注目の話題
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、

東京のしっかり義母さん

回答4 + お礼3 HIT数 1275 あ+ あ-

悩める人( 40 ♀ )
08/05/11 17:08(更新日時)

老後を迎えた義実家との付き合いについて、相談させて下さいm(_ _)m夫は長男です。転勤で地方を転々とした後、東京へ戻ったのをきっかけに私達の二世帯建築資金も溜まり、同居の話を夫から持ちかけました。しかし義母から元気なうちは月に1回泊まりに来てくれるのがトラブルもなくていい、と断られました。3年は埼玉の農村部の社宅に住み、夫は2時間の通勤に耐え、私は難しい社宅の人間関係に耐えました。結局同居は断られ続け、リクエスト通り乳児を連れて泊まりに行く生活でした。けれど私達の人生もあるので、子供の入学を機に自分で郊外に家を建築、共働きで節約しながらローンを完済しました。子が中学へ上がると全員の予定が空く日は年に数日ですが、その数日全てを義母のリクエストで一緒に過ごしています。老後については「私は介護した事ないし、この年ではしんどいからお父さんを宜しくね」と言われてます。近くに義姉も住んでますが、正月以外は寄り付きません。遺産は「子の大切さは同じだから半分」ときっちり申し渡されています。しっかり者の義母の言い分は妥当でしょうか?

タグ

No.647434 08/05/11 12:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/05/11 12:49
通行人1 

主さん達が介護するならそれに伴う費用も含めて遺産を貰うべきです。

No.2 08/05/11 13:00
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

長男の嫁って事なんでしょうね。だけど娘も寄り付かないのか?嫁に行ったのだからって事なのか?正しいも正しくないもその家のルールになっちゃいますよね。まだまだ先か明日かもしれないから介護って覚悟いりますよね。

No.3 08/05/11 13:21
お礼

レスありがとうございます。今のところ、私が介護するという暗黙の了解を長い期間で作られてきました。私も赤十字で家庭介護法や老人心理の講習を幾度か受け、釈然とはしないものの、何かはやらなきゃという気持ちです。介護費用は見落としてました。医療費や衛生用品代、タクシー代くらいですかね?用心深いので保険に加入しているかも。葬儀代は互助会に加入してるからね、と言われてます。実は義母は介護になった場合の分担業務も決めていて、財産(会社勤めの傍らアパートを経営していました)の管理、役場での諸手続きは義姉、看病や生活の世話は私、というものです。義母も私も介護の経験無いので無知から公平なジャッジができない可能性はあるなあ、と世間の常識をお聞きしたかったのです。

No.4 08/05/11 13:45
お礼

レスありがとうございます。義姉は50近いのですがママさんバレーやPTA副会長、パートに子供(高校と大学)の送迎でてんてこまい、時間が空いたら自分のために使いたいみたいです。子供二人もバイトと友達付き合いでなかなか祖父母に義理で付き合うまではいかない様子です。彼女も長男の嫁で、舅姑の近所に住んでます。数年前に姑が脳梗塞で倒れたのですが、定年後の舅が介護しました。先日その舅も転んで骨折したのですが「あれからどうした?」と義姉に聞くと「え?そんな話あったっけ」と答えが返ってきました。あてにはできません(T_T)

No.5 08/05/11 13:46
匿名希望5 

介護と言っても、その介護度によって、かかる費用や受けれるサービスが違うと思います。

あと所得に寄って掛かってくる費用が安くなったり、安くならなかったりします。

介護をするにはお金が必要ですよ


ウチの父は半身麻痺で母がみて居ます

No.6 08/05/11 14:28
通行人1 

その分担だと主さん夫婦は負の遺産だけを押しつけられてるように思うのですが…
介護にはお金がかかります。
その費用を必要なときに用意して使えるよう、お金に関することも主さん達も関与するべきだと思います。

No.7 08/05/11 17:08
お礼

ありがとうございます。実は旦那が、不平等だと言い出して、姑に配分として1対1はおかしい、労力は明らかに財産管理と諸手続きが楽だし、逆に財産管理してもらう方がこちらからすると手間だ、と言ったら「半分でも、介護を職業と考えれば、充分なお手当てになるはずだ」とかなり激怒した事がありました。確かに墓の手配まで既にされていて、世間並にはかなりしっかりした親で有難いのですが。いざとなったら経費を引いた額から半分になるよう義姉に交渉してみます。義姉も名義変更などで行政書士さんとかお願いする経費がかかるかもしれないし、大雑把なキャラクターなのでダメとは言わない様に思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧