注目の話題
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては

携帯電話

回答5 + お礼1 HIT数 1011 あ+ あ-

匿名希望( 26 ♀ )
06/05/19 08:26(更新日時)

余計なお世話だと思いますが…、若い子携帯もってる人多いですよよね。親は携帯代大変じゃないのかなと思ってしまう…。高校生にでもなれば自分でバイトして払えるでしょうけど、小中学生に至ってはもちろん携帯代なんて数千円だと思うけど、でも使いすぎると数万になることもあるかもしれないし、それから小学校の授業中なんかに携帯なっちゃったりとかあるのかなぁとか色々考えてしまう。私の世代では無かっただけにどうなんだろうと思います。本当余計なお世話ですが…

タグ

No.54503 06/05/18 01:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/05/18 02:16
アヒル隊長 ( 20代 ♂ 9vyb )

確かにそれギモンですね(;^_^A
でも授業中の着信はまず親が着信設定と拒否設定を施せば問題ないと思います。それに使いすぎ防止設定も設定すればお金も問題ないかと思います。
もちろんパケ代も定額だし、子供には有害なアダルトサイトや出会い系、非公式サイトや年齢認証が必要な青年向けサイトもショップに相談すれば規制できます。問題は暗証番号の使い方!
実は使いすぎ防止設定などは暗証番号さえ知ってればいつでも変更できるんです。だから子供には暗証番号は教えないことが決まりかと思います(..;)
特に携帯を持ち始めた小学低学年の子は興味本位で友達と電話しまくるから、注意がいりますね。
まぁ携帯は設定と使い方をよく教えれば大丈夫だと思いますよ。
むしろ携帯で助かることもあるし…俺の地域で最近、小学生を狙った変態がでたんです。小学生は後ろから声かけられたらしくて振り向いたらいきなり抱きつかれて口を塞がれたそうです。
とっさに学校でもらった防犯ブザーを鳴らして変態が怯んだ隙に近くのコンビニに逃げ込んで、コンビニからは警察に、小学生は携帯で親を迎えに来させて難を逃れたんです。
今は携帯より変態が怖いですよ…

No.2 06/05/18 02:48
匿名希望2 ( 10代 ♀ )

私は今高1で、自分のおこづかいの中から基本料金以外の金額(定額料金、利用料金等)を中2の時から払っています。正直キツイです。でも、そのおかげ(?)で自分で管理する事を覚えました。友達の中には、中学の時からお年玉で携帯料金を払っている人も居ます。バイトが出来るようになってからはお給料の中から払っているようです。その反面、全てを親に頼りきりな人も居て、私としては甘え過ぎだと思います。自分のものなんだから頼り過ぎは良くないと思います。
携帯は、認められてる、認められていない学校様々ですが、何処も授業中の使用は禁止です。でも、使っている人は居ます。バックの中に隠したり上手くやってます。認められてる学校では鳴ると注意される、もしくは帰りまで没収程度ですが、認められていない学校では帰りまで没収から解約まで様々です。
最近は物騒になってきて、携帯を所持していた方が安心安全なのは確かですよね。
小中学生…とスレにあったのに高校生が答えてしまい大丈夫でしょうかf^_^;中学と高校での携帯の所持についての対応は、学校や規則により違いはあるものの、基本的には同じだと思います。

No.3 06/05/18 13:47
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

私もそれは思うよ。小学生の時に携帯は早すぎるような。今はそれだけ犯罪とか増えるのか親が持たせるのかなって。

No.4 06/05/18 15:20
お礼

皆さんありがとうございました!私の些細な疑問にご丁寧に答えて頂いて嬉しいです。でもやはり20代の方は同じような考えの方もいらっしゃるんですね。確かに私が小学生の頃は携帯も普及してませんでしたので、それで不便は無かったので無ければ無いで大丈夫なんでしょうけど、でも親にとってみれば持たせているほうが安心なんでしょうね。私に子供が生まれたらきっと小さいうちから持たせてしまうと思います。それから②さんは携帯代はバイト代からやりくりしてらっしゃるんですね。基本料以外は負担されてるんですね。高校生のバイト代からきついと思いますが、感心しました!(偉そうでごめんなさい)

No.5 06/05/19 02:27
匿名希望5 ( 20代 ♂ )

小中学生で携帯は早すぎると思います。
僕の中学高校時代はポケベルも流行ってましたよ

僕は社会人になってしっかり給料貰える様になってから買いました
これが普通だと思ってますし
学生は携帯いじる暇有るなら勉強しろと言いたいですね

No.6 06/05/19 08:26
匿名希望6 ( ♂ )

家は子供三人ですが三人とも小学生の時から携帯かピッチ持たせてましたよ。 今子供達は高校生、中学生ですが中学の一年の夏休みを過ぎてからはクラスの95%の子が携帯を持っていると担任から説明を受けました。ちなみに家の子供の学校は朝のホームルームで担任が一括して携帯を袋に入れて預かり、下校時に渡す様になっていたようです。なんらかの理由により使用したい場合は理由を言って担任が判断していたようです。犯罪も多いですが携帯で所在地がわかるイマドコ等も活用している親が多かったです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧