注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ

高校中退から医学部受験

回答6 + お礼6 HIT数 3108 あ+ あ-

匿名希望( 18 ♀ )
08/02/20 23:48(更新日時)

自分は、国立医学部受験を目指しています。

しかし、一昨年の春(一回目の高校二年生)に血液の病気で入院しなくてはならなくなり、留年してしまいました。
そして去年の春から一年間、もう一度高校二年生をやり直してきました。

病院や自宅でコツコツ勉強していた分、今の二年後期では理系や数学の学力がだいぶ上がりました。しかし、学校では留年したことや闘病中でよく欠席することが原因でいじめられ、精神的に辛くて勉強が手につきません。

高校三年生前に学校を中退し、大検を取って浪人扱いになり医学部を受験するのは甘すぎるでしょうか。
精神的に辛く安定剤が必要になったり、体調がいきなり悪くなった時の対処ができないため学校が不安でたまりません。
それならいっそ自宅で受験勉強したほうがいいのではないか...と考えてしまいます。

医学部を中退で目指すことはやはり不可能でしょうか。


よろしければご意見をいただきたいです。
長文失礼しました。

No.600102 08/02/20 06:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/02/20 07:06
匿名希望1 ( ♂ )

成績よりも、精神的に不安定な人が医師になる事は、患者の立場で不安です。

ほかの道に進んではいかがですか?

No.2 08/02/20 07:30
匿名希望2 ( 10代 ♂ )

僕と似てますね。
僕も病気のせいで高校中退して、認定試験受けて来年受験する予定です。

でも、自宅で勉強してると非常に効率が悪いばかりでなく、“聞く”ということでの勉強ができません。

それにどうしてもモチベーションが下がってしまいます。

担任の教師やご家族には相談なされましたか?
辞めるのも一つの手ですが、できることなら高校で授業を受けた方がいいと思います。

>医学部を中退で目指すことはやはり不可能でしょうか。
そんなことはありません。
本人のやる気次第ですよ。

No.3 08/02/20 08:31
匿名 ( ♀ qZMzw )

うちの子も医学部(私立ですが)目指してます。
極端な話、学校の勉強は後手後手ですから うちは学力は中高一貫校向けの塾の医学部難関校コースでつけています。
では、学校の勉強は遅れているから 学校には行かなくて良いかと言えばそうではない。卒業と言う肩書きより、学校で友達を作り、運動に励み、色々学んで欲しいと思うのです。
増してや医学を志す者が人の辛さや痛みを感じない勉強マシーンだとしたらいかがでしょうか?また逆に人との協調性もなく、コミュニュケーションが取れず孤立してるような人だったら?医師になってから、例えば患者に責められて辛いとか、遺族に訴えられて辛いから逃げ出すと言うのでは困ります。
やはり辛酸を舐めながらでも ワタクシは学校で苦労しながらも(勉強だけでなく)学んで欲しいと思います。

No.4 08/02/20 08:55
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

精神的に辛いでしょうけど、それは一時の事ですよ。貴方は色々な経験をされて、『人の痛みが判る』『人の弱さが判る』貴重な事ですよ。
私は看護師をしていますが、こう言っては何ですが、関わって来た医師達の大半は、『お坊ちゃん』で、普通、経験しなければいけない苦労とか、労り、感謝する気持ち等、正直人間性に欠ける人が沢山いて、患者さんの立場を理解出来ない医師が多いのです。
貴方の様な人こそ、医師として頑張ってもらいたいと思います。諦めるんじゃないよ!

No.5 08/02/20 09:10
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

4番さんと同じ意見です。
諦めないでほしいです💪

No.6 08/02/20 14:29
お礼

>>1さん
最もですね...。精神的に不安定な人間が将来医者になって患者を診るなんて、患者さん側から見れば不安で仕方ないですよね。だからと言って、一度精神が病んでしまった人間はこれから先完治したとしても医者のような人の命に携わる仕事をしてはいけない、と言う訳ではないと思いますが...。

医者以外の道は今まで考えた事がなかったので、もう少し視野を広めて考えてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

No.7 08/02/20 14:40
お礼

>>2さん

同じ環境の中で頑張っていらっしゃるのですね。尊敬します...!
親に相談した所、最も心配されたことはやはり"聞く"勉強ができないことでした。特に理解すれば独学でやれる理系の教科と違って、英語などの文系はやはり誰かの指導のもと勉強した方が身につきやすいですよね。
モチベーションを保つ事は、入院時からできていたので、やれそうな気がします。
そして最後の文に励まされました。ありがとうございました。力が湧いて来ました!

2さんも頑張って下さい!(´∀`)
ご意見ありがとうございました。

No.8 08/02/20 15:00
お礼

>>3さん

まさか受験生の親の立場の方からご意見をいただけるとは...!自分の親の内心がわからなかったのですが、きっと同じ親として3さんと同じ気持ちなのでしょう...。
良い医者となって人を助けるには、患者の傷や病気を直すのは勿論のこと、相手の痛みを知って心も癒やしてあげる事ができないといけない。それは自分も思っております。
自分の親も学生のうちは楽しく生きてのびのび育て!みたいな事を口を酸っぱくして教えてきてくれました。
これでも一応、病気になるまえはサッカー部で走りまわったり学祭ではしゃいだりしてきたのです;;。
そのせいで尚更、留年によって周りから非難されてしまい学校で笑えない今の自分の状態が苦しいのです。

勉強が全てではありませんが、かと言って甘えて遊ぶ事は出来ませんし...、医学部を受験する方は気持ちを切り替える力を持って頑張れる方じゃないといけませんよね。
自分の弱さに渇が入りました;;
ご意見ありがとうございました。3さんのお子様も医者になれるよう応援しております!

No.9 08/02/20 15:15
お礼

>>4さん>>5さん

実際の医療現場の裏側は見たことはなかったのですが..そうなのですか。自己の考え、意志を貫き抜き通し逆境を超え生きて来たからこそ堅くなってしまう方が多いのかもしれませんね;;。
どんな分野でも、苦労して悩んで下から這い上がって来たひとの方が人間味溢れてたり周りの痛みや辛さがわかったりしますし...自分は人の痛みがわかる医者になりたいと思います!

学校も、困難と戦ってもう一年頑張ってみようと思います...!
4さんと5さんのお言葉、凄く勇気が湧いてきました(´∀`)ご意見ありがとうございました!

No.10 08/02/20 22:31
通行人10 ( ♀ )

あなたのようなココロの痛みがわかる人には是非お医者さんになってほしいです。
薬じゃなく、お医者さんの一言で治る症状もあるんです。

お体大事にして、どうか目標達成してくださいね✨

あなたは悪くないんだから嫌なやつに負けないで。

No.11 08/02/20 23:36
お礼

>>通行人10さん

心暖かいお言葉どうもありがとうございます。私にはもったいないお言葉です;;とても励みになりました。
そうですね...周りを見返す勢いで頑張って医者を目指します!この気持ちをこれからも忘れないでいきたいです。
ご意見ありがとうございました!

No.12 08/02/20 23:48
お礼

悩みを見て考え下さった皆様、ご意見を下さった皆様、そして質問の場を与えてくれた掲示板様、ありがとうございました。

自分の若さや弱さに気づけました。
どうして医者になりたいと思ったのかを考え直す事ができました。
楽しむことも逆境も人生経験として学び、様々な人の痛みを理解できる医者になりたいと思います。


もう弱音を吐かないように、頑張ります!



ありがとうございました。
お見苦しい悩み、長文失礼しました。m(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧