障害者は危ない人ではないのに…

回答15 + お礼11 HIT数 2661 あ+ あ-

匿名希望( 33 ♀ )
08/03/11 09:31(更新日時)

小4の息子が学校に通う途中の駅に養護施設があるのか障害者が何人か乗ってくるらしいのです。
登下校中に何度か障害者の方が大声で喚いたり頭を叩かれたお友達もいて子供たちは「障害者は危ない人だから近寄らない」と思っているようです。
そして昨日、息子と散歩してたら知り合いに会ったのですが…その方の息子さんは障害があり私の息子が「お母さん危ないから近寄っちゃダメ‼」と言うんです。知り合いの手前困ってしまいました。子供に対して、どうやって説明すればいいのでしょうか?
私は結婚前は障害者施設でボランティアした事もあり子供が小さい頃は障害のある方とも接触する機会は多々あったので、まさか息子がそんな事を言うなんてショックでした。

No.591701 08/03/10 01:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/03/10 01:31
匿名希望1 ( ♀ )

それは直接障がいのある方と接しなければわからないと思います。
認知症でも似たようなこと言えます。
認知症と聞いて何を思いますか❓
大体の人はみんな忘れちゃうとか思うと思います。でも実際は短期記憶は無理でも刷り込みは可能な場合が多いです。家族の名前は言えなくなっても家族が面会に来たら娘だ‼などとわかるのです。面会にきた日は1日機嫌が良いとかあります。こういうことは認知症の方と接しなければわからないことです。
障がい者でもそうです。主さんは接していた経験があってもお子様に話した経験があっても、物心がついてからの経験がないとなかなか難しいと思います。うちは娘なんですが勤務する施設に何度か連れて行って認知症の方と接触をさせました。奇声をあげる利用者さんにびっくりしたりといい経験だったと思います。
主さんもそういう経験を今一度お子さんにさせてはいかがでしょうか
長文失礼致しましたm(__)m

No.2 08/03/10 01:36
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

その障害を持つ子のお母さん、悲しい😞思いされたでしょうね・・・。私ならその場で丁寧に詫び、子供を叱ります。
そして後で、好きでそのように産まれて来たわけではない、あなたが他の子に突然嫌いて言われたらどんな気持ちがする?と言って考えさせます。
身障者の方は動きが突発的な特徴があったりはするけど皆が危険なわけではないので健常者と一緒でその人を理解しようとした上で判断しなさい。と言います。

No.3 08/03/10 01:43
匿名希望3 ( 40代 ♀ )

主サンのおっしゃる事もよくわかります。
障害の度合いも様々と思います。
家の娘のクラスにも一人いますがーいっつも娘に、色々な物を投げてそのたび、小さい怪我をしてました。
そのうち音楽の授業にピアニカを投げ付けられ、さすがに先生に抗議しました。
しかし、先生は簡単にいうと我慢してくれみたいにいわれ、娘にも気をつける様に言いました。
が、今度は弟にちょっかい出そうとして、そのピアニカを投げる子は、身長が170cmもあり、さすがに歩道橋の上で弟に抱き付こうとしたときは、慌ててかばいにいきました。それからは、言葉が悪いかもしれないけど、避けてます。
はっきりいって、どう付き合えばいいかわかりませんし、大怪我をしてからじゃ遅いと思いそうしてます。
すいません、悩んだ結果です。

No.4 08/03/10 02:17
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

息子さんの生活環境と主さんの経験してきた事は別なので仕方ないですね🙀
自分の経験が良いモノであると感じてるなら、息子さんにも同じ体験をさせてあげたら良いのでは?


知り合いの方がいるのなら、前回の事を謝り、息子さんと、主さんが考える事や経験してきた事を話してあげ遊んだりできる機会を作ったあげたらいかがですか?

No.5 08/03/10 03:05
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

障がい者は危なくないと誰が決めましたか❓悪い人ではありませんが,危ない人は沢山いますよ。だからお子さんの考えは間違いではないと思います。ただそういうあからさまな言葉を大声で言ってはいけないことと,危ない人と危なくない人がいることと,悪い人ではないということを教えてあげたらいいと思います。

No.6 08/03/10 06:16
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

知的障害者の方の事ですよね?赤ちゃんや、幼児の段階で脳の発達が止まってしまうらしいですよ。小さな子供は自分の感情をコントロールできませんよね?知的障害があっても体は大人になるので、力も強いし、悪気がなくても人を傷つけてしまう事もあるかと…😔
お子さんにはそう説明してあげて、小さな子に接するようにしてあげてって言ってあげては?
脅かしたり、怒らせるような事しないであげてねって😃
赤ちゃんには誰でもそっと、優しく接しますよね?私も仕事で障害者の方と接していますけど、そのようにしています😊

No.7 08/03/10 09:46
お礼

>> 1 それは直接障がいのある方と接しなければわからないと思います。 認知症でも似たようなこと言えます。 認知症と聞いて何を思いますか❓ 大体の人は… 1番さんレスありがとうございます!
裏のお家の方がアルツで子供が小さい頃は毎日の様に奇声が聞こえて来て、とても怖がってました。子供の目にどの様に映っていたのか…
難しいですね。

No.8 08/03/10 09:51
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

知識や理解がないと『こわい』って意識や、戸惑いを感じても仕方ないですよね。
健常者でも、やくざみたいな人を見たら、その性格を知らなければ普通こわいとしか思わないし一緒かな。
私も昔は正直こわくて避けてた部分があります。
でも、我が子が障害を持って産まれたため、勉強し、多くの障害児者の方と接することにより、みんなと変わらないんだ✨って思ったり、逆にこういう所はやっぱり健常者とは違うから気を付けてあげよう、とか、偏見がなくなり、お互いがうまく付き合えるよう配慮できるようになってきました。
でもそれは知ってる人だからであって、初めて会う障害者の方にはやっぱり一歩すごんでしまいます。
それはその人がどんなタイプかわからないし、見た目だけでは思考や認識がどの程度かわからないから仕方がないことなのかな…って思います。
でも人間性も知らずに障害者だからって面と向かって差別されるのは、相手もその親御さんもかなり傷つくと思いますからよくないですね。
お子さんに、同じ人間だから傷つく心があること、『障害者』とまとめてしまうのではなく、その人を知ってから判断するよう教えてあげて欲しいです。

No.9 08/03/10 09:53
お礼

>> 2 その障害を持つ子のお母さん、悲しい😞思いされたでしょうね・・・。私ならその場で丁寧に詫び、子供を叱ります。 そして後で、好きでそのように産ま… 2番さんレスありがとうございました!
昨日は向かいから歩いてる知り合いに私が気付く前に息子が「お母さん危ない人が来たから近寄っちゃダメだよ」と言うので前方を見ると知り合いだったので相手の方は気が付いてないです。
なので会釈だけして通り過ぎたのです。
初めてそんな事を言ったので子供に「危ない人じゃないよ」と言うと電車の中での出来事を機関銃の様に話始めたのです。確かに危なくないよ!と言えば良かったのでしょうが親と離れた場所で毎日乗る電車の中で何が起こるか怖くて…
情けないです。
偏見ですよね。

No.10 08/03/10 10:07
匿名希望10 ( 20代 ♀ )

学生の頃に、障害者の方と触れ合う機会がありましたが、自分より一回りも大きい、特に男性の障害者の方達は、やはり注意をしないと危険でした。

なにか気に入らない事があれば、力加減を知らないから本気で殴りにかかります。

力は大人の男性だから、子供や女性ではかなり危険だと思いました。

言葉で言ってわかる方もいますし、根っから優しい人もいますが、警戒は必要です。

No.11 08/03/10 10:14
お礼

>> 3 主サンのおっしゃる事もよくわかります。 障害の度合いも様々と思います。 家の娘のクラスにも一人いますがーいっつも娘に、色々な物を投げてそのた… 3番さんレスありがとうございました!
そうなんです!実は昨日、子供の話を聞いてると容易に「そんな事言っちゃダメよ」なんて言えなくて…
他の学校ママたちも近寄るな!と子供に教えているようで…
私も「みんなが危険でないけど危ない事されそうになったら逃げなさい」と言ってしまったあとに自己嫌悪でした。うまく言えなくて…

No.12 08/03/10 10:20
お礼

>> 4 息子さんの生活環境と主さんの経験してきた事は別なので仕方ないですね🙀 自分の経験が良いモノであると感じてるなら、息子さんにも同じ体験をさせて… 4番さんレスありがとうございました!
知り合い程度なので、そこまでお願いできません。
電車の中で障害者に奇声をあげながら追っかけられた事もあったようで…
子供たちには恐怖だけが残ってしまってます。
私もその話を聞いて子供に危害を加えられたらどうしよう…と心配になってしまって…
偏見を持ってはダメよ!と自信持って子供に言えない自分がイヤでした。どうしたらいいのでしょう?

No.13 08/03/10 10:33
匿名希望13 ( ♀ )

障害があるとかないとかではなく、知らない人には付いていかない、怪しい人には近寄らないと教えるのは普通のことだと思います。障害のない人間だって、露出魔や痴漢、変態、金目的の誘拐など危ない人は沢山います。逆に障害あっても優しく穏やかな人も沢山います。息子にはその人に何かされたなら避けた方がよいと言いますが「障害ある人は避けなさい」とは言わないです。「障害あるとかないとかではなく、変な人には付いていってはダメ」と言っています。

No.14 08/03/10 10:42
匿名希望14 ( 30代 ♀ )

障害者が危なくないとは言いきれないと思います。
他のスレでも、天使のようだとか、心がキレイだとか、障害者を擁護する書き込みがありました。私は違うと思います。だって、障害者だって人間だから、優しい人もいれば意地悪な人もいるはずでしょう?
息子さんには「障害者だって人間だから、優しい人も意地悪な人もいるんだよ。」と教えては、どうでしょう。
危ない時は、逃げるのも正解だと思いますよ。

No.15 08/03/10 21:28
優柔の美 ( 20代 ♂ gix0w )

何もわからない子供からみれば何もしてないのに攻撃を受ければ危険回避が働くはず。年をとってくにつれて経験や環境、勉強、慈しみで知っていくのでは?例えば俺がもし福祉関連で多くの方と携わったら擁護してたかもだし、逆に自分の大事な人に傷付けたら批判したかもしれない。ただこれからお子さんがどのように思うかの一つとして主さんの想いや教育が大事になってきますよ。

No.16 08/03/10 22:12
匿名希望16 ( 30代 ♀ )

障害者も健常者も良い人悪い人があると思います。
実際、知的障害者が幼児を歩道橋から投げ落とした事件がありましたよね。
なので、危険を察知したら逃げるのは当然だと思います。
お子さんに極端に良い人だよ、悪い人だよと教えなければ大丈夫だと思います。経験が一番の勉強だと思います。

No.17 08/03/10 23:37
お礼

>> 5 障がい者は危なくないと誰が決めましたか❓悪い人ではありませんが,危ない人は沢山いますよ。だからお子さんの考えは間違いではないと思います。ただ… 5番さんレスありがとうございました!
私は今まで障害者が危険なんて感じた事なかったのですが知的障害の方が事件起こす事が最近多いので怖くなりました。

No.18 08/03/10 23:39
お礼

>> 6 知的障害者の方の事ですよね?赤ちゃんや、幼児の段階で脳の発達が止まってしまうらしいですよ。小さな子供は自分の感情をコントロールできませんよね… 6番さんレスありがとうございました!
子供に「子供だよ」と言っても理解するの難しいですよね…
子供に伝えてみますね!

No.19 08/03/10 23:43
お礼

>> 8 知識や理解がないと『こわい』って意識や、戸惑いを感じても仕方ないですよね。 健常者でも、やくざみたいな人を見たら、その性格を知らなければ普通… 8番さんレスありがとうございました!
お子さんに障害があるのですか?私が働いてた所は小さい子供たちの施設でした。なので危害を加えられるなんて事なくて、いっぱい子供たちから学びました。大人になると怖い人もいるのですね…

No.20 08/03/10 23:48
お礼

>> 10 学生の頃に、障害者の方と触れ合う機会がありましたが、自分より一回りも大きい、特に男性の障害者の方達は、やはり注意をしないと危険でした。 な… 10番さんレスありがとうございました!
子供が話してくれた1つに電車のドアを両手でバンバン叩きながら叫んでる人がいたらしく怖くて電車降りた事もあったようです。
その人も男性だったようで余計怖かったみたいです。
ホント難しいです…

No.21 08/03/10 23:53
お礼

>> 13 障害があるとかないとかではなく、知らない人には付いていかない、怪しい人には近寄らないと教えるのは普通のことだと思います。障害のない人間だって… 13番さんレスありがとうございました!
もちろん知らない人には付いて行かないなどの事は話してますし学校の方でも誰に話かけられても返事をしてはいけない学校名や名前などは絶対に言ってはいけないと指導されてるので、ものすごい愛想のない子になっています(泣)

No.22 08/03/10 23:57
お礼

>> 14 障害者が危なくないとは言いきれないと思います。 他のスレでも、天使のようだとか、心がキレイだとか、障害者を擁護する書き込みがありました。私は… 14番さんレスありがとうございました!
息子の話を聞く前なら「障害のある人には親切にしようね」と素直に言えてましたが、あまりに怖い思いを何度もしてる息子を見て今は「なぜ障害者が付き添いもなく電車に乗ってるの?」とイヤ~な考えを持ってしまってます…
子供に言ってみますね!

No.23 08/03/11 01:32
匿名希望23 ( ♀ )

怖い思いをしたのなら避けても構わないのでは?犬に噛まれたり追いかけられた事のある人が犬に近寄らないのと同じです『障害者だから優しく接する』という発想自体が差別だとも感じますし…。相手に嫌な思いをさせたら嫌われたり避けられるのは健常者も同じ事。いくら言葉で説明しても、危なくない障害者とのふれあいを経験しない事にはお子さんの恐怖心は拭えないと思いますよ。私なら『私も怖い人に会った事あるから気持ちはわかるけど、障害者がみんな怖いとは限らないよ。失礼だよ』ぐらいしか言いません。

No.24 08/03/11 02:26
通行人24 ( 20代 ♀ )

高校生の時、朝の通学時自転車で家を出てすぐの所で、小学生の男の子が、会うと毎回触りに来てました。

最初は自転車を触ってきてると思ってたので、変だなぁ、危ないなぁ位にしか思ってなかったんですが、ある日、いつものように自転車をこいでると、少し前の道で自転車の女子中学生を触ってたんです。

その時、正直怖いと思いました。

反対側を走っていても、道路を横断してまで触りに来るくらいでした。

それ以来、道を変えたり、会っても大声出して触られないようにしてました。


障害を持つ方が悪いとは思いませんが、そういう子も居る為、注意は必要じゃないかと思います。


あの子はあのままの感覚で大人になっているのかもしれないと思うと、やっぱり怖いです。

No.25 08/03/11 06:22
匿名希望25 ( 30代 ♀ )

駄目な事をしっかり教えられていないと、そのまま成長しているかもしれません。

うちの子が養護学校へ通学しています。
毎日送迎しているので息子が出てくるのを待っていると、小2の男の子(身長130~140)が私の額を触りたがるようになり、その子なりに何かこだわりがあるのだろうと額を触らせてあげていましたが、会うと必ず触りたがるようになり、私も諦めていたりしました。

ある日、男の子の担任の先生が「駄目だよ」と注意するようになりました。
やはり、「人にいきなり触れる事はいけない」という事を学ばせる機会を失わせていたのだなと、私自身も反省しました。

始めから分からないだろうではなく、駄目な事は駄目と叱る必要があると思いました。

No.26 08/03/11 09:31
お礼

>> 15 何もわからない子供からみれば何もしてないのに攻撃を受ければ危険回避が働くはず。年をとってくにつれて経験や環境、勉強、慈しみで知っていくのでは… 15番さんレスありがとうございました!
そうですね!色々な経験や体験をさせたくて色々な事をやらせてるのですが今度は障害者のお祭のボランティアにでも参加してみますね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧