注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

介護問題

回答16 + お礼8 HIT数 1932 あ+ あ-

匿名希望( 31 ♀ )
08/05/09 00:31(更新日時)

私は実家から遠く離れ一人暮らしをしていますが、祖母が介護をしなければ生活出来ない状態なので、母が看ています。兄夫妻は実家のすぐ近くに住んでいますが 何も手伝ってくれません。なので私に実家に帰って来いとしょっちゅう言われますが納得いきません。私は離れていてもGW・お盆・正月は毎回帰り介護を手伝っています。結婚の予定は無いですが好きな人がいます。実の親の面倒は娘が看るものという考え方の人が周りには多くて 私が帰らないのが悪いと言われます。あげくの果てには将来結婚しなくていいから実家に帰って来いと親に言われますが、親にとって娘とは自分の都合のいい道具なの?と思ってしまいます。こんな私の方が間違ってますか?

タグ

No.640114 08/05/07 10:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/05/07 11:01
通行人1 ( 30代 ♀ )

お母さん話し相手が欲しいとかではないですか?嫁さんより娘の方が話しやすいこととかあるし。
お祖母さんの介護はお母さんとその兄弟で本来は看るべきだけど…。お母さんもいっぱいいっぱいなんじゃないでしょうか?

No.2 08/05/07 11:03
匿名希望2 ( 40代 ♀ )

祖母の子供は何人いますか?お母さんは嫁の立場ですか?

No.3 08/05/07 11:06
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

結婚しなくていいからって言われてもねぇ…😥
お母さん自身も年齢を重ねれば体力的にも大変になり辛いと思いますが、主さんだけが我慢することはないと思います。
一度、お兄さん夫婦も含めて家族みんなで話し合う必要があると思います。

No.4 08/05/07 11:23
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

しょせん嫁は嫁だし、息子はあまり当てにならないんじゃないですか?実の娘のほうが当てになるし頼りになるんじゃないかな?と思いました。愚痴も言いたいだろうし、たまにはストレス解消もしたいと思いますよ💧一人で抱え込んで共倒れされるともっと大変なことになります🙈

No.5 08/05/07 11:31
お礼

みなさんご意見ありがとうございます。確かに話相手が必要なんだと思いますが祖母が病気になる以前の、若い頃から将来親の面倒は私が看ろだとか 兄がいるのに婿養子をとれとか言われ続けてたので、余計帰る気になりません。ちなみに祖母は母の実の親で母には妹が一人いて、実家から離れてますが私よりは近い所に住んでます。最初の頃はたまに手伝ってくれてましたが今は殆ど手伝ってくれません。兄や兄の嫁さんに最初の頃手伝ってくれと母がお願いしましたが断れました。兄が跡継ぎなのに…

No.6 08/05/07 11:50
匿名希望2 ( 40代 ♀ )

お母さんと妹さんで祖母の面倒をみないといけません。面倒みられないならお金だけでも出すとか協力してもらいましょう。
主さんもお兄さんも祖母を面倒みる義務がありますよ。お兄さんのお嫁さん(義姉)は、お兄さんに協力してくれたらいいですが、それは義姉の親の介護の時もお兄さんが協力するのと同じです。
お兄さんが跡継ぎだと主さんは言いますが、兄妹は平等に親の介護の義務があります。
主さんは遠くの好きな人に嫁いでいいと思います。介護に帰れないのならお金の面で兄や母に協力するしかないと思います。土日だけ帰って介護の協力をしている人も私の友達でもよくいますよ。
介護保険は目一杯使っていますか?
主さんが遠くに嫁いでも介護できる方法を相談してください。
お父さんは?
もし父親がもういないのなら、母と祖母を呼び寄せて主さんが面倒をみて、お兄さんにはお金を援助してもらう方法もあります。
お兄さんが面倒もみないお金も出さない…なんて言うのであれば、今の土地や財産をすべて主さんがもらい面倒をみる…という約束をしてもいいし。

No.7 08/05/07 11:54
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

再レスします。頼りにされてるんですね😃ありがたいことです。若いうちからお兄さんは当てになんかしてなかったんですよ。最初から当てにされても重荷だけど、最後はいいことあります🎵おばさんやお母さんに何かあったときに周りから『大変だったね。』と声を掛けてもらえるのは主さんだけです。今すぐ生活を変えることは無理だと思うけど少し前向きに考えてあげてほしいなぁと思いました🙆辛くなったらショート・ステイでもなんでも利用すればいいんですから😃

No.8 08/05/07 12:11
お礼

>> 6 お母さんと妹さんで祖母の面倒をみないといけません。面倒みられないならお金だけでも出すとか協力してもらいましょう。 主さんもお兄さんも祖母を面… ありがとうございます。私は離れていても出来る限りの事はしようと思っています。お金の援助は最初の頃親に言いましたが、兄が出す気がいっさいないので、困ってます💦 兄がそんな感じなので、私も今のところは援助してません。まだ親に甘えてるんだと思います。ただ介護用品を買って送ったりはしてますし、兄が援助する気があるなら私も援助します。私は兄夫妻も介護に協力して、それでも大変だって言うのであれば実家の方に帰るのは納得いきます。ただ兄夫妻が何もしてないのに私だけ手伝ってというのに納得がいかないのです。ただ実家ではないですが、もう少し近くに帰ろうとは思ってますので もっと手伝ってあげられるかなとは思います。ここに悩みを載せたのは私が悪いのかどうか確かめたかったのです。

No.9 08/05/07 12:24
匿名希望9 

跡継ぎの兄がノータッチなら主さんも基本ノータッチでいていいと思いますね。
近くに行けば余計に煩く言われるだけですから今のままでいいんじゃないですかね。
母親には兄が家に入るなら出来る協力はすると一貫して言い続けるしかないですね。
いくら親だからって自分の都合だけで結婚しなくていいなんて言語道断です。

No.10 08/05/07 12:26
匿名希望2 ( 40代 ♀ )

兄が援助をしないなら私もしない…という考え方は悪いですよ。悪いかどうか聞きたいんですよね?帰らないことが悪いのではなく、兄や主さんが将来親の面倒を看ないことが悪いことになるのでしょう?
帰ってきて面倒をみろと言われたら それはできないけれど兄と一緒に面倒を看るからと約束し安心させるしかないですよ。
兄が知らん顔しても兄と相談するしかないです。

No.11 08/05/07 12:32
匿名希望11 ( 40代 ♀ )

私の母も高齢ですが、自分の子供(25歳独り暮らししてます)に生活を犠牲にしてまで家に帰って来いとは言えません。
確かに孫だけど、金銭的な事や色々な面で、そこまで犠牲を強いるのはどうかなと思います。

No.12 08/05/07 12:44
お礼

>> 10 兄が援助をしないなら私もしない…という考え方は悪いですよ。悪いかどうか聞きたいんですよね?帰らないことが悪いのではなく、兄や主さんが将来親の… はい 勿論今の状況なら と言う事です。さすがに本当に生活に困れば兄が何もしなくても 私は援助はするつもりです。まだ今すぐに援助しなければどうこうなるという状況ではないので。

No.13 08/05/07 12:47
お礼

ありがとうございます。そういってもらえると気が楽です。

No.14 08/05/07 12:52
お礼

>> 11 私の母も高齢ですが、自分の子供(25歳独り暮らししてます)に生活を犠牲にしてまで家に帰って来いとは言えません。 確かに孫だけど、金銭的な事や… ありがとうございます。自分の親が大事な気持ちはありますが、私ばかり頼りにされると気が重いです。

No.15 08/05/07 12:53
お礼

>> 9 跡継ぎの兄がノータッチなら主さんも基本ノータッチでいていいと思いますね。 近くに行けば余計に煩く言われるだけですから今のままでいいんじゃない… ありますがとうございます。そう言ってもらえると気が楽です。

No.16 08/05/07 14:31
匿名希望16 ( ♀ )

主さんは悪くない。
今手伝うと ずっと 兄は知らん顔で主さんが手伝うはめになる。

どうしても手伝いが必要になったら 兄やお母さんの妹 お母さん 主さん4人で 話し合いの場を お母さんに作ってもらい納得がいくまでよく話しあってからにしたほうがいい。

No.17 08/05/07 17:53
匿名希望17 ( 20代 ♀ )

今は介護保険とかあるし、お母さんひとりで大変ならヘルパーさんに頼むとか方法はありますよね。将来結婚しなくていいからなんて、親は子供より先に死ぬからそれでいいかもしれないけど、一生ひとりになってしまう娘のことはどうでもいいの?と思ってしまいます。主さんには自分の将来があるんだから、今のままでいいと思いますけど。

No.18 08/05/07 19:57
お礼

>> 16 主さんは悪くない。 今手伝うと ずっと 兄は知らん顔で主さんが手伝うはめになる。 どうしても手伝いが必要になったら 兄やお母さんの妹 お母… ありがとうございます。私もそう思うので実家には今の状況で帰るつもりはないです。兄が少しでも手伝ってくれたらこんなに帰ってこいとも言われないでしょうし…

No.19 08/05/07 20:04
お礼

>> 17 今は介護保険とかあるし、お母さんひとりで大変ならヘルパーさんに頼むとか方法はありますよね。将来結婚しなくていいからなんて、親は子供より先に死… ありがとうございます。デイサービスやショートステイもフル活用してますので、今すぐにどうこうなるというわけじゃないですね。両親共、将来自分達が病気になった時の事も含め、何もしない兄に不安なのでしょう。先が思いやられるので、私ももう少し近くにいた方がいいのかな、と思います。また別の悩みですが、今の彼とは別れそうですので⤵

No.20 08/05/08 01:44
匿名希望20 ( ♀ )

お兄さんが跡継ぎだからというのはおかしな話です。主さんだってまだ実家の人間ですよ。嫁に行ったとしても自分の親、祖父母ですから困った時は助け合うのが家族ですよ。

No.21 08/05/08 12:32
元介護職員 ( 30代 ♂ 4NHFw )

長すぎて書き込めなかったので^ ^;
分けさせていただきます(汗

こんにちは^ ^
はじめまして。僕は24時間体制の特別養護老人ホームに勤めていた者です。介護・・・「家庭崩壊」というのがすごく問題になってます。それは要介護者を取り巻く全ての人の生活が一瞬にして変わらざるを得ない状況になってしまうからです。ショートステイやデイサービスを利用されているというのは、とても良いことだと思います。数時間でも心が解き放たれるというのは絶対に必要です。要介護者の方も、自分と同じ境遇の方と出会うキッカケにもなりますし、心身共に引きこもりになりがちになるのを避けるという良い効果も十分にあると思うからです。施設では、デイサービス、ショートステイに来る方と長期利用の方とでは表情がまったく違います。長期利用者の方は「死をこの場所で待つだけ」なのです。しかしながら、貴方様自身の人生も大切にしていただきたいと望む自分としましては、介護をすることを「誇り」と思っている専門職がいる施設への入居をいずれは視野に入れて考えることをお勧めしたいのです。

No.22 08/05/08 12:33
元介護職員 ( 30代 ♂ 4NHFw )

続きです;

要介護者の方にとって家が一番なのは痛いほど良く知っています。ある意味「厄介払い」的な考え方として気がとがめるかも知れません。ですが、施設は医療機関などとも連携して動いてる為、万が一症状が悪化した場合直ぐに対応できるという要介護者さまにとっても、ご家族の皆様にとっても、安心できる場所というとり方もできるのではないでしょうか。

No.23 08/05/08 12:33
元介護職員 ( 30代 ♂ 4NHFw )

更に続きです;;;

最後に、介護職員といってもやはり人間です。非人道的にも見える接し方をする人も残念ですが、います。そこで、十分に施設を見学し選んでくださいませ。できれば「食事介助」の時間に行って、影から20分も見ていればその施設の職員教育がどのようなものか分かるでしょう。ケアマネジャーのプランで導き出された食事時間、又、栄養士の要介護者さまの病状などから栄養学的に作られた料理、それを人道的にサポートできているか、それを見れば確実にわかるでしょう。「急がせる」「口に押し込む」などの行為が見受けられた場合、そこは辞めたほうがよいでしょう。他の介助もそのような気構えで行われているのは間違いありません。そして、できる限り面会にいってあげてください^ ^ 。 施設入居などは金銭的にも大変ですので、後は専門機関への問いをしっかりと行っていただければと思います。では失礼いたしました。

No.24 08/05/09 00:31
通行人24 ( ♀ )

主さんは彼の祖父母の介護をしますか❓出来たとしても ある日突然家族になった人を介護するって並大抵の覚悟では出来ませんよね。義姉さんの気持ちを考えたら無理強いは出来ない問題だと思います。だって、小さい頃から孫として育った主さん達が負担として感じているんですもん…。お母さん1人に負担がかかるなら、施設入居やデイサービスを利用するなど負担軽減の方法はあります。そんな我が家は主人の父を施設に入居させました。義姉が「娘の私が看れないのに、他人のあなたに世話をしろなんて、そんな酷い事は言えない」と言ってくれました。キツい事を書いてしまったかもしれないけど、介護は家族共倒れする事もあります。私は看護師で、退院が決まり自宅に帰るにあたって揉めるケースを沢山見て来ました。どなたにも無理がいかない最善の選択が出来ると良いですね。
主さんは主さんの道を生きて行って下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧