注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

ハイハイ・つかまり立ちしない赤ちゃん👶

回答7 + お礼2 HIT数 18214 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
08/03/21 06:05(更新日時)

初めての相談です。
長文になりますがよろしくお願いします🙇

私は10ヵ月の女の子♍の母親です👶
娘は、4ヶ月で首が座り寝返りはしないまま8ヶ月でお座りができるようになりました☺
身長75cm、体重10kgでまだハイハイやつかまり立ちはできません💦
以前の乳児検診で腹筋や背筋が弱いから寝返りができない、子供と一緒に遊びながら鍛えなさい(赤ちゃんの体を捻ったり、お座りする時間を作る)と医師に言われ私なりに子供と楽しみながらやってきたつもりです😣💦しかし、昨日10ヵ月検診でハイハイやつかまり立ちができないから、リハビリが必要になるかも知れないと医師から言われました😠💦
確かに周りの同月齢の子はハイハイや伝い歩きをしていて、うちの子はマイペースなんだなぁと思います👶でもご飯🍚もよく食べ、よく寝てくれるし😪何より元気です😊
しかし、初めての子供なので医師から言われたことに不安も募ってきました⤵😔
皆様の中に実際、リハビリをされたお子さんはいらっしゃいますか❓
どんな内容だったか教えて頂けないでしょうか❓
その場で医師に尋ねるべきが、とても忙しそうで聞けずに帰ってきてしまいました💧
よろしくお願いします🙇

No.609179 08/03/20 17:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/03/20 18:49
匿名希望1 ( ♀ )

うちの子はハイハイはしませんでしたよ
つかまり立ちは主さんが先に支えて、手を掴まれる所に持って行って行き
その後は掴まって立ってますか?
うちは支えていたら立っていたんですが、自分で立ち上がったのは10~11ヵ月頃だったかな
歩いたのも1歳半近かったしね
寝返りは早かったから「この子は凄い!!」なんて思ったけど、その後はゆっくりでしたよ
身体的に問題があるかは診てもらった方が良いですが、問題がないならお子さんのペースで良いと思います。
現在中学生ですが、逃げ足だけは早いですよ😸

No.2 08/03/20 20:16
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

お子さんは体格が良かったりしませんか?
体重が重いと、筋力がないとなかなか支えられなかったりします。

うちの子は筋力が弱く、首の座りやお座りからとても遅かったので、8ヶ月からリハビリを受けていました。
この時点で、首の座りしか出来ませんでした。

リハビリを受けたからと、すぐに成長する訳ではありませんが、徐々に効果が出てきます。
家庭での訓練法も教えて頂けます。
1人歩きがしっかり出来るまでは受けてみてはいかがですか?

No.3 08/03/20 22:04
お礼

1さん、お返事ありがとうございます🙇

うちの子は、私が脇をもって支えてあげても、へっぴり腰になってしまい立てない状態です😥
立てなくても何回も練習してあげた方がいいのでしょうか⤵❓時期が来ればできるようになると思ってたもので…😥

医師からは身体的に問題があるわけではなさそうだ、と言われました💬

この子はこの子のペースで毎日成長してくれているので、焦らないようにします😊

ありがとうございました🙇

No.4 08/03/20 22:15
お礼

2さん、お返事ありがとうございます🙇

赤ちゃんがリハビリするという考えが全くなかったので、経験者の方からアドバイスを頂けて心強いです😊

確かに完母で育てているせいか、がっちりしている体型だと思います👶💪やはり自分の体を動かしたり、支えたりする程の筋力がないのかもしれませんね😢
2さんは、リハビリは病院に通って行ってたのでしょうか❓
家庭でできるものがあるなら、頑張って習得したいです😊✊
今度は担当の先生にきちんと話を聞いてきたいと思います👂💬

貴重なアドバイスありがとうございました🙇

No.5 08/03/20 22:48
匿名希望5 

うちの子は、ハイハイしませんでした。捕まり立ちも、一人で歩くようになったのも、かなりおそかったです。心配は、しましたが、この子のペースにあわすことも大事ですよ。

No.6 08/03/20 23:41
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

病院のリハビリ科を受けています。

子供の発達について訓練して頂けるのは、療育センターやこども病院,大学病院のような大きな病院ぐらいでないと、専門の療法士さんがいらっしゃらないと思います。

親御さんの都合によって、リハビリの予定を組んでいただけます。
30~45分位です。

リハビリを勧められた医師も、それなりに経験があって指導されていると思うので、勧められたように受けてみて良いと思いますよ。

私の地域では専門の病院が無かったので、車で1時間かけて、月2回通院していました。
午前でも午後でも、ご都合の良い時間帯で。

No.7 08/03/21 01:52
お助け人7 ( ♀ )

個人差はありますが… 筋肉を鍛えるために ハイハイは 必要なんですが 現状 マンションなどで スペースがなく 出来ないって問題があります。 子供は 歩く事が出来て 全ての運動機能が 完成したことになります。 勧められたなら リハビリしてみて ダメなら 知的障害も 視野に入れ 相談された方が良いです。 私は 知的障害児の 支援員です

No.8 08/03/21 02:04
お助け人8 

リハビリの仕事をしています。
動作ができるようになるには、段階があります。
1つの動作には細かな要素、動きがあります。
専門的すぎるので、簡単に言うと「立てない人はケンケンできない」みたいな感じでしょうか。
動作を誘発するのもリハビリの1つと考えて、あまり構えずにやってみてください。
私は職業柄、そして勉強ついでに我が子の、動作を誘発してしまい、8⃣カ月でつたい歩きをするとても発達がいい子になっていますが、早ければいいってもんじゃない。
ただ発達が遅すぎるのは脳の障害なども考えられるという観点からも医師はリハビリをすすめるのでは?

No.9 08/03/21 06:05
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

うちの子は重度の知的障害があります。

全身の筋力が弱く、小さな時期に気付く事が出来ました。

療法士さんには、筋肉に張りが無く、両腕を引っ張るだけの事でも、抜けそうで怖いと言われた事があります。

ハイハイやつかまり立ちや1人歩きが4,5才の頃にようやく出来るようになったので、とても遅かったですが、もしリハビリを受けていなければ何も出来ない子になっていたと思います。

ハイハイの時期が2年位あったので、今ではとても筋肉質な体格になり、元気過ぎて手を焼いていますが。

体は必ず成長するので、普段から少しずつ鍛えていないと自分の体さえ支えられずにいると思います。

うちの子はたまたま障害が判明しましたが、何も無くても運動面が遅れているお子さんもいらっしゃいます。
本人がやる気を出せば、効果は早く出ると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧