本当に子供は犠牲なのか⁉

回答19 + お礼9 HIT数 3070 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ )
08/03/17 23:54(更新日時)

2日位前に両親共に働くことが子供の犠牲みたいな感じのスレがあり、正直愕然としました⤵

私は、母が専業主婦でしたが洗濯物以外の家事は本当にしない人でした。
小学生二年の時から遠足のお弁当は自分で作ってた位です💧
また、私以外に兄弟がいてたのですが、末の弟のオムツ替えやご飯など食べさせていない💢と怒られた事があります😔

色んな事情で働く母親が悪いとは思えません。

今思えば、専業であった母からいつも愛情を注がれていたのか疑問です。

今では子を持つ母になり、少しは母の気持ちわからないでもないですが、もうちょっと子供の気持ち考えて欲しいと思いました。

働いてても働いてなくても子供に目を向けていたら大丈夫と思う私は甘いのでしょうか⁉
ちなみに4月から働きます。
三人子供がいますが、一番下の子は9ヶ月です。
働く理由は経済的に厳しい為です。

皆さんはどう思いますか⁉

No.601621 08/03/16 11:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/03/16 11:19
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

私は両親共働きでしたが犠牲になったとは思ってませんよ。
母は食事に洗濯などすべてやっていたし、母が休みでないときは父が家事をやり遊びにつれて行ってくれたりとしっかり愛情もらっていました(^-^)やはり鍵っ子の寂しさはありましたが(笑)
母の大変さは半端じゃなかったと思いますが。
共働きの時はやはり父親の協力によって子供、母親への負担は変わってくるんじゃないかと思います。4月から共働きと言うことなので旦那さんと協力して頑張ってください。
あと一番上のお子さんに一番負担がかかると思うのでそこは上手くフォローしながらいってくださいね。
働くお母さんは凄いです‼

No.2 08/03/16 11:22
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

言いたい人には言わせておけば良いんです
私は子供が三人いますが働いています。
私は精一杯の愛情を子供に注いでいるつもりですし、子供たちも思いやりのある優しい子供に育ってます。
どれだけ長い時間を一緒に過ごすのではなく、どんな時間を一緒に過ごすのかが重要だと私は思います。私の母も働いていましたが、私自身犠牲になったなんて気持ちはありませんし、溢れる程の愛情を毎日感じていました。
私は私です。

No.3 08/03/16 11:34
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

あの主さんのスレは、働かないといけない状況ならしょうがないけど、旦那が高収入なのにブランドが欲しいからとかアメ車に乗りたいからの理由で働く人に向けての疑問だったと思うので、特に卑屈になる事はないと思いますが…。

No.4 08/03/16 11:49
通行人4 ( 30代 ♀ )

あの主は自分が思ってるだけだからほっときましょう。
頭ガチガチだから臨機応変に出来ない人間なんでしょう。
専業でも両立でも母は母。どう考えてようがそれぞれですからね。

No.5 08/03/16 14:33
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

あのスレには経済的に働かないといけない場合は別って書いてありましたよね。子どもって親が家庭の為に働いてくれているか、それとも親自身の娯楽のために働いてるか見抜きますから、そういう事を言いたかったのではないでしょうか❓

No.6 08/03/16 14:33
通行人6 ( ♀ )

うちの子は、ずっと家に居て子供だけが生きがいみたいな母親イヤって言ってますよ💧
家に居て些細な事、愚痴愚痴言われるのも子供にはいい迷惑ですよ💧
短い時間を有意義に使って、コミュニケーションとる方お互いに良いかと😃
ベッタリだけが親子じゃないですよっ‼
自立出来る子にするのも親の役目🙆

No.7 08/03/16 15:01
通行人7 ( 30代 ♀ )

仕事するしないは関係無いです。
要は家族を大事に思うか、自分だけを大事に思うかの違いです。

少なからず、共働きをすれば子供に淋しい思いや不安な思いをさせてしまう事があるのも事実でしょう。でも、家族を大切に思い、大事にしていれば、きっと分かってくれますよ!

家事との両立は大変だと思いますが、健康にはくれぐれも気をつけて頑張って下さいね💪

No.8 08/03/16 15:14
通行人8 ( 30代 ♀ )

私は家計の為、子どもの将来の為、自分達の将来の為、自分の精神安定の為、どんな理由で働いていても、子供をちゃんと見ていれば問題ないと思います。

あの主さんはちょっと偏屈な感じがしました。その家庭でそれぞれに環境が違いますから、気にしなくていいんでは❓

量より、質です😊

No.9 08/03/16 15:46
匿名希望9 ( 30代 ♀ )

私も 両親共 働いていました。うちの方は田舎で 仕事だけでなく 畑 田んぼ 牛を飼っていましたし 祖母も健在でしたし 母は本当に 朝から晩まで働いてました。 私は 尊敬してますし 良い 両親に恵まれたなと思ってます

No.10 08/03/16 15:56
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

あのスレ見ましたけど結局義理姉に対しての思いが強いのと、本人の頑固なところで成り立ってるスレだと思いす。


お礼はなんか上から目線だし💧


兼業でも専業でも100人いれば100とおりだし、今は逆に子離れできず子供の芽を摘んでしまうような親もいます。

何度も3歳までは親の元で!って言ってましたが、何の根拠もないですから😥

No.11 08/03/16 16:48
お礼

>> 1 私は両親共働きでしたが犠牲になったとは思ってませんよ。 母は食事に洗濯などすべてやっていたし、母が休みでないときは父が家事をやり遊びにつれて… レスありがとうございます。

実体験を踏まえたレスを頂けると心強いです。

私は鍵っ子ではありませんでしたが、母との距離を感じ違う意味での寂しさがありました😔

最後ら辺の文章、特に肝に銘じたいです。
上の子には出来るだけ負担をかけないよう気をつけたいです。

うちも、旦那が家事・育児に協力的なので何とか乗り切りたいと思います😊

本当に温かい激励ありがとうございます✨

No.12 08/03/16 16:58
お礼

>> 2 言いたい人には言わせておけば良いんです 私は子供が三人いますが働いています。 私は精一杯の愛情を子供に注いでいるつもりですし、子供たちも思い… レスありがとうございます。

レス読ませて頂いて、本当にどんな時間を子供と過ごすのか…という事がどれだけ大事なのか改めて思い直す事が出来ました。

私は、親が家に居てても子供の目線で対応出来ないのであれば、専業であろうと兼業であろうと関係ないと思っています。

私の場合、母が専業であったにも関わらず、子供に対して向き合うという事を感じる事が殆ど感じられなかったので。

本当にありがとうございます✨

No.13 08/03/16 17:30
匿名希望13 ( ♂ )

ウチの場合、嫁さんが病気で育児できないから、3ヵ月から預けてる。保育園にだって4月から入るし。面会は必ず行ってるけどね。子供には可哀相だけどさ。
子育てには正解なんて無いし、こうしなきゃいけないなんてゆう決まりも無い。
子供を愛し、子供のペースでのんびり育てれば良いんだよ。
と、オレは思うけど間違ってる?

No.14 08/03/16 17:41
匿名希望14 

子供を犠牲にしても子供に食わせる為なら仕方ないです

子供を犠牲にして、親が高いバッグ欲しい!!ならまた話違うけど…

主さん頑張って下さい
でもたまには子供との時間をとってあげて下さいね✨

No.15 08/03/16 17:58
通行人15 ( 30代 ♀ )

5さんと一緒です
あのスレ主の言いたい事分からなくもないです(^^)ただちょっと極論でレスするから反感買ったのかな

友達が保育園の先生してます。初めての立っちや初めて話したり、その初めての感動は、やっぱパパとママに見てもらいたいねって先生同士で良く話してるって言ってました。
生活が苦しかったり事情がある場合に対しては、あの主さんは言ってなかったと思うよ

No.16 08/03/16 18:02
お礼

>> 3 あの主さんのスレは、働かないといけない状況ならしょうがないけど、旦那が高収入なのにブランドが欲しいからとかアメ車に乗りたいからの理由で働く人… レスありがとうございます。

確かに働かないといけない状況なら仕方がないみたいな感じで書いてありましたが、3歳までは親の元で育てるべき等お返事していたように思います。

私の場合、経済的理由で働く面もありますが、私自身仕事が好きです。
独身の頃から、結婚しても働きたいと思っていました。

あのスレを読む限り、義理姉云々とありましたが、そもそも経済的理由以外は働くな!と言う感は否めないかと…。

正直、それは違うのではないのかなぁと思いました😔

No.17 08/03/16 20:59
通行人17 ( 20代 ♀ )

物心ついてからの話ですが
私は小2の頃から鍵っ子でしたが、団地のアパート住まいだったので、遊ぶ友達には困りませんでした。でもやっぱり帰ってきて親がいないっていうのは寂しかったですよ。
友達の家に遊びに行って、『お母さん今日のおやつはぁ❓』なんて言ってる友達見てうらやましかったなぁ。
6時半頃まで留守番してたし、毎日母が帰ってくる前までに、ご飯炊いて、父が帰ってくる前までにお風呂沸かして…普段やる事キチンとやってくれてた母だけど、寂しく思いました。疲れてる母に気をつかったし、授業で使う物を買いに連れてって欲しいと頼むのも悪いなぁと顔色伺いながら言ったし。
事情はわかってたけど、私は自分みたいな思いを子供になるだけさせたくないなぁと思ってます。
けど、全く寂しい思いをさせずに子育ては無理ですし…それぞれの家庭の事情はあるので、一緒にいる時に寂しい思いをさせてる分の愛情を注げばいいんですもんね😊

No.18 08/03/16 21:56
匿名希望18 

ここで聞いても答はでないのではないでしょうか❓

答は主さんのお子様が成長した時に分かるのではないでしょうか❓

どちらにしても経済的な理由での働きならば大変ですよね。

頑張ってください。

No.19 08/03/16 22:18
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

愛情のかけ方は、人それぞれだと思います。どんな生活でも親の愛情は子供に伝わるものです。
前スレのスレ主さんの子育て論は、間違ってないし子育てにおける理想像だと思います。
でも、私もそうですが、働くお母さんは社会性の中での愛情をみせてあげていると思います。
前スレ主さんは「私欲の為の労働」に憤りを感じていたようですね(本音は違う所であったかもですが)
それは、彼女の真面目すぎるが故の子育て論が、そう思わせる、そう言わせるのでしょうね。

No.20 08/03/16 22:50
匿名希望20 ( 20代 ♀ )

主さんの言っているように、考え方は、自分が生きてきた中で得たものですから千差万別です。

うちの母は家庭事情で私を保育園に預けて早くから働いたことを未だに悔やんでます。嫌でもいつかは手を離れていくんだから、あの一緒にいられる可愛い時期くらい家にいて一緒に過ごしたかったと。
また、小学生の頃も私は家にいつも一人でした。一度、仕事が早く終われた母が先に帰宅しており、知らずにいつものように学校から帰り、鍵を開けたら、母が「おかえり😃」と迎えてくれたことがありました。すごく嬉しかったです。今もはっきり覚えています。
だから私は、自分の子どもは「おかえり」と迎えてあげたい。何が何でも最優先はそこだと考えてます。

私は寂しかったです。でも、みんな事情もあるし、犠牲になってるとかは思わないです。

No.21 08/03/17 00:32
通行人21 ( 30代 ♀ )

うちは共稼ぎですが、旦那の給料でも何とかやって行けると思います。家のローンあるから結構キツめですが。

私は周囲から溺愛と言われる程、息子命😍ですが、自分が好きで働かせて貰ってます。
というより、辞める選択肢が頭の中に無かったのです。

私にとって、働く事は息するくらい当たり前なのです。定年退職したら、週3日くらい働くのが夢と言ったら、旦那には、マゾと言われました😂

あのスレの主さんからみたら、私も子供を犠牲にしていると言われてしまうかもしれません。

けれども、これは自分で答を探すもので、今ある環境の中で、少なくとも自分がベストだと思うものを見つけていくしかないのではないでしょうか。

主さんは、経済的な理由から働かれるとの事、後ろ髪引かれる思いかもしれませんが、子供は驚く程柔軟です。

保育園の入口で、こちらを振り返りもせずお友達の方へかけて行く日もすぐに来ます。

No.22 08/03/17 08:31
お礼

>> 4 あの主は自分が思ってるだけだからほっときましょう。 頭ガチガチだから臨機応変に出来ない人間なんでしょう。 専業でも両立でも母は母。どう考えて… レスありがとうございます。

色んな方がいて当たり前ですもんね。
あのスレを読んだ時、言いたい気持ちはわからなくはないですが、全ての方に当てはめるには無理があるかなぁと思いました😔

No.23 08/03/17 16:41
匿名希望23 

私も幼稚園の三年間は延長保育(学童みたいなものです)でした。お迎えはいつも最後で、必ず来ると解っていても一人ずつ帰って行く中で不安になる日もありました。小学校に上がってからは鍵っ子でした。やはり小さかったので寂しかったです。毎日お母さんが家にいる友達が羨ましかったです。母は忙しい人でしたが全ての家事をこなし、空いた時間があれば人形や洋服、パンやお菓子を作って、愛情をめいいっぱい注いでくれる凄い母でした。高学年にもなれば気楽なもんでしたが、それでも遠足から帰った日、友達と喧嘩をした日、母に甘えたい日に誰もいない家に帰るのが嫌で夕方まで外で待っていた日もありました。
私は夢だった職につき働いていましたが、結婚して妊娠を期に退職しました。自分と同じ寂しさを子供にさせたくないと思ったからです。子育てにマニュアルなんてありませんから、これも私の体験からの考えなので、主さんは主さん体験から思うように子育てしたらいいのではないでしょうか。

No.24 08/03/17 17:07
お礼

>> 5 あのスレには経済的に働かないといけない場合は別って書いてありましたよね。子どもって親が家庭の為に働いてくれているか、それとも親自身の娯楽のた… レスありがとうございます。

経済的理由以外で働いてはいけないという大まかなくくりで押しつけてもいいのかなぁと感じました。
義理姉さんがしてることはおかしいとは思いますが、働く=犠牲と感じたスレでしたので…。

5さんが仰る通り、家庭の為に働くのであって親の物欲のみで働きたくはないと思います。

No.25 08/03/17 17:16
お礼

>> 6 うちの子は、ずっと家に居て子供だけが生きがいみたいな母親イヤって言ってますよ💧 家に居て些細な事、愚痴愚痴言われるのも子供にはいい迷惑ですよ… レスありがとうございます。

子供と適度に距離を取ることは大事ですよね😊
私も子供にベッタリにならないよう気をつけます👮

No.26 08/03/17 17:18
お礼

>> 7 仕事するしないは関係無いです。 要は家族を大事に思うか、自分だけを大事に思うかの違いです。 少なからず、共働きをすれば子供に淋しい思いや不… レスありがとうございます。

そうですね‼
本当に温かい激励ありがとうございます🙌🙌🙌
育児・家事・仕事頑張ります💪

No.27 08/03/17 17:21
お礼

>> 8 私は家計の為、子どもの将来の為、自分達の将来の為、自分の精神安定の為、どんな理由で働いていても、子供をちゃんと見ていれば問題ないと思います。… レスありがとうございます。

量より質、ごもっともですね😊
私も、日々充実した時間を過ごすよう努力したいです💪

No.28 08/03/17 23:54
お礼

一括ですみません😔
本当は一件ずつお礼レスをしたかったのですが、昨日から子供が体調を崩し一括にさせて頂きます😢
みなさん様々な意見・アドバイスありがとうございます🙇

スレを立てたのは、働く事がそんなに子供にとって犠牲になるのか…と思ったからです。
いくつかのレスで、義理姉の事を言いたかったのでは⁉とありますが、私が引っかかったのは両親共に働く=子供が犠牲や働かないといけない状況のみは仕事をしても良い🙆という事です。実際スレ本文に全く義理姉の事は仰っていませんでしたし😔また、色んな方から頂いたレスに対し少し偏った感じがしました。これはあくまで私が感じたことです。
皆さんのレスを頂き両親共働きであったとしても、子供自身が犠牲と感じいないという方が大半だった事です。但し、幼少時代の体験で仕事で家に母親がいない事が寂しかったという方もおられたので、私自身も今後時間の取り方や仕事でもしばらくはパート勤務がいいかなぁと思うようになりました😊
書きたい事は沢山ありますが、何はともあれ貴重なレスありがとうございます🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧