注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

子供の残虐な遊びについて

回答26 + お礼1 HIT数 3554 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
08/05/02 18:20(更新日時)

私は小学生の男の子を持つ母親ですが、我が子やその友だちが、田んぼでカエルをつかまえて、殺して遊んでいました。びっくりして、きつく注意しましたが、一緒にいた友だちのママは、口には出しませんが「なに、そのぐらいで」という感じでした。冷静になってみると自分たちも小さい頃に経験があったなぁ…男の子はそういう遊びを通して大きくなるから目をつむるべきなのかなぁと思ってきました。でも命の尊さは知ってほしいのです。皆さんはどうですか?そのような時、注意はされませんか?

No.631387 08/05/01 01:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/05/01 01:43
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

私は注意します 小さな命を奪ってはダメだと息子に言い聞かせいますよ‼

No.2 08/05/01 01:51
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

叱らなきゃいけないけど子供って叱られても悪いことしますよね💧自分でこんなガキくさい遊びなんてやーめた🙆って思わないとやめないと思います。

No.3 08/05/01 02:13
匿名希望3 

叱って良いよ、命は命だし。俺もしたがやはり大人に見えないとこでやってたよ

No.4 08/05/01 02:42
通行人4 ( 20代 ♀ )

注意すべきです‼🐸だって生きてるんだし‼最近の子供は怖い😠

No.5 08/05/01 03:05
匿名希望5 ( 40代 ♂ )

男の子はたいていやりますよ。やがてやらなくなります。自分と同じように命があるんだって気が付くまで。言ってあげたほうがいいですけど、自分自身で気づくまでは理解しないかもです。
命あるものを私たちは食べなければ飢え死にします。食事の度に感謝の気持ちを言葉で表すのもいいかも知れません。そのことと遊びや悪ふざけで生き物を殺すのは別だと言う事はやがて理解します。
いただきますの挨拶は、ご飯を頂く挨拶ではなく、お命頂きますなんですから。
ある程度は注意しつつも見守ってあげましょう。お母さんが言っていた事が分かる日がすぐにきますよ😄

No.6 08/05/01 03:20
匿名希望6 ( ♀ )

子供なりに考えると思いますし、叱って良かったと思いますよ。

No.7 08/05/01 03:27
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

現在、小3の息子が以前、てんとう虫やありなどを踏み潰してた時に同じように注意したら…「お母さんも<か>とか<ゴキブリ>潰すじゃん!」と言われた事を思いだしました😥


確かに子供は平気でそういう事やりますね💧でもやはり一つ一つ注意していって判る日がくるのを待つしかないのかなぁと感じてます。
息子においては祖父の死を目の当たりにしたあたりから、ちょっと考え方が変わったようです。

No.8 08/05/01 03:29
通行人8 ( 20代 ♀ )

叱って正解だと思います🙆
命の大切さを、大人が教えるのは当然の事。
叱った後も、子どもは隠れて遊ぶかもしれないけど、ちゃんと自分で理解する時が来ると思います😊
私もやったし🐜💦
父もやったって言ってました🐸🐛🐝♏😂

No.9 08/05/01 05:03
匿名希望9 ( 40代 ♀ )

叱って当然です‼
前に心理学者だかが言ってましたが幼い頃から男の子は虫など自分より弱い生き物を殺したり無惨な事して笑って遊ぶ傾向がある…それらを悪い事だと何も注意されないで育ち大人になると犯罪を犯す傾向があると…心の奥底に殺生しても悪く無いと残ってるからだと言ってました殺人など犯罪者に男性が多いのは幼い頃からの体験が関係してると言ってました。

No.10 08/05/01 06:41
匿名希望10 ( ♀ )

すいません横レスになるんですが害虫は殺していいって教えるんでしょうか?
難しいですよね😥
アリさんとかも害虫って言われたら害虫だし…。そういうのもいつか解ってくるんだとは思うんですがどう言えばいいのか悩みます💦

No.11 08/05/01 08:02
通行人11 ( 30代 ♀ )

私もやったなぁ~😊

ミミズを切ってみたり、ありの巣に爆竹入れて爆破させたり…。
つかまえたカブトムシの角に糸つけて振り回したり…😁

でもそんな中で、命の大切さを勉強していくものだと思います。

その経験をしたあと親がどうアドバイスするのかなのではないでしょうか😃
「やってみてどうだった❓😊」
そうきいてあげるのがいいですよ😊
そこから、子供が何が目的があってやったのかがわかると思います。
「カエルのお腹に興味があったから」とか「虫を食べたとこを見たからどうなったのかと思った」とかいろいろあると思います。

そんな興味を持つことは素晴らしいし、これを期に図鑑を買ってあげたりすれば、いろいろ勉強できますよ😊
もし「なんとなく殺したかったから」とか言うなら、どうしてそう思ったのか日頃の子供の気持ちを考えてあげるのが一番になるし…。
叱らずに理由を聞いて、命について話してあげるのがいいと思います。
大人社会は矛盾していることだらけです。叱ると、「だって大人だってしてるじゃん❗」となってしまうので😔
うちでは後で虫さんのお墓を作ってあげたりしましたよ😊。

No.12 08/05/01 08:48
通行人12 

私もやっていましたよ~😁 でも、しっかり命の大切さは勉強しました😃

一概に叱る親もどうかと思う😒 今は、子供に経験させる前に、ダメダメ攻撃だから、子供は可哀想に…

No.13 08/05/01 08:49
匿名希望13 

そこで言わなきゃ命の大切さもわからないかも知れませんよね💧

ウチの子(2才♂)が舅と外で遊んでた時に舅がアリをつぶして遊んでました。
子供は一緒になってやることはなかったですが。
大人が教えていかないと、と思います。

No.14 08/05/01 08:57
通行人14 ( 30代 ♀ )

私も昔しましたね💧後でかなり怒られましたけど😣

11さんの仰るとおり、ただ叱るのではなく何故したのか聞いてみるのは今後の子供の心の成長には大事ですよね😊
『動物や虫を遊び半分で痛めつけてはいけない』ことを教えてあげるのは大人の役目ですから。そこから命の尊さを学んでくれたらいいですね😊

害虫と呼ばれる生き物でも直接自分たちに被害が生じるのならばやむを得ないと教えてあげればいいと思います。ただ道を這ってるだけなのに殺してしまうのは駆除ではないですよね。
その微妙なラインはその時々に話てあげれば解決できるはず。

今回の主さんの行動は間違ってないですよ😊

No.15 08/05/01 09:05
匿名希望15 ( ♀ )

女だけど私も虫殺したり🐜の巣見つけては壊したりしてましたね。怒られなかった(親が知らなかった)ですが、自然としなくなりましたよ。

No.16 08/05/01 09:23
匿名希望16 ( 30代 ♀ )

私が子どもの頃にも、蛙やおたまじゃくしを捕まえて遊んでました😃
すると、友達は、おたまじゃくしを捕まえるのに力を入れすぎて、ブチッとおたまじゃくしを潰してしまいました。
その時は、「あ~あ」で終わり、命の尊さを考えたりしなかった。
(ってゆうか、遊びに夢中な時期だったから)
けれど、あの頃の仲間は、命の尊さを理解できる、優しい大人になってますよ💪
大人が注意しても、子どもなりに感じながら学んでいくんだと思います。
もし私が知ったら、
「生きてるんだよ💢
自分達も、こんな目に遭ってみるか💢」
とカツ入れると思いますが。

No.17 08/05/01 09:27
匿名希望17 ( ♀ )

たずねられなくても迷わず注意し叱るわよ😤命を粗末にする人間にさせちゃならんのだからね!

No.18 08/05/01 09:28
匿名希望18 ( 20代 ♀ )

私もしてましたが、やっぱり後から叱られましたよ~。
命だし…理由も聞くけど叱るべきだとも思います。
私も息子がいますが、そんなことがあればやっぱり叱りますね。

No.19 08/05/01 09:29
匿名希望16 ( 30代 ♀ )

あっ😨
けど、ウチの祖母や姑も酷いです💧
祖母が育てていたエンドウ豆を鳥が食べに来た為、その鳥を捕まえて首を何回もグルグル回して殺してしまうのです💧
また、姑も、自分の畑にいる青虫など、容赦なく指で潰します💧💧
孫(子ども)が見ると、同じ事をしそうで怖いです😠

No.20 08/05/01 09:34
匿名希望 ( 6NWpc )

イコール命を粗末にする人間に育つではないでしょ💧

叱っても陰でやるでしょうね😁

No.21 08/05/01 09:48
通行人21 ( 30代 ♀ )

私も子供の頃、散々やりました。そうやって死ぬという事がどんな事かを学んでいたのだと思います。

特に叱られた記憶は無いけど、命については折に触れ親から話をされていた様に思います。そういうことと同時に、車に引かれて死んでいた動物にお墓を作ってたりもしてました。そうするうちに、自然とやらなくなったような気がします。

昔は、生き物が身近に沢山いて、そういうことが当たり前だったような気がします。

良い機会だし、お子さんに命についてじっくり話してあげて下さい。
自分の体は、沢山の動植物の命で出来てるんだよって。

No.22 08/05/01 09:51
匿名希望22 ( 20代 ♀ )

そりゃ子供だから、陰で又するかも知れないけど

目の前で子供が生き物を殺してるのに、『子供のやる事だから仕方ないか』とスルーするのはどうなのかな?

叱って良かったと思いますよ

頭ごなしに叱ったりするのは良くありませんけどね

No.23 08/05/01 14:37
匿名希望23 ( ♀ )

私もしてたな😊
でも子供って隠れたところで悪さします。
表面では親がちゃんと注意してくれる。裏では興味のままに色々する。それでバランス取って命の大切さが分かるような成長が出来ると思います。
主さんは間違ってません😃

No.24 08/05/01 18:56
匿名希望24 ( 20代 ♀ )

私もカエルやオタマジャクシ捕まえて殺してました…しかもそれが同世代の中で流行ってて、みんなやってました…
今思うと残酷ですね…大人は注意するべきです。子どもは言ってあげないと分からないです。怒られて始めてやってはいけないことわかるんだと思います。影響されてやってる部分もありますね

No.25 08/05/02 10:13
匿名希望25 ( 30代 ♀ )

余談になっちゃいますが、虫殺しの経験って大人になってトラウマになりますよね。強く叱られたから~親に自分の残酷さを知られたから~とかではなく。
私はひとりでした記憶は無いけど、友達や兄弟と秘密を共有する為に…っていう感覚でした。今では何よりも虫が怖い大人になりました😥

現在7歳と3歳の娘達は「虫が死んだら虫のこども可哀相」(自然界の事実では無いですが)と言います。家族と離れる不安が命の大切さに繋がっているようです。
可哀相だと思いつつも友達と一緒ならってこともあるかもですよね…。トラウマは経験させたくないなぁ…。

No.26 08/05/02 14:32
匿名希望26 ( 30代 ♂ )

叱って当たり前です
またそれをほっておくからろくでもない人間が出来るんです
子供の頃から大事な教育です
周りの親達は人の痛みを知らない人が多いのではないですか

私は虫や蛙など殺した事はありません。ただアリンコはちょっと殺しちゃったかな😢
虫や蛙は助けてましたよ子供の頃からね
一寸の虫にも五分の魂なんて言葉もあります
大事な命なのでよく話して下さい。
子供の頃の気持ちは大人になっても影響しますから

No.27 08/05/02 18:20
お礼

皆さん…たくさんのレスありがとうございます。涙が出てきました…自分が叱った事に確信が持てなかったのですが、間違ってないよと言っていただき、すごく元気と自信が出ました😃悪いことと気付かせるのが大人の役目ですね。小さい命を奪ってストレス解消したりするような大人にはさせたくないですしね。みなさんありがとうございました😊

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧