造のしっかりした家がいいなと思い始めています。
あるハウスメーカーの建物は耐震耐火に優れていますが、工法上どうしても箱型の家になってしまいます。
木のにおいのする家が理想なので、腕や評判のいい工務店を一度当たってみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧