注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩

母との確執

回答6 + お礼6 HIT数 1628 あ+ あ-

悩める人( 41 ♀ )
08/02/27 14:15(更新日時)

中学生の息子がいます。毎週ではないですが、週明けなど体調不良を訴えて学校を休みます。その度に私の実母(同居)は、『私の性格に問題がある』と。今まで、子供の素行の悪さも、病気にかかるのも、全て、私が原因だと責められてきました。今では、かなりのストレスになり、息子が本当にに病気なのに学校に行けとひどく叱る自分がいます。もう、息子のプチ登校拒否の問題よりも、母に嫌な事を言われたくがないが為に息子を叱る始末です。訳あって別居はできません。いい歳してお恥ずかしいですが、このままでは息子に虐待しそうで…。性格的な問題なのでしょうか❓

No.612455 08/02/27 08:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/02/27 08:54
通行人1 ( ♀ )

別居するのが一番の解決だと思うのですが、無理なんですよね? 旦那さんはに相談されていますか?

何か対策を考えないと、主さんのストレス解消がお子さんに向かれたら、可哀想です。

No.2 08/02/27 09:05
お礼

別居が一番の解決だと思いますが、離婚して実家に帰ってしまったんです。大した家柄ではありませんが跡取りが必要な家だったので、母達からしたら喜ばしい出戻りでした。昨年、父が他界したもので、尚更 母を置いての行動は取れないんです。反抗すれば出ていけと言われてきました。その時に実行していれば良かったかもですよね…レス 有難うございました。

No.3 08/02/27 09:32
匿名希望3 ( ♀ )

主さん、お母様は反抗すると「出ていけ!」とおっしゃるんですよね。でしたら“味噌汁のさめない距離”に部屋を借りる事は出来ませんか?
それはそれでお金も必要になってくる話ですし、簡単には言えませんが…お母様が元気でいらっしゃるならしばらく、お互いの為にも距離を置くしかないと思います。
失礼ですがいくら跡取りが必要だからと言って、娘が離婚した事を喜ぶ親って信じられません。お母様のそう言った性格・物言いは、歳を取るごとに余計直らないと思います。
だから今はお子さんの事を守る(=主さんのストレスをなくす)ためにも、ほんの少しお母様と距離を置くべきだと思います。

別居は無理とおっしゃってるのに、こんなレスしてごめんなさい。

No.4 08/02/27 10:36
匿名希望4 

戦いましょう、お母さんと。性格のきついお母さんですね、主さんもお辛い立場でありましょうが、何が大切でしょう。お母さんの顔色をうかがうのは辞めましょう。もう主さんの方が力も経済力も上のはずです。老いていく母にきつくあたるのは辛い事でしょうが口調をきつくする必要はないのですもの「わたしが良いと言ったらいいの」と言ってみましょう。

No.5 08/02/27 11:01
お礼

補足になりますが、母は足が悪いため買い物等 行けないとゆうより、行かなくなりました。スープの覚めない距離も考えましたが、二重生活になるのは必須な上、仕事もありで現実厳しいです。相談に乗って頂いてるのに何ですが、我慢するしかないのかと…あと、変な話し、息子が母からして『普通に学校に行き、良い子』であれば平和なんです。

No.6 08/02/27 11:14
お礼

何が大切か…。そうですね。私がもっと『でん』と構えてれば良いのに…。たまに、私は鬱なんでは?とか、何かしら精神に作用する薬を飲めば逃げれるのでは…などと考えてました。私は私。正にその通りですね!でも、親子でも反りの合わない人達は同居の場合、どの様に向き合ってるのかとか、考えてしまいますけど。私も神経質かもしれませんね…💧

No.7 08/02/27 11:49
匿名希望4 

『普通に学校に行き、よい子』そう希望するお気持ちは分かりますがそのプレッシャーはもう祖母から十分受けている事でしょう。二人に責められては自分の問題を考える心の余裕を与えてあげられないと思います。主さんは激励と一緒に理解者になってあげられませんでしょうか。狭い家の中で責めるばかりの人は2人は必要ないと思いますよ。
もし、もしですよ。息子さんが学校へいけない事になにか内なる問題があったとしたらここで問題として表面化してきた事はチャンスです。家族と息子さんの事を良く振り返ってみてはいかがでしょう。場合によってはカウンセラーの手も借りてみませんか。
主さんの心が疲れて鬱かもと思ってしまう様子を想像すると涙が出そうです。もしかすると息子さんの心にもそのような疲れが出ているかもしれません。
えらそうな事を書いてすみません。何もなくても良いのだから、息子さんとカウンセリングしてみてはいかがでしょう。

No.8 08/02/27 11:52
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

お母さんとお祖母さんが言い合ってるのは子どもにとってかなりストレスです。
登校拒否も何かのサインですからカウンセリングとか…

No.9 08/02/27 12:49
お礼

>> 7 『普通に学校に行き、よい子』そう希望するお気持ちは分かりますがそのプレッシャーはもう祖母から十分受けている事でしょう。二人に責められては自分… 家庭内での暴行事件などを目にする度に、明日は我が身かと思ったりもします。カウンセリング 是非、受けてみたいです。その場合、心療内科でいいんでしょうか?

No.10 08/02/27 12:52
お礼

>> 8 お母さんとお祖母さんが言い合ってるのは子どもにとってかなりストレスです。 登校拒否も何かのサインですからカウンセリングとか… 息子の為にも、自分の為にもカウンセリングは必要だと思います。本当は、母にもお願いしたいです💧

No.11 08/02/27 13:23
匿名希望11 ( ♀ )

正直言って息子さんが可哀想です。
親の離婚。引っ越し。祖母との同居。勝手に跡取りにされ その重圧。祖母もうるさく、母親にもかばってもらえない。

まだ中学生ですよね。
すべて理解できなくてあたり前ですよ。

お祖母様の足が悪いなら 介護認定は受けられているのでしょうか?
動けるのに動かないのは かえってよくないですよ。

子供さんに ここではなく他で暮らしたいか聞いてみてはどうですか?

No.12 08/02/27 14:15
お礼

>> 11 母の足が悪いと言っても、日常 家の中では生活できる範囲でして、介護認定まではいきません。ただ、体が弱く 無理をすると寝込む質なんです。なので、口うるさい上に娘の私にはかなり依存しています。息子には、本当に可哀想な事をしているのは頭ではわかっていますが、母に言われた途端に理性を失う私がいます。息子を元旦那の元へとも考えた事もあります。が、今の所が良いと…。母は男の子を育てた事がなく、少し世間と違う事態が起こるだけでヒステリーになります。父が他界してから特に強く感じますが…皆さんのアドバイスを参考に、又息子の為にも私が変わらなくてはならないと思いました。努力してみようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧