注目の話題
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

英語カッコイイ?

回答9 + お礼9 HIT数 2124 あ+ あ-

ハル( 19 ♀ s26pc )
08/04/05 13:06(更新日時)

私はよくユーチューブで色んな動画を見るんですが、最近少し気になった事が…

J-POPに対しての外国人のコメントの中に、

「なんで日本人は曲の所々に英語の単語を入れるの?不思議…」
と言うのがありました。

それに対して他のユーザーが、
「たいてい日本人は曲の中に英語を入れるよ。日本人は英語がクールだと思ってるんだよ。でも彼らの発音は決して良くないXD」
と答えていました。

確かに英語ってカッコいいイメージがありますが…英語ペラペラな人に憧れますが…

このコメントを見たら、なんか…なんか言葉にできないもどかしさが…😭

皆さんは英語をカッコイイと思いますか?
曲の中に英語を入れるのって日本ぐらいなんでしょうか??

タグ

No.622288 08/04/03 23:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/04/03 23:05
通行人1 ( 30代 ♂ )

その逆は、無いもんなぁ

No.2 08/04/03 23:18
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

インドネシアのポップスで間奏に日本語が入る歌がありましたよ。イギリスの歌にもあるし。
でも日本の歌には英語が多すぎますね。(歌だけでなく、店の名前とかも。)しかもその意味がわかり、話せる人が少ない。歌詞として訴えるには意味があまりない。
つまり単に、かっこいいから入れてみました てことなんでしょうね。

No.3 08/04/04 00:07
匿名希望3 ( ♂ )

かっこよさだけでなく、日本語では表現できないニュアンスを表してるんだと思いますよ。日本って明治維新以来、西洋の文化を積極的に取り入れて、音楽ではイギリスやアメリカの影響も大いに受けてますし。

No.4 08/04/04 00:56
通行人4 

外人さんが漢字の入れ墨したりするのと似てますね😊
それは違うだろってミスマッチなとこが笑えます

あっ😲英語使っちゃった

No.5 08/04/04 02:48
通行人5 ( 40代 ♂ )

演歌には英語のフレーズ使いませんね?

演歌以外の日本のポップスは元はといえばイギリスやアメリカから入って来た外来品の音楽ですから、譜割の関係から、もともとカタカナ志向が強い傾向がありますね。

だからと言って自分の言語で何故歌わないのかと言うのは外国人の率直な疑問みたいです。

表面的な格好良さだけのものがホントに格好良いのか‥何だか薄っぺらな物になってやしないか‥

少なくとも、あちら人は自分の言語で切々と歌っています。


だから外国人が不思議がるんですね😂

No.6 08/04/04 02:52
お礼

>> 1 その逆は、無いもんなぁ >1サンレス有難うございます🙏

私もそう思っていましたが、2サンいわく逆のパターンもあるようですね😲

No.7 08/04/04 03:03
お礼

>> 2 インドネシアのポップスで間奏に日本語が入る歌がありましたよ。イギリスの歌にもあるし。 でも日本の歌には英語が多すぎますね。(歌だけでなく、店… >2サンレス有難うございます🙏

はい~😥歌詞の中に辞書引かないと分からないような英単語を使われても…😥
店もそうですよね…前なんかローマ字ならまだしも英語の名前のすし屋がありましたよ~😱!!

最近気付いたんですが、一般的に名曲と言われてる歌って英単語が出る割合少ないですよね💡

No.8 08/04/04 03:12
お礼

>3サンレス有難うございます🙏

ニュアンス…それも確かにありますね
ただ単語じゃなくて1フレーズをまるごと英語で歌ってる曲も多いですから、それだと歌詞がさっぱり分かりませんね😱

あまり使いすぎなければいいんですが😥
最近演歌が何となくカッコよく感じてます😱純日本な雰囲気が…

No.9 08/04/04 03:21
お礼

>4サンレス有難うございます🙏

漢字をカッコいいと思ってる外国人いますよね😚漢字を知りたいからと中国へ行ってしまうのはサミシイですが😣日本語Tシャツとか変な単語多いですが、それと同じように日本人がカッコいいと思って使う英語も外国人から見ると変なんでしょうね😱💦

こう言う時代にルー大柴みたいなのが登場するのか…(笑

No.10 08/04/04 03:33
お礼

>> 5 演歌には英語のフレーズ使いませんね? 演歌以外の日本のポップスは元はといえばイギリスやアメリカから入って来た外来品の音楽ですから、譜割の関… >5サンレス有難うございます🙏

演歌にはないですよね💡私もそう思ってました。
私としては必要ない格好だけの英語フレーズは使って欲しくないですね😱
日本の曲の中の英語、今まで全く気にしてなかったのに、気になるようになってしまいましたよ~😥

No.11 08/04/04 03:54
通行人5 ( 40代 ♂ )

それでも80年代のニューミュージックから比べたらまともになってきたと思いますよ(^^) あの当時はフレーズの半分が英語しかも大した事は言ってないようなのがいっぱい流行ってましたよ。

歌が器楽と違うのは歌詞があることなんだから、歌詞の世界は大切にしなきゃいけませんね。

歌い手も聞き手も英語の苦手な国民では微妙なニュアンスもなにもないですよね😂

あと英語風に崩して変な発音で歌う歌手もいっぱいいましたよ。

だけど歌まで向こうの真似する必要はないですよね。そんなのちっとも格好良いと思いません。

あの頃と比べたら最近は歌詞を大切にしてきれいな日本語で朗々と歌い上げる歌手が増えたと思います。

私はいい傾向だと思いますよ❗

No.12 08/04/04 09:29
通行人12 ( 30代 ♀ )

昔浜崎あゆみは「歌詞中に英語は入れない。私は英語は分からないし自分の言葉(日本語)で表現する」「だけどタイトルは、一語で表現しやすい(まとめやすい)英単語にすることが多い」
と言ってたらしいです。(浜崎あゆみの曲をちゃんと聞いたことがないので、どうか分からないんですが…あと最近はどうかも分かりません)

No.13 08/04/04 10:31
通行人13 

うーん俺は単純に歌詞を作る上での選択肢が増えるからいいと思うけど・・・。あっ、主さんはなにも悪いとまで言ってないか💦

No.14 08/04/04 18:13
お礼

>> 11 それでも80年代のニューミュージックから比べたらまともになってきたと思いますよ(^^) あの当時はフレーズの半分が英語しかも大した事は言って… >>またまたレス有難うございます🙏‼

そうですよね 本当そう思います!
80年代に比べたらまだましになっているようで、何となく嬉しいですね~💡

歌に限らず日本について海外で評価されているものって 日本的な風習や芸能、大和色に染まったものが多いですよね

それなのに自国を過小評価して外国に憧れる…
こう言うのもまた日本人の性質なのか…な😱

燃えあがれ大和魂~🔥

No.15 08/04/04 18:21
お礼

>>12サンレス有難うございます🙏

そうなんですか😲私浜崎あゆみはあまり聴かないので知りませんでしたよ😲

だから何となく勝手に英語被れの歌手のイメージを持ってました🙏{浜崎あゆみサンごめんなさい~!
今どきの歌手の中にもそう言う気持ちをきちんと持っている人もいるんですね👏カッコイイ👏✨

No.16 08/04/04 18:25
お礼

>>13サンレス有難うございます🙏

はい、悪いとは言わないです!「なんだかなぁ…」と言う気持ちですね~😥

No.17 08/04/05 02:59
通行人17 ( 20代 ♀ )

私も どうして 日本語の歌詞に 英語を入れるのかと思ってます。日本語で歌うより かっこいいからじゃないですかね❓発音がうまいならいいんですが 大部分の歌手って 下手ですよ。日本語英語みたい。逆に 英語の歌に 日本語交ぜて歌ったらおかしいですよね。それとおなじじゃないかなあ

No.18 08/04/05 13:06
お礼

>> 17 >>17サンレス有難うございます🙏

そうですよね😫! 英語で歌うと、日本人(私)は、歌詞が分からなくて違和感、英語圏の人は発音が悪くて違和感 あまり良いことなさそうですけどね~😫💦
最近は日本のアニメソングを聴く外国人も増えているらしいので、不思議がる人が増えそう…😱💦

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧