注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

育児と仕事の両立

回答20 + お礼15 HIT数 2489 あ+ あ-

匿名希望( 27 ♀ )
08/04/17 22:00(更新日時)

結婚して子供が産まれたら、女性は退職したほうが良いと思いますか?

また、理由もお聞かせ頂きたいです。

旦那様、ワーキングママ、専業主婦の方、幅広いご意見、宜しくお願い致します。

No.645299 08/04/16 00:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/04/16 00:49
匿名希望1 ( 30代 ♂ )

来月、8ヶ月の子供を保育園に預けて妻が会社に復帰します。私の収入が少ない(私の収入だけだと毎月赤字です)為に妻には苦労かけますが、私は子供の事を考えると仕事は辞めて欲しいです。

No.2 08/04/16 00:57
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

私は子供が幼稚園に行くようになったらまた働きだします😄✨幼稚園の時間でパートになりますが🌀あと2年もありますけどね😅

No.3 08/04/16 01:11
通行人3 ( ♂ )

仕事の拘束時間で違うと思いますが、両立は難しいでしょうね。誰かが我慢し、何とか成り立つ感じがします。

No.4 08/04/16 01:15
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

退職するべきかは、経済的な理由や、個人の思いで変わるかと思います。
経済的に厳しいのなら、やむを得なく働かなければいけないし。

小さな子供を保育園に預け、働くか❓はそれぞれの考えや理由があるわけで。

私は1歳3ヶ月の息子がいて、旦那は4月から転職したばかりで、不安定な事、貯蓄の為、仕事を探しています。息子には一緒にいてあげれなくて申し訳ないですが😣

私にしたら退職するのはもったいないです😣

No.5 08/04/16 01:23
匿名希望5 ( ♀ )

退職したほうが…という事は 現在主さんは退職するか迷っておられるのでしょうか?

私の会社は女性が多いのに仕事がハードな為か 妊婦さんも少ないし 産休とっている人もいません😥
私も含め みんな 結婚。子供ができた。出産。を期に辞めていました。

子供が保育園に行かせられるようになったら働きたいです。

私の職場は現実問題として 人数を最低限でまかなっている為 1人いなくなると少ない人数で仕事をこなす。周りに迷惑をかけるから という理由でみんな辞めています。

会社のたいせいや家庭状況 本人の意志にもよると思います。
やはり 周りのサポートは必要ですからね。

No.6 08/04/16 01:54
匿名 ( ♀ tsm4w )

経済的に余裕があれば辞める❗子供が少し大きくなったらパートに出る❗ これが私の理想です


現在私は育児休業中です。保育園が決まれば10ヶ月で職場復帰します。現実は経済的にムリがあり働きます😢😢😢

No.7 08/04/16 07:49
匿名希望7 ( ♀ )

上から23、20、14の子供がいます。上2人を大学、専門卒業させ就職しました。学校出せたのも共働きだったからだと思っています。小さい時は可哀想と思った事もあったけど今思うと結果は良かったと思っています。まだ下にいますから働き続けます。価値観はそれぞれ違うけど子供達の同級生のお母さんで家はお金ないから高校までで十分…という声を聞きますが、せめて準備して子供に選択させる土俵は作ってあげたいなと私は考えます。

No.8 08/04/16 08:13
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

家族の理解と協力で夜勤などフルにこなすナースさんが近所にいます。私は主人の理解と協力がないため夜勤が無理な介護士してます。
私は専業主婦が出来ないタイプなので働いてお金稼いだ方が楽って感じなので娘が1才過ぎてから働きはじめました。

主人は最初反対してましたが、今は逆に働きに行けって感じですね😁(たぶん主人も私が専業主婦にむいてないとわかってるからだと思います)

毎日大変ですがはたらいていて後悔していません😊逆に変に子供が小さい時は家にいなきゃ😤という強い思に縛られて気が滅入ってしまってる人には働くことをかなりすすめちゃいたいぐらい😊

No.9 08/04/16 08:14
匿名希望9 ( ♀ )

私は病気のため専業主婦ですが、親は共働きでした。そのお陰で親は裕福な年金生活しているので、働ける状況なら絶対働くほうがよいですよ☝今高齢者の医療費も問題になっついるので、私自身の老後が一番不安です。

No.10 08/04/16 08:22
匿名希望10 

子供が小さいうちは保育園からの呼び出しで早退、病院に寄るから遅刻、子供が具合悪いからや保育園の行事で欠勤etc…
一緒に働く側としてはかなりの迷惑です。

No.11 08/04/16 09:22
匿名希望11 ( 30代 ♀ )

私は家が好きで、子供も旦那も家にいて欲しい派。それに一応経済的にも大丈夫だから家にいます。でも働いてる方が好きな人は出るべきです。これが逆だとしんどいですね。

No.12 08/04/16 11:21
通行人12 ( 30代 ♀ )

経済的理由は勿論ですが、保育園が楽しめる環境にできるタイプの子で、職場が育児に協力してくれる環境なら復帰の価値はあると思います。
10番さんのように思う人が多い職場ならそこで働くのは考えものですね。

No.13 08/04/16 12:04
お礼

1さんレスありがとうございます😄

私の彼と同じ意見です。
保育園はかわいそうだと言います。

あの…どちらが正しいか、ではないのですが、
本当に保育園は子供にとって悪い環境なのでしょうか…。
子供達は、保育園で1日泣いて過ごすわけではないと思います。むしろ、社交性が身につき、親も、子供を一個人として見てあげることができるのでは、と思います。
未熟な私の考えではありますが、働く姿を見せるということは、将来的に、つかず離れずの、良い親子関係ができるのではないか…と考えます。

No.14 08/04/16 12:06
お礼

2さん、ありがとうございます😄

ご主人は、賛成してくれているのですか?
うらやましいです

頑張ってくださいね!

No.15 08/04/16 12:09
お礼

3さん、ありがとうございます😄

現実は…3さんの言う通りでしょうね。

私が働きたいという意志を捨てることで、後で後悔しないか、不安です。

彼と協力して…というのは難しいのでしょうか

No.16 08/04/16 12:16
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

8です。10さんのような職場は少なくはないですね😃
私は子供が病気で休もうが、病院で遅刻しようが文句一つ言われたことがないところに勤めてます。
だから自然とママさん集まってきて、自分が休めば同僚達がカバーしてくれ、同僚が休めば自分達がカバーするって感じでお互い助け合ってます。子供が具合悪いなら無理するな早く帰りな😣と言われるくらいなんで…
今の職場もそんな感じで会議には子連れokだし探せば子持ちが働きやすい職場ありますよ😃

主さんはどういうお仕事されてますか❓
今は託児所をもうけた会社もありますが主さんの会社はどうですか❓

あと彼は保育園は可哀想と言っているみたいですが、最初だけですね😔
そのうち保育園でこれやったよ☝とか保育園での出来事とか教えてくれるようになったり、運動会でやるお遊戯の練習とか家でやるようになれば可哀想という感情より頑張れ😊っていう応援するようになりますね

No.17 08/04/16 12:25
お礼

4さんありがとうございます😄

私も、彼の会社が絶対大丈夫というのなら、
働きたい、という気持ちを抑えることも考えてみますが、
どうせ子供の手が離れたらまた仕事探しをすると思います。
それならば今の仕事をキープしたいです。

子供の為に好きな仕事を辞め、子供の為に生き、
私も子供も、それで本当に幸せなのでしょうか…。
私の母親の世代は専業主婦世代であり、子離れが難しいと言われているそうです。
親子の間に世代ギャップもあり、コミュニケーションに悩む方が多いそうです。
私もその一人です。
それもそうですよね、子供に全てをかけ、社会に揉まれることなく暮らしてきた母親と、社会に出て働く娘の価値観の相違は著しいです。

No.18 08/04/16 12:36
通行人18 ( 20代 ♀ )

同い年ですね😃私と友人の例でよければ参考にしてください😊

友人➡母子家庭で育ち、看護師だった母親の背中を見て育ちました。
友人も看護師になり、娘が一歳半になれば職場復帰します。一番の理由は「働く自分の姿を見せたいから」だそうです😊


私➡専業ママです。2歳の娘がいます。体力に自信がないのと、仕事をするには向いて無い性格なので、娘と毎日のんびり過ごしてます😃

幼稚園になればパートや資格取得を考えていますが正社員は考えていません。


友人も私も、経済的には旦那さんのお給料だけでやっていけます。本人の意志・適性以外では、子育てについて会社の理解があるか、旦那さんが家事育児に協力的か、いざというときに頼れる人がいるか、など考慮すべきことがありますね。

No.19 08/04/16 12:42
お礼

5さんありがとうございます😄

会社の体制は…産休はあるみたいですが、
実際に使った人がいるかどうかはまだわかりません。

結婚の報告をする時に聞くつもりです。

それに、
実は、3月まで務めていた会社が潰れて、転職したばかりなのです…
前の職場よりは居心地が良さそうなので、今の仕事は手離したくないのです😫

No.20 08/04/16 12:49
お礼

6さんありがとうございます😄

経済的というのも、
結婚して子供が産まれてから実際に、どのくらいお金がかかるのか…家のローンも含め、
まだリアルには想像し難いです。
ほんと、未熟で…

彼のお給料は
月\28~31
今のところボーナス無しです💧

私に働いてほしくないそうです。
私は家計を助けようなんて思って働くわけではありませんが…、
妻に働くなと言えるほどの稼ぎでもありませんよね💦
↑こういうコト言うと話合いにならないですが…(反省)

No.21 08/04/16 12:55
お礼

7さん、ありがとうございます😄

そうですよね😄
素晴らしいと思います。
私も、自分の贅沢の為に働きたいのではなく、
一番は家にこもりたくないのです。
仕事をしてメリハリのある生活をしていないと、
ダラダラしてしまうのが目に見えています。
私は基本的に、ぐうたらな人間なので、やはり仕事していないとダメです💦

それで結果オーライなら、良いと思うのですが…
お金が残りますしね。
進学させてあげれない、結婚準備してあげれない…ってほうが、
保育園よりよっぽどかわいそうだと思います。

No.22 08/04/16 13:04
お礼

8さん、ありがとうございます😄

やはり、女性も働きたいですよね😄
家事が嫌いではありません。
でも家事って…
独身の方、みんなやってるじゃないですか。
家事は仕事ではないと思うのは私だけでしょうか…。

彼に、子供が産まれても働きたいと言った時、
何のために結婚するの?
と聞かれました。
驚きました。

彼が好きだから、一つの家を構えて一緒に暮らして行きたいからです。

働きたくないから結婚したいのではないのですが…。

男性の気持ちは難しいですね。

No.23 08/04/16 13:10
お礼

9さんありがとうございます😄

そうですね。
ご病気、大丈夫ですか?
そう言った理由で働きたいのに働けないというのは辛いですね。

私も、働けるうちは、働きたいと思っています。
彼を納得させるよい方法があればいいのですが…。

男のプライドですかねぇ

No.24 08/04/16 13:17
お礼

10さんありがとうございます😄

そうですね。
以前勤めていた会社でも、そういった方、おられました。
保育園次第ではないかと思います。

探せばあるみたいです。
何かあった時、親は電話一体頂くだけで、後はお任せできる保育園。

やはり、私も働くからには子供のせいで迷惑をかけるような、中途半端な仕事はしたくないですから。
そうなるくらいなら、自らキッパリ退職して、子育てに専念します。

どちらも中途半端な状態にはしたくないです。

No.25 08/04/16 13:19
お礼

11さんありがとうございます😄

家が好きというのは、うらやましいですね。
私は働いているほうが好きなので…

彼の理解さえあれば、悩まないんですけどね…

No.26 08/04/16 13:25
お礼

12さんありがとうございます😄

そうですね。
私も、産まれてきた子にも寄るけれど…と彼には言いました。
働けるのであれば働きたいと。

そしたら、あげくの果てに
俺が主婦する!
と言われました。
なんでそうなるんだ💧

そんなに嫌なモンなんですかねぇ

保育園って…

みんな、間違ったイメージ持ちすぎじゃないですかね💦

職場環境は確かに大事ですね。
それに寄って大きく変わってくると思います。
なので今のうちから上手くやっていこう…と企んでいます。

No.27 08/04/16 13:31
お礼

8さん再ありがとうございます😄

ウチは契約社員なんですよ。
でも産休はあるみたいで。

職場は独身女性が多いです💦

だから、
産まれた子供、仕事の状況次第で、
復帰できない可能性もあります💧

保育園は、そうですかぁ😄
彼も慣れてくれるといいです😄

No.28 08/04/16 13:37
お礼

18さんありがとうございます😄

やはり、私も、
働く姿を見せたいから
です。
それも彼に言いましたが…
イマイチな反応でしたね💦

会社はまだ分からないですが…
保育園でフォローしてくれるようなところを見つけたいと思っています。

No.29 08/04/16 13:52
匿名希望29 ( 20代 ♀ )

専業主婦なりたてホヤホヤのものです☺
正社員で働いてましたが、妊婦や育児に優しくない会社だったので辞めました😔
職場環境がよく、主さんが働きたいなら、お勤め続けた方がいいと思います😊
しかし、旦那さんの説得は難しそうですね。
うちはまだ産まれていませんが、手が離れたら、保育園預ける予定です。
旦那の給料だけではギリギリなので😥
親元で育てたい、という旦那さんの気持ちもわかります。
でも、保育園て子供の協調性を養ったり、社会性を育てたりする絶好の場だと思います。
預けてる以外の時間を、目一杯子供と触れ合えば、愛情を感じてくれるはずですし☺
旦那さんと一緒に保育園見学に行かれてみては?イキイキと遊ぶ子供達を見て、考えが変わるかもしれません。

No.30 08/04/16 14:14
匿名希望30 ( 30代 ♀ )

仕事が大好きで結婚後、妊娠中も続けて、育休明けも復帰して、バリバリ働いてました。でも、子供が熱出したり 体調が悪い時に、仕事を休むことが多くなり、仕事も育児も中途半端になりまして…💧二人目妊娠を機に、長年勤めた会社を退職しました。
今は 子供と一緒に過ごせる毎日が、楽しく 専業主婦してます。
周りからは、仕事人間と思われてたようで、私自身 専業主婦は無理❗と思ってましたが、子供二人と過ごす毎日は、バリバリ働いてるようなもので、充実してます🙌
保育園に通うと 子供は、たくましく育ちますよ🙋 また 育児が落ち着いたら、働こうと思ってます💨

No.31 08/04/16 17:52
匿名希望31 ( 30代 ♀ )

どっちが正しいってことはないと思います。2人が働けば 生活は楽になるけど家事 育児は どうしても女性寄りになりますから 大変だと 思います。 しかし一旦 専業に なると こんな時代ですから 再就職は なかなか難しいです。

No.32 08/04/16 18:23
匿名希望32 ( 20代 ♀ )

我が家は、旦那が家事&育児をしています。

私は働きに出て、家事育児の手伝いをしている感じです。

No.33 08/04/16 20:46
お礼

29さんありがとうございます😄
私も同じ意見です。
家で母親と2人きりじゃ学べないこと、
社交性、協調性、自立心、
親以外の人達と触れ合うことで身に付きますよね。
これは幼いうちじゃないとダメだと思います。

保育園見学って、結婚前にもできるんですかね!?

No.34 08/04/17 10:44
匿名希望34 ( ♀ )

子供を保育園に預けるのが可哀想、悪影響ですか…そっちの方が心外ですし、実際、保育園に預けているママさん達を敵に回すような発言ですね。ママさん達の前では言わないようにして下さい。私は、子供が3才になるまで、一緒にいてあげようと思っていますが、経済的にキツいようなら、保育園に預けて働きに出るつもりです。子供にとっても、友達がたくさんできるし、良いこと悪いことも含めて、いろいろ覚えるようになます。母親が働きに出る出ないは、それぞれの家庭環境で決めることですし、旦那さんの理解と協力も必要になります。それに、旦那の給料だけで生活できるほど、景気はまだまだ悪いですからね。

No.35 08/04/17 22:00
匿名希望35 ( 40代 ♂ )

私は40歳で7歳 5歳 2歳の子供の父親であります 現在の仕事はタクシー運転手で 毎日夕方から明け方まで仕事をしています 子供が産まれてからは何度か転職したりしましたが 我が家の方針は 子供が中心ということで夫婦が一致しており 貧乏してでも 最低限食べていけるようなら預けてまで働くのはやめよう 常に家庭には親がいるようにしようという気持ちで ここまできました 現在の女房は早朝のファミレスで週に3日程パートしていますが 以前は日払いの倉庫のバイトだった事もあります 寒い倉庫で一日中立ちっぱなしだったり 母乳がパンパンに張って 立ち眩みしながら働いた事もあったようです が 自分がしたい仕事を選ぶ訳ではなく 自分が今できる最善の仕事として働いてくれました ですから子供が成長すると共に 家庭の環境が変わると共に 仕事の量や時間を考えて働いてくれています 勿論 それぞれの家庭で子育ての方針や経済的な事などで考え方が違うでしょうし 我が家のやり方が正しいと断言はできませんが 貧乏ながらも私は家族に感謝して幸せに暮らしていますよ 働くのが良いとか悪いとかは間違った考えだと思います

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧