注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

介護は・・

回答7 + お礼7 HIT数 1163 あ+ あ-

匿名希望( 32 ♀ )
07/12/17 20:38(更新日時)

祖父の介護が嫌になりました。
私は子どもの頃から介護職を願い 高い学費を払い資格を取り 体調を崩すまでの間施設の利用者に接して とても幸せを感じたのに 何故祖父の暴言を受け入れられないのか自分のことなのに分かりません。

確かに施設ではスタッフ同士の関わりは悪口を言うのが仕事か?っていうくらい大変でしたけど 利用者との対応は生きて来て良かったと思う幸福感でいっぱいになっていたんです。なぜ血の繋がっている祖父に嫌気が立つのでしょうか。どうしたら 気持ち良く 祖父といられるのでしょうか?

No.547916 07/12/17 02:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/12/17 05:31
匿名希望1 

わかる気がします。

自分の子供にいくら厳しくても、他人の子には優しい。

血が繋がってるからこそではないでしょうか?


簡単ではないでしょうが、他人だと思ってみてはどうですか?

No.2 07/12/17 06:11
匿名希望2 ( 20代 ♂ )

仕事では.お金ももらえるしがんばろうかという気にもなる。また利用者さんは他人なので.少々利用者さんに悪口を言われても時間がたてば気になります。血のつながりがあると.やっぱりいらだちもあると思います。本音でいいたくなることもあると思います。 少し自分の休む時間を作られてはどうでしょうか。ヘルパーを頼むとかもしくはほかの家族の人に少し手伝ってもらう。介護はひとりで抱え込んだらだめですよ

No.3 07/12/17 06:11
通行人3 ( ♀ )

介護技術があるからと、1人で頑張ってるんではないですか?
介護保険は使ってないのですか?

No.4 07/12/17 06:14
匿名希望2 ( 20代 ♂ )

もし訳ないです。2の文章訂正です。利用者さんは他人です。利用者さんに少々悪口を言われても時間がたてばきにならなくなります。

No.5 07/12/17 07:01
通行人5 ( ♀ )

身内の介護は、辛いですよね…。お互いに身内だから…と そんな気持ちが しょうじるから 我儘も出てきます、イライラも出てきます。完璧を目指さず、一息いれてください。あまり 無理しないように🙏

No.6 07/12/17 08:13
通行人6 ( 30代 ♀ )

私も同じ感じでした。
私は専門にはいかず、高校卒業して特養に勤務して資格取得しました。
4年前、主人の父が倒れ、現在障害者1級、要介護5の状態です。
主人の母は亡くなっていて、普通なら長男の嫁で、まして介護職の私がお世話をすべきなのでしょうが、施設に入所しています。義姉は看護師でみんなで話し合い決めました。私の下の息子は当時2歳…義姉は介護をして家庭崩壊した家族を何組も見て来た、施設に託そうと言ってくれました。
私も同意見でしたが、やはり嫁という立場上拒否出来ず受け入れる覚悟だったんですけどね。

自宅介護ってキリが無いですよね。仕事なら勤務が終われば自分の時間があってリフレッシュ出来るけど、自宅となるとリフレッシュする時間が無いんだもん😢

施設入所は難しいですか❓主さんの人生をメインに考えて欲しいです。今の精神状態を話してショートステイなどを利用してみては❓
あまり無理しないで下さいね😢

No.7 07/12/17 12:17
お礼

>> 1 わかる気がします。 自分の子供にいくら厳しくても、他人の子には優しい。 血が繋がってるからこそではないでしょうか? 簡単ではないでし… ありがとうございます。
他人になって気持ち良く対応出来るなら その方が良いです。祖父に取って私はいつまでも 孫でいつまでも子どもなんです。子どもに面倒見てもらわないといけなくなったことも 少なからずプライドが許さないところもあると思います。昔は手を繋ぎ童謡を歌ったりして散歩してあげていたのに 反対の立場に変わってしまったと 祖父は辛く感じているかも知れません。

他人と思って出来るなら他人となりたいです。 もう祖父は感情コントロールの出来るレベルではないので 安定した生活が一番と考えてます。

No.8 07/12/17 12:28
お礼

>> 2 仕事では.お金ももらえるしがんばろうかという気にもなる。また利用者さんは他人なので.少々利用者さんに悪口を言われても時間がたてば気になります… ありがとうございます。ヘルパーさんには 身体も家事も拒否するので ボケ防止他人の交流を計るために来てもらってます。元々母が祖父母を看ると言い張り在宅を選択しました。私が二人を看るようになったのです。祖母は重度なので母には無理ったのですが 私は祖父より祖母を看たいと言ったにも関わらず 祖母を入所させ 祖父を残しました。嫌事ばかり言う祖父なので 母も看たがりません。どうせ仕事をしないでどちらかの世話をするなら 祖母を看たいのが正直なところです。母も祖父を選ぶなら気持ち良く一緒にすると言っていたのに 話が違っているのです。

No.9 07/12/17 12:31
お礼

>> 3 介護技術があるからと、1人で頑張ってるんではないですか? 介護保険は使ってないのですか? ありがとうございます。
祖父は身体的には十分介護経験がなくても大丈夫です。
ただ精神面に問題が顕著です。ヘルパーさんには 身体家事共拒否なので コミュニケーション 散歩に来てもらっています。

No.10 07/12/17 12:32
お礼

>> 4 もし訳ないです。2の文章訂正です。利用者さんは他人です。利用者さんに少々悪口を言われても時間がたてばきにならなくなります。 ありがとうございます。了解です😃

No.11 07/12/17 15:58
お礼

>> 5 身内の介護は、辛いですよね…。お互いに身内だから…と そんな気持ちが しょうじるから 我儘も出てきます、イライラも出てきます。完璧を目指さず… ありがとうございます。
祖父は 何でもして欲しいとの思いを完璧にしてもらう欲求が強いです。例えば左右に戸があり 祖父がどっかに行くかを勘を働かせないと怒ります。言う前に開けろと。間違って左を開けるとそっちじゃないということが 日常茶飯事です。祖父にとって 完璧はないんですよね。。

No.12 07/12/17 17:01
お礼

>> 6 私も同じ感じでした。 私は専門にはいかず、高校卒業して特養に勤務して資格取得しました。 4年前、主人の父が倒れ、現在障害者1級、要介護5の状… ありがとうございます。
6番さんも大変なのですね。本当に日々ご苦労様です。
ショートのことですが 祖父と同じ症状の方が施設に断られる事実も多いですから無理と思います。それに祖父の長男夫婦に母が看ると言い切ったので 今更無理とは言えないそうです。 身体的には、介護技術が必要ではないので 母に変わってもらう時もありますが とても母が不機嫌になるので 変わってもらっても嫌な気分になるのは 変わらないのです。

No.13 07/12/17 18:22
匿名希望1 

わがままなおじいさんなんですね!
甘えてるという見方もできるような気はしますが。

あなたがおっしゃるように、おじいさんも悔しい気持ちはあるんでしょうね。

おじいさんでなくても、人の言うことにいちいち反論したがる人がいてます。一回で素直に「うん」とうなずかない!
人にものを尋ねておいて、自分なりの答えはすでに用意できてるんです。こういう人とは普通に会話をしてるだけでもかなり疲れます。


おじいさんにガツンと言える人はいないんでしょうか?
お年寄りと言えども言っていいこと悪いこと。やっていいこと悪いことはあると思います。
ましてや、孫に面倒を看てもらえるおじいさんがどれだけ幸せなのか?ということを諭せる人がいればいいんじゃないかと思います。
居ないんでしょうね。

そういう役割を散歩してもらってるヘルパーさんにしてもらってはどうでしょう?

No.14 07/12/17 20:38
お礼

>> 13 ありがとうございます。
もちろん元々の性格は多々あります。認知症でなければ 言える所です。
せめて 他人との交流を好めば 昼間デイを利用出来ると思います。以前あまりに 問題を起こすので 拒否された始末です。
どうしようもなくて もう逃げたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧