注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

必要か否か

回答16 + お礼16 HIT数 1816 あ+ あ-

通行人( 22 ♂ )
08/01/29 01:19(更新日時)

最近では小学生でも英語が必修科目になってますが、皆様は小学生の頃からの英語が必要だと思いますか?


英語の授業やる前にまずは日本語を学ぶ国語の授業が先だろ😥って思うのは私だけでしょうか?

もちろん国際化社会になったら必要になる人も多くなるかもしれませんが、そういった仕事をしたいと思う人はその時に勉強すれば良いだけだと思うんです😥

皆様はどう思いますか?
英語が必要なのはわかるんですが、まずは基礎の日本語から…は間違ってますか?

タグ

No.565539 08/01/27 05:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/01/27 08:14
通行人 ( jf43w )

日本語と英語では語順や考え方違うと思います。

日本語の基礎は日本語の基礎として学び

英語は英語の基礎として早く学んだ方が効率が良いと思います。

No.2 08/01/27 08:45
通行人2 ( 30代 ♂ )

英語はヒアリングが大切ですから早ければ早いほうが良いと思います。その国の言葉ごとに周波数が違うので幼少時に耳を鍛えないと後年の習得は難しくなるそうです。日常的に使えないし。
日本語は大人になってからでも勉強出来ますしね。
それにやっぱり才能とか向き不向きってあるじゃないですか。我々の世代は英語はそれほど重要視された教育は受けていませんが日本語が苦手な人は多いです(笑)特別な仕事をするならまだしも、日常生活に困らない程度なら問題ないかと。それだけじゃ恥ずかしいと思う人は自分で勉強すると思うし。
大切なのは子供の可能性を広げてあげるってことだと思います。

No.3 08/01/27 08:55
通行人3 ( 40代 ♀ )

↑①さんに加えて何でも小さいうちに習ったほうがよいと思います。
日本人なんだから~もあるんでしょうが、日本語は難しいし、奥が深い。
対し英語は馴れちゃうと簡単。でも馴れるまで違和感がすごかったでしたね。
学生時代に仏語、伊語をちょっとだけかじったけど、英語が基礎になってるような面があったように感じたことを覚えてますね。
私は英語というより外国語全般が苦手です。やはり習うより慣れろということで、小さい頃から自然に身近に触れられる環境にあるのはお得かと☆

主さんが言いたいのは、もしや現代の日本語の使い方や言葉の乱れでしょうか?

No.4 08/01/27 09:40
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

私は必要ないと思います。学校で少しやっただけでは発音だってよくないし、継続しないと忘れる😩結局は英会話か塾に行かないと意味がない。
中学英語でも十分。

No.5 08/01/27 10:58
匿名希望5 ( ♀ )

私の通ってた学校は小1から英語やってましたが、内容も6年間殆ど同じ事の繰り返しで結局、中学生になってからも何も役立ちませんでした。教える先生が良くないと、それなりの英語は身に着かないから意味ないと思いますね😫

No.6 08/01/27 14:02
お礼

>> 1 日本語と英語では語順や考え方違うと思います。 日本語の基礎は日本語の基礎として学び 英語は英語の基礎として早く学んだ方が効率が良いと思い… 1さんありがとうございます

そうでしょうか?確かに語順が違うのもわかりますが、本人のやる気次第でいくらでも大人になってからだって覚えられると思います

No.7 08/01/27 14:11
お礼

>> 2 英語はヒアリングが大切ですから早ければ早いほうが良いと思います。その国の言葉ごとに周波数が違うので幼少時に耳を鍛えないと後年の習得は難しくな… 2さんありがとうございます

可能性を広げる…ですかなるほどそれは確かにそうですね。
しかし先のお礼にも書きましたが、もし将来必要になったらそれに応じていくらでも学べるはず…の考えなんです
最近事件ありましたが、駅前留学とか…そもそも日本にいる間は外国人が日本語を使ってくださいよ……って思ってるんですよね。まあこれも視野の狭い考えなのはわかってはいるんですが😔

No.8 08/01/27 14:50
お礼

>> 3 ↑①さんに加えて何でも小さいうちに習ったほうがよいと思います。 日本人なんだから~もあるんでしょうが、日本語は難しいし、奥が深い。 … 3さんありがとうございます

そうなんです。日本語の乱れがどうしても気になるんです
原因が英語とは言い切れませんが…
ご存知でしょうか?今の小学生に『八つ』と言う言葉の読みを聞くと「はちつ」などと言う子がいるそうなんです。他にも「雰囲気」を「ふいんき」と読んだり明らかに国語の学力が低下しているそうなんです……😥
つまり何が言いたいのかと言いますと、日本にいる間は日本語で問題を出されるわけですよね?
その日本語がまずしっかり出来てこそ他の教科をしっかり学べるのではないでしょうか?

だから小学生の時くらいは英語の授業をやめて、国語の授業を増やすとか、英語以外の算数や理科を増やした方が絶対に良いと思うんです

No.9 08/01/27 14:54
お礼

>> 4 私は必要ないと思います。学校で少しやっただけでは発音だってよくないし、継続しないと忘れる😩結局は英会話か塾に行かないと意味がない。 中学英語… 4さんありがとうございます

小学生の時に英語習ってなかったから実際はわからないんですが、どうなんでしょうね?

No.10 08/01/27 14:58
お礼

>> 5 私の通ってた学校は小1から英語やってましたが、内容も6年間殆ど同じ事の繰り返しで結局、中学生になってからも何も役立ちませんでした。教える先生… 5さんありがとうございます

そうなんですか?やはりだったら英語を勉強させるよりは、絶対に他の教科に力を入れた方が良いと思いますね

まあ今は英語の教師は日本人ではない学校も多いみたいですが

No.11 08/01/27 18:47
匿名希望11 

早ければよいというのでもなく。

少なくとも、中学校から始まるような、いわゆるお勉強なら、ないほうがマシ。
授業がつまらない上、発音も、先生が下手だと、正統な英語が身につかない。
どんなに悪くても先生に従わないと、成績落とされるし、日本では反論も許されないから、ディスカッションも出来ない。

少なくとも周りでは、子供の頃、英語やってました、という人がスラスラ話せるのを見たことない。
あくまで日本国内での話、ですが。

あと日本で覚えた英語と、生の英語は全然違うし、
私はですが、役に立つイメージがないです。

英語を覚える以前に、日本社会には英語は合わない。
大袈裟に話してもいけない。討論も出来ない。
ネイテイブ発音だと、出る杭は打たれる状態になる。
いらない。
必要になれば、嫌でも覚えていくだろう。

No.12 08/01/27 19:12
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

英語は大切だと思いますが、まずは日本語を…と私も思います。それに、今の日本の英語教育では、小学校からやっても、ものにならないと思います。

No.13 08/01/27 20:23
お礼

>> 11 早ければよいというのでもなく。 少なくとも、中学校から始まるような、いわゆるお勉強なら、ないほうがマシ。 授業がつまらない上、発音も、先生… 11さんありがとうございます

結局そうなんですよね
いくら学校で英語勉強したってどれだけ使う人がいるのか、どれだけ役に立つのかいまいちわからないんですよね😥
どんなに国際化と言ったって日本は日本なんですよね

11さんの言う討論出来ないってのはよくわからないですが、確かに必要になれば何歳でも覚えると思いますね

No.14 08/01/27 20:46
お礼

>> 12 英語は大切だと思いますが、まずは日本語を…と私も思います。それに、今の日本の英語教育では、小学校からやっても、ものにならないと思います。 12さんありがとうございます

そうだと思います。やっぱりやるならものにしなきゃだめだと思います
ものにするには英語を好きにならなきゃいけなくて、好きになるにはやっぱり自分の将来に必要だと感じなきゃだと思うんですよね

No.15 08/01/27 21:16
匿名希望11 

11です😄
文不足でごめんなさい。
討論が出来ないというのは、
日本の学校って、先生と生徒が対等な立場になれないですよね?対等になれないと討論出来ない。
例としてアメリカの学校では、先生と生徒が対等。
つまり先生に対して「それは違うと思う」と意見・反論出来る。
日本では、それは無理ですよね。
英語では、反論も含めて意見も要求されるし、理由も必ずつくし、あまり言葉を濁さない。

英語ではイエス・ノーはっきり。
日本では、イエスもノーも言わない。
ここから文化の違いが出てくるから、
日本の習慣のまま、英語だけ言葉を話そうとしても、ダメなんです。

確かに英語は国際語で必要かもしれないが、

気持をオープン出来なかったら、英語を覚えてもまったく意味がないと思います。
主さんのおっしゃる通り、日本語も、奥ゆかしくて、とても難しいので、日本人ならやはり、肌に合った日本語を極めた方が賢明と、私も思います。

No.16 08/01/27 21:27
お礼

>> 15 11さん再レスありがとうございます

なるほどそう言う意味でしたか、でもアメリカはそうなんですか?知らなかったです😲
でも自分は年上を敬うって文化好きなんですよね~
だからこその日本人、日本だと思うんです
んでも自分の行ってた学校では先生とも親しく対等…とまではいかなくても普通に間違ってたら間違ってるって言えた気がしますね😃
まあいろいろですかね


YES・NOは確かにはっきり言わないのはありますね、日本人はアメリカ人よりもしかしたらハート弱いのかもしれませんね

No.17 08/01/28 12:19
通行人3 ( 40代 ♀ )

あららら・・・・
やはりそうでしたか。
その手のガッカリは私も多く感じますね。
 特に、日本語は、カタカナ、漢字もあり、先程も言いましたが大変奥深いですしね。
 流行語等も、以前と比べて(ギャグ以外は別として)質の低くなった日本人を象徴しているかのような言葉が沢山ですね。

私くらいの年齢になると英語は、中学程度の授業で充分、特別必要ではないように思います。専門職に進まなければ英和や和英辞典で解決してしまうことが殆どですもの。 興味があるのならゲームソフトでも遊び感覚で学習できますし、外国語変換の機械もかなり前からあるので海外旅行にもなんら支障はない。
 日本語もそうですが、地理や歴史、物理その他諸々、自分の住む国内のことを知らない人が多すぎるように感じます。一例ですが、テレビバラエティー番組ヘ〇サ〇ンですが、あれはあれで楽しいのですが、情けなくなることも多々あります。バカにしながらも、つい見てしまい、娘と一緒に日本国民の恥だぁーーーっ!!!!!と、へこんでしまいます。学校や社会に期待せず、日本人としての常識を身につけるには、やはり、身近な親が学ばせるべきではないのでしょうか。

No.18 08/01/28 14:03
匿名希望18 ( ♀ )

ネイティブの先生が教えてくれるなら必要。

授業中は一切英語で やっても
なんとか通じるもんです

No.19 08/01/28 14:13
通行人19 ( 40代 ♂ )

賛成です✋外国語の前に、まずちゃんとした母国語が話せなくてはなりません。

No.20 08/01/28 14:52
悩める人20 ( 20代 ♀ )

日本語先に賛成デス! ここのサイトを見ても10代の子の日本語はメチャクチャすぎますよ。。英語うんぬんの問題の前に母国語をきちんと理解できるようになって欲しいと思いますね。
私は小学生の頃に海外に引越しをしインターナショナルスクールに通っていたので英語は話せます。 それは「毎日英語で話す」環境が合ったからだと思いますよ。学校で英語を習ったところで休み時間、家、街で日本語しか使わないのならさほど身につくとも思えませんネイティブではない人の発音で習っても・・・
11さんの仰る通り、あちらにはディベートというクラスがあります。日本でこれをやると・・総スカン。袋叩きです(笑)ここのサイトもそうですよね?  国際化のために英語をというのなら言語よりもまず考え方だと思います。 たとえ自分独りだけの意見であってもきちんとノーと言えるようにならないとね。 
また、一口で英語といってもアメリカ英語、クイーンズイングリッシュ、オージーイングリッシュ・・いーーーっぱいあります。言い回しも違うし発音も違います。

No.21 08/01/28 19:30
お礼

>> 17 あららら・・・・ やはりそうでしたか。 その手のガッカリは私も多く感じますね。  特に、日本語は、カタカナ、漢字もあり、先程も言いましたが大… 3さん再レスありがとうございます

そうなんですよ、今は英語は授業で学ばなくても他に必要になる人はいくらでも学べる機会も機械もありますからね
確かに3さんが仰るように変換出来る便利な機械もありますからね…
とは言いつつ自分自身どの程度出来てるのかって言われたらどうなんだろ?とは思うんですが…😥
親が学ばせるべきなんですかね?でも親に任せるのだと個人の学力の差がまた広がる気はしますけど

No.22 08/01/28 19:32
お礼

>> 18 ネイティブの先生が教えてくれるなら必要。 授業中は一切英語で やっても なんとか通じるもんです 18さんレスありがとうございます

そうですね、でもそれだと英語の教師の数は足りるんですかね?

No.23 08/01/28 19:35
お礼

>> 19 賛成です✋外国語の前に、まずちゃんとした母国語が話せなくてはなりません。 19さんレスありがとうございます

ですよね😃
だからまず小学校で日本語の基礎作ってから、中学で英語の基礎習って、あとは高校生で習いたい人だけ英語選択する…みたいにした方が良いと思うんですよ

No.24 08/01/28 19:45
お礼

>> 20 日本語先に賛成デス! ここのサイトを見ても10代の子の日本語はメチャクチャすぎますよ。。英語うんぬんの問題の前に母国語をきちんと理解できるよ… 20さんレスありがとうございます

確かに毎日英語で話す環境があった方が身に付くし、良いと思いますね
ディベートのクラスですか?全く知らなかったです。うーん…確かに一人でもノーと言えるのは必要ですよね…まあ個人的には時と場合にもよりけりかもですが

英語の種類そんなにあるんですか⁉まあ日本で言うとこの訛りとかに近いものですかね?前に何かで○○訛りの英語とかなんとか聞いた事ある気がしますね

No.25 08/01/28 21:30
匿名希望25 ( 10代 ♂ )

小さいときからやっても問題ないと思います。日本語から教えるってどうやって❓英語辞めて日本語優先しても日本語が良くなるわけではないと思います。メディアや家庭教育の問題ですよ。英語に小さいときから触れるのはいいことです。多くの子が呑み込みが早くなりますし、アメリカ英語、インド英語いろいろあっても英語です。聞けばわかります。日本英語も通じます。企業も英語力重視してるトコ多いですよね。武器になるものを子どもに早く触れさせて何が悪いのでしょうか❓そこからどれくらい上達させるから個人の判断に任せればいいでしょ。いろいろ意見ありましたが英語なくすほどではないと感じました。

No.26 08/01/28 22:29
お礼

>> 25 25さんレスありがとうございます

どうやってですか……まあそこは教育のプロ達に一任したいとこですが、例えば英語の時間を習字の授業に変えたりするとか、他の方が言われたディベートを生徒同士でしてみたりとかも面白いかも知れないかな?
もちろん英語が必要なのは分かるんですが、それよりも日本語を多く学んだ方がいい気がしたんですよね

No.27 08/01/28 23:02
悩める人20 ( 20代 ♀ )

再レスです。クィーンズイングリッシュはイギリス英語の事。訛りというのとはちょっと違いますね・・訛りは例えばアメリカの南部訛りなどを指します。同じ言語でも全然違うっていうのは日本語ではちょっと理解しがたいかもしれないですね。
ここでもよく見かける小文字を使う投稿で「○○ゎ」なんていう書き込みを見ると本当に「わ」だと思ってるのかワザと使ってるのか正直怪しいもんだと思ってしまいます・・「ら」抜き言葉にも違和感はないようですし、やはり外国語を教える前に日本語を正す事が先決だと感じますね。
私自身、日本から離れてるからこそ日本語・日本の文化などをみっちり教わりましたよ。小学生であっても韓国人の子などに「戦争についてどう思う?」なんて事当たり前のように聞かれます。日本に住んでる10代の子達で怖いとか良くないとかそれ以外で何かコメントできる子がどれだけいるのか・・英語を武器にする前にきちんとした敬語を使いこなせるようになってほしいものですね。

No.28 08/01/28 23:30
通行人28 

私、日本語は親族や近所付き合いから学びました。
学校では読み書きを教えてくれてましたが、出来る奴は教えて貰わなくても出来てた。興味の有る事が本にあれば読み、その過程で憶える。そういう時は大抵家に居るから分からない所は身近な人に聞く。出来ない奴は興味の対象が本に無いから教えても憶えない。
日本語の乱れは学校教育の結果にある訳じゃないと思いますよ。

No.29 08/01/28 23:55
お礼

>> 27 再レスです。クィーンズイングリッシュはイギリス英語の事。訛りというのとはちょっと違いますね・・訛りは例えばアメリカの南部訛りなどを指します。… 20さん再レスありがとうございます

イギリス英語…ですか?すいませんわからないです😣
確かにそうですね…「ゎ」も「~わ」が正しいと思ってるのか、「~は」が正しいと思ってるのか…「ぢゃ」とか本気で言ってるわけないよな……とかちょっと不安になりますね

武器にするのも悪くはないけど、まずは敬語ですよね

No.30 08/01/29 00:02
お礼

>> 28 私、日本語は親族や近所付き合いから学びました。 学校では読み書きを教えてくれてましたが、出来る奴は教えて貰わなくても出来てた。興味の有る事が… 28さんレスありがとうございます

そうなんですかね?確かに「です」「ます」は家庭でも使えるようにはなるかもしれませんね

学校教育じゃないんですかね?でも家庭では本読まない人とかいますから、学校である程度習った方が良いと思うんですよね
まあ…確かに学校に任せっぱなしってのもかなり無責任な考えになるのかな…😥

No.31 08/01/29 00:34
悩める人20 ( 20代 ♀ )

またまたです(笑) 例えば・・○○センター center→これはアメリカ centre→これがイギリス スペルも違うんですよ。普段日本人が耳にするのはアメリカ英語ですね。 言葉の乱れは確かに学校教育だけのせいではないと思いますが、家庭でも口の悪い親だったり子供の言語を指摘しない親だったり・・反感が多いかもしれませんが英語かぶれのような若い親には多いのかもしれませんね(^^;) 日本語の敬語はとても難しいと思いますよ。謙譲語・尊敬語・丁寧語って。まず謙譲の概念が英語にはありませんから・・ 「これつまらないモノですが」な~んてお土産持っていったら間違いなく「は?」って言われます。 プレゼントはきっと貴方が気に入ってくれると思うわ♪っていうものを渡すものであってつまらないモノならいらないよって感覚なんですよ。
だから言葉だけを習うというよりやっぱり背景を知らなければダメかもですね。
なんかだんだん話しがそれてしまいましたが、今の日本は日本語が乱れすぎています。
外国語を幼い頃から習わせるよりも母国語を正しく教えるべきですね。。

No.32 08/01/29 01:19
お礼

>> 31 20さんまたまたレスありがとうございます

なるほど結構違うんですね?😲
日本語だけでも難しいのにさらに英語まで…は難しいですよね😥
確かに😁つまらないものですがとか通じないですよね~まあ本当はきちんと選んだ物なんだけど、あえてハードルを下げるみたいな?本当につまらない物ならいらない!🔥ですよね😁
他にもきっと日本で使う言葉で通じない言葉いっぱいあるんでしょうね😁


仰る通り乱れた言葉を使ったまま大人になって恥かくよりはせめて母国語をきちんと使えた方が良いと思いますね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧