注目の話題
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

子供のかんもく

回答8 + お礼1 HIT数 2639 あ+ あ-

匿名希望( 26 ♀ )
08/01/25 13:44(更新日時)

私が幼稚園年中から小学六年まで選択制かんもくがあり非常に辛い学園、学校生活を送っていました。今三歳になる息子がいますがかんもくは遺伝しますか?またかんもく症になりやすい子供はどんなタイプの子ですか?私は大人になった今でさえ気が小さく内気、あがり症で人前ではいまだに大きな声を出せません。子供、特に男の子は母親からの影響を受けやすいし似やすいので息子まで二の舞を踏んでしまうのは絶対に絶対に嫌なので私がもう少し明るく、せめて人前くらい笑顔で!と心ではわかってるけど私は視線恐怖、対人恐怖、統合失調症もあり感情を人前で出すことも大の苦手です。どうしたらこの恥ずかしがりや、緊張やさんから解放されますか?

No.559223 08/01/23 13:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/01/23 15:21
匿名希望1 

すいません🙋
『かんもく』てなんですか❓

No.2 08/01/23 17:46
通行人2 ( 20代 ♀ )

1さん、自分で調べてください。
真剣な悩みの一発目で失礼です。。

私も昔かんもく症でした。
転校して環境が変わってしまったのが原因でした。
でも二回目の転校を機に勇気を出して声を発して喋れるようになりました。
今でもおとなしめですが。
専門的なことは分かりませんが、遺伝というより環境だと思います。
主さんは家の中でも緊張したり内気なんですか?
そうでないならたくさん話して、愛情注いであげてください😃
あとはなるだけ周りの環境を変えないであげてください。

No.3 08/01/23 18:00
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

精神的なことだから、遺伝ではなく環境かな。
みんながみんなそうではないということを先に頭にいれてもらって。
親がおさえつけたり、頭ごなしに厳しいタイプだと子どもが外でそうなる例があります。子どもに何か…というよりは、親(家庭)の関わり方によって症状でる場合が多いかと。
ちょっと違うけど、チックなんかもそうだったりしますよね。

No.4 08/01/23 18:12
悩める人4 

かんもくではなく、寡黙(かもく)じゃないですか?口数少なく、思っていても話さずにいる‥みたいな‥中学の時、クラスにいましたよ。男の子だったけど‥こちらから話かければ、話すけど、自分からは決して話さない。相手が先生でも‥話して、答えてくれても、聞き取れない位に小さな声でボソボソ話すから、こっちも、何を話していいか分からないから、皆、話しかけない。だけど高校になって、その子見かけた時、友達らしき子と普通の声で会話してて、ビックリした。主さんも、大人しくて、自分からは、話しかけるのが苦手なのでは?お子さんの事、心配されてるけど、主さんが、乗り越えて来られたのだから、大丈夫なのでは?確かに親子だから、性格とか、考え方似てるかもだけど。今は大人しくて、じれったいかもしれないけど。答えでなくごめんなさい

No.5 08/01/23 18:36
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

4さん…『寡黙』はただの性格です。
かんもくは、病気というか、障害というか…ごめんなさい適切な言葉がわかりませんがそういう症状です。
しゃべりたいのにしゃべれない。自分でしゃべらないことを選択してるんじゃなくて、例えどんなにしゃべりたいと思っていてもしゃべれないんです。でも、それは機能的(のどや口や脳に何かがあって)にしゃべることが不可能なのではなく、精神的にといいましょうか。
何かのきっかけでしゃべれるようになれば、ホントはかなりおしゃべりな子もいたりします。外ではしゃべれないけど、家ではおしゃべり。でもただの、内弁慶とか恥ずかしがりやさんとか性格とは根本的に原因が違うものです。

No.6 08/01/23 20:52
匿名希望1 

2さん…すみません😥
本当に分からなくて…後で調べます。うちの子が入院中の🏥に専門医がいるから…聞いてみたいな…と思い、失礼な事に当たると分からずレスしました。

主さん気を悪くしていたらすみませんでした。

なんの答えも出せないのでもうレスしません😢

No.7 08/01/23 21:38
通行人7 ( 20代 ♀ )

かんもくは分かりませんが、統合性失調症は遺伝します。

母が統合性失調症(精神分裂病)で、障害者1級(現在は3級)でした。
20歳頃、私も調子を崩し病院で初めて遺伝する事を聞きました。私はウツ(完治)と自律神経失調症(完治)で、今のところ統合性失調症にはなってませんが、母方の祖母が脳血管性痴呆で入院したとき、祖母も統合性失調症だった事が判明しました。

No.8 08/01/23 21:55
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

緘黙の子どもの性格は様々ですが、強いてあげれば、気難しい、無愛想、引っ込み思案、臆病、緊張しやすい、不安が強い、恐がり、他の子どもとの関係がうまくもてないです。
遺伝ではありません。
自分の行動に自信がもてるように援助してあげるといいです。

No.9 08/01/25 13:44
お礼

みなさん、一括のお礼ですみません。かんもくが遺伝しないのはかなり安心しました。私が幼少の頃かんもくのためにかなり辛い悲しい思いをしていただけに息子にも私と同じ目にだけは絶対にあわせたくないと心から思っています。なのでかなり安心しました。でもうちは母がとても気が短いのでヒスになりやすい短気な人だからいつもブツブツ怒ってて、死ねー!とか、でてけー!とか私はおろか子供の前でも平気で言ってきたりしてかなり環境悪いです。その現状を相談員さんに話したら、子供さんの心の居場所がない、このまま心が安らぐ場所がないとストレスをため続けて大きくなったら爆発しますよ、早めに実家を出た方が子供さんの将来に大きく影響します、一日でも早くお母さんと二人で暮らすべきです!と言われました。明日アパート探しに行きます。やっぱり統合は遺伝はするみたいですね。でも片親だけが統合なら必ずしも統合を発病する危険はないと言われたことあります。両親ともが統合なら可能性大ですが片親だけなら血は薄くなると…。でも子供二人いたら二人に一人は発病の可能性があるらしいですね。ということは子供への遺伝率50パーセント😨かなり高い数字ですね😭

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧