注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

固定資産の相続どうしたら…

回答12 + お礼6 HIT数 1795 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
08/03/09 01:47(更新日時)

離婚して近所に別々に住んでいる義父と義母がいます。
先日義父が亡くなり、一人息子の主人かが相続人になり色々やって一段落。
そしたら新たな問題が…
義母が住んでいる家が義父名義という事が判明。
しかし土地はどうやら借地らしい。
私たちはこの建物を相続して税金を払っていかなくてはならないのでしょうか…
住んでいる義母は私たち夫婦が新婚の時に暴言と暴力で殺されけ警察沙汰になりました。
それからは義母と絶縁してました。
もう一生かかわらないつもりでいました。
でもまさかこんな形で… 私たちが税金や借地料金を払い、住む家を提供してあげる側になってしまうなんて…
正直つらいです⤵

No.586595 08/03/07 04:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/03/07 05:01
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

相続放棄したら❓取りあえず亡くなってからの期間がきまってるのですぐ弁護士に相談しよ😊

No.2 08/03/07 05:11
通行人2 ( ♂ )

遺産は一部だけ放棄は出来ませんよ


名義変更して地代、固定資産税払いたく無ければ、名義変更しなければ良いよ


名義変更しなくても主さんの財産で有ることに変わりないですから

No.3 08/03/07 06:40
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

相続してすぐお母さんに売るか贈与しちゃえば?
そうすれば少なくともこれからの固定資産税払わなくていいですよ。

No.4 08/03/07 08:46
ベキ ( 40代 ♂ OwMpc )

借地については0です
建物については、評価額に相応

償却されているなら0

だと思います😃

No.5 08/03/07 09:00
匿名希望5 

まず、調べるのは
①義理父さんは義理母から家賃はもらっていなかったのか?
②借地の契約者は誰か?
③借地代は誰が払っていたのか?
確認しましたか?

建物に気づかなかったなら察するに、抵当権の設定解除されてる。つまりローンはないんですか?なら建物築20年以上?ならば建物の税金より、借地代の支払いが重要ですよね。

いま住んでいる人を、なにもしないで今、追い出すのは、法律上もいろんな意味でかなり困難です。

なのでまず、借地人の名義が義理父なら、契約者死亡で借地契約解除可能。

で、義理母が立ち退かない場合、地主、旦那さん=建物の相続人の話し合いになりますよね。

1対1より、誰かを巻き込んで話し合った方がいいですから、地主さんを巻き込んじゃえば?
また、借地権解除には、更地にして返さないといけない。とか契約時に条件ついていたかもしれません。相続して解体料くらい出せるお金ありますか?

見積もりとって解体料より、相続分が安いなら即放棄。ですね。

No.6 08/03/07 10:30
お礼

皆さんレス有難うございます。
義父が亡くなり50日が過ぎました。
色々な相続手続きが終わりやっと少し落ち着いたところでした。
建物は2LDKで汲み取りトイレの随分古いもので(築何年かはわかりません)ローンはありません。
地主に関しても現時点では何もわからないので調べてみます。
住んでいるのが義母でなければ家賃とったりなどできるかもしれませんが…
義母は生活保護で暮らしているので出ていってもらうのも難しいし建物を義母の名義にもできないんだろうなと思っています。
4さんの言われる事が知識不足のためよく理解できませんでした。
差し支えなければもう少し詳しく聞かせていただけませんか?スミマセン💦

No.7 08/03/07 10:53
お礼

あと、義父は義母からお金はもらってなかったと思います。建物を解体し更地にするにはどのくらいお金がかかるのでしょう…
義父は労災なのでいくらか入ってくると思います。
解体費用はそこから賄えるとは思うのですが…
義母が住んでいなければ建物を相続する事自体には抵抗はなく、相続してもすぐ取り壊しなどしたんでしょうが、義母が住む間、うちが借地代や固定資産税を払って住まわせてあげるような形になるのがツライです。

義母が住む間の税金を払い続けても、いつか最終的には取り壊しになるのなら今出ていってもらいたいという気持ちがあります。

でも引っ越しするにも生活保護の義母一人でできないし新しい住処の保証人などになってくれる人もいないので現実的には私たちが我慢…しかないのかもと思って…
長文失礼いたしました。
何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

No.8 08/03/07 10:56
匿名希望8 ( ♂ )

古い建物の評価は限りなく0に近いと思います。

市役所に行って、その建物の固定資産税額を聞いてはいかがですか?

ただ、地主さんは、借りている人が死んだ場合、更地にして返して欲しいという場合が多いと思います。

No.9 08/03/07 16:09
匿名希望9 ( ♀ )

主さんは義母が亡くなったら、その土地で暮らしたいのですか?
更地にする予定とは新しく建て直すという意思でしょうか。
それから義母が生活保護で日々送っているのは、義父が亡くなってからですか?亡くなってから日にちが経ってないのに生活保護というのは、義父と義母の関係に何か事情があるのですかね。
相続をしたという事は少なからず旦那さんは実家を継ぐ意思があるという事ですよね。でも義母はみたくない。実家の名義が旦那さんになると旦那さんの財産になるので、次回保護申請の審査は厳しいかもしれませんよ。
本来は義母さんの財産がない事名義がない事ですが、旦那さんには実家の財産は入って財産価値はあるという事ですよね。今までと状況が違うと思います。実家に住む意思が無ければ簡単ですよ。不動産屋で売りに出す事です。義母さんと旦那さんに相続として分担されるはずです。でも労災が降りるなら義母さんにも遺産が残りますよね。そうなると財産あるとして、保護も切られるかも。どちらにしても保護は切れて援助は免れない状況になってますね。

No.10 08/03/07 16:19
匿名希望9 ( ♀ )

相続放棄すれば義母や旦那さんの遺産は入らない訳ですから、義母の援助は出来ないなら、主さん夫婦の生活は変わりませんが。
問題は保護生活の義母ですよね。
相続放棄=義母の住まいも国で探して貰う形もあると思います。
すぐには出来ませんが、そういう手続きをして貰い生活出来る様に道を作る事。
事情あるなら優先で市営や県営などで探してくれるはずです。
旦那さんにとっては唯一の親族ですから最終的には面倒をみるのかもしれませんね。
主さんの意思と旦那さんの気持ちは違うかもしれませんし、実家を相続した意味の中に母の住みかを確保してあげた優しさも感じます。きっと他人には解らない事情ある病なんだと察します。
旦那さんが後悔しない様な形にしてあげるのも一つの考えです

No.11 08/03/07 16:44
匿名希望9 ( ♀ )

すみません。よく読まずにレスしました🙏
旦那さんのご両親は離婚してるのですね。
義父の🏠は相続したという事ですか?そして義母の🏠の名義も義父の名前だったという事かな。
両方🏠のローンはない。義母の方が借地権って事ですよね。
ローンがないなら放置でも。でも片方相続して片方相続しないというのは出来ない。
という事は売るしかないんじゃないかしら。相続は旦那さんだけなら義母には遺産ない訳で保護はそのままだろうし、それとも不動産屋を入れて賃貸にするとかして、義母が住める様にする。家賃は三万位までは保護で何とかなるし古い🏠なら妥当かも。但し離婚しても親子だからどうなのか…保護だし難しいな。結果的に旦那さんには相続した遺産や財産があって価値が上がるし、新たな審査はどうなるかだね。そこも微妙なラインになりそうだ

No.12 08/03/07 18:07
お礼

>> 11 9さん 沢山のレス有難うございます。
私たちは義母の事で警察沙汰になった事で近くに住んでいる義母の兄弟に相談しましたが、はぐらかされたような形になり、このままその地に住んでいたら大変な事になる予感がしたので主人が転勤願を出して今は車で6時間くらいの所に住んでいます。

義父は離婚前に住んでいた自分名義の家を出ていき、借家暮らしでした。
離婚後義母は生活保護を受けています。私たちはお金がなくて、主人も今は副業をしていますが身体的にもきついので今月で辞める事になっています。
義母に援助する気は夫婦ともにないのですが、仮に観てあげたいと思っても援助するお金はとてもじゃないけどありません。
主人は援助はしないけど家を取り上げるまでは出来ないと思うので、このままいけば相続して借地料も払っていく事になりそうですね…
その事により保護が打ち切られたりしないかも気がかりです。

No.13 08/03/07 19:51
匿名希望9 ( ♀ )

義母の将来の事には誰も関与せずに保護まで取り付けたのかな?
旦那さんのご兄弟が居るならば、今後どうする事がベストなのか考えてみてはどうですか?親子の縁は気持ちと戸籍とは違うだけに、旦那さんに多少遺産が入れば旦那さんが援助出来ない理由は難しくなりそうですね。
ましてや固定資産税や借地料を払うならば支援出来るとみなされますよね。
私の憶測ですみませんが多分義母さんは精神病だと予測されます。濁す事や家族が把握しきれない事と、義父さんが守った事を考えると子供達に迷惑がかからない様にだと推測します。義父さんなりの子供への負担にならない気持ちも感じます。保護中だと福祉で住まいを探してくれる事もあります。また入院や施設も検討してくれます。
保護受けられてるならば、必ず病気の認定はされてるはずです。
全く関わりたくないならば、とにかく処分。処分が決定すれば必然的に優先で次の住まいを探し、それまでは住めるはずです。問題は環境が変わると大変な事と、義母さんの事の今後の連絡は誰が請け負うのか。
旦那さんも状況はわかっていても、後に後悔しない保証もないですよ。家族に相談出来ないのも実際の悩みですから。

No.14 08/03/07 21:20
お礼

>> 13 レス有難うございます。
書いていませんでしたが、義両親は主人が中学の終わり頃に離婚し親権は義母がとり保護を受けながら義母の元で高校まで2人で暮らしていたようです。
義母には高校卒業したらもう面倒見たくないから出ていけと言われ卒業と同時に義父の元で暮らすようになったそうです。
一人息子なので相談できる相手もいなく…

9さんの言う通り義母は精神病だと思います。

ただ診断されているかは不明です。

義母の兄弟に病院に行かせた方がいいのではと相談したときに「行かせない方向で」と言われました。
私たち夫婦も義母を見殺しにしたい訳ではないのですが、義母は私を呪い殺したいくらい恨んでいるので、うかつに関われないのが現状です。
そしてそこまで恨まれているのに援助するというのも私としては複雑な気持ちです。
毎回長文失礼いたしました。
もう少し情報を集めないといけないので頑張ります。
主人ともよく話してみます。
レス有難うございました。

No.15 08/03/08 08:04
匿名希望9 ( ♀ )

主さん、気づいてると思いますが。何故私が主さんの悩みに詳しく書けるのか…私も主さんと同じ状況でした。違う所は旦那さんの方が私の旦那よりも母に愛されていた事は確かです。私の旦那は幼稚園の頃に既に母に捨てられています。暴言があったとはいえ高校まで行かせて貰い卒業出来た事は、愛を感じます。勿論一緒に生活していれば苦悩もあったとは思いますし、どちらが幸せなのかはわかりませんが…。少なからずお母さんと絶縁に近い距離が大人で出来た事は、あるいみ幸いでしょう。私の旦那は今の今まで金銭を無心され異常だとは思います。でも病です。
主さんの義母さんも認定されてなければ保護は通らないんですよ。きっと全て義父さんがやってきたのでしょうね。一年に一回は身内に書類が届くはずですから、少しはわかってるかもしれませんが。兄弟がどの位関わり旦那さんがこの先どんな立場になるのかわかりませんが、行政はとにかく戸籍上での関係でしか判断しませんから、かなり責められます。過去の感情や歴史は福祉には関係ありませんし、病なので寄行も当然だと判断するからです。もし詳しく知りたいならミクルに同じタイトルで作って下さい。

No.16 08/03/08 13:24
お礼

>> 15 何度もレス有難うございます。
大変参考になるお話を有難う御座いました。
現在のところ、情報不足ですので週明けにでも確認とりたいと思います。
最後になりますが、(まだレスできますか?)主さんご夫婦は今、義母さんを扶養に入れられ生活の援助をなさってるのですか。
一緒にお住まいになられてるのでしょうか。
差し支えなければ聞かせて頂きたいです。

No.17 08/03/08 21:11
匿名希望9 ( ♀ )

支援して別居してます。住まいも遠く身体も多少不自由ですが、ヘルパーさんを利用して何とかしています。今はどうにかなってもゆくゆくは引き取る可能性もあると思います。うちの場合資産(家屋や土地)があるため保護は難しいそうです。旦那自体も母の愛や優しさを知らずに生きたし、振り回されてる人生ですが…きっと何処かで母を求めてる部分はあるとは思ってます。言葉では嫌悪感しか表しませんが、結局は最後の身内ですから。その孤独感は私にはまだわからないし、ずっと離れてるからこそ最後は面倒看るのかなとも思います。口ではきつい事言いますが援助を切る事は絶対しませんし、あと行政からうるさく催促されるのもあります。申請書類物、金銭や必要な物などとにかく当たり前に言われます。行政は私達がどんなに厳しい生活だろうと、とりあえずは報告してきますから嫌になりますよ。すぐに必要でない物や出来ない事だとわかっていても、とりあえず報告されますから。何故ここまでこちらも追い込まれるのかが…。でも結局身内だからなんですよ。感情論や過去の事は全く関係ない、ただ黙々と日々の事をこなし報告してるに過ぎないんでしょう。最後は身内。これは絶対です

No.18 08/03/09 01:47
お礼

>> 17 お話聞かせて頂き有難うございます。
そうだったんですね…
うちもそのようになっていく運命なのかな…
何だか色々考えると苦しくて仕方がありません。
とにかく役所に確認したり話をしてみます。
それでまた八方塞がりになったら、こちらかミクルに同じタイトルでスレ立てしたいと思います。
沢山相談に乗っていただき感謝です。
本当にありがとうございました。
強い心をもって乗り越えられるよう頑張ります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧