地震について

回答15 + お礼2 HIT数 1820 あ+ あ-

匿名希望( 26 ♂ )
08/05/14 10:23(更新日時)

日本はいつ、どこで地震が起きてもおかしくないと言われてます。

削除されたスレで不安を煽るなとか非難されてましたが、日本で地震のない安全な場所はないんですよ。
地震予報なんてあてにならないのも証明された感じだし、もし予言があるならそれなりの覚悟や備えが大切なんじゃないんですか? 予言が外れたらラッキーなんです。外れたと怒るのはおかしい話だと思います。

中国の地震は他人事ではないし、平和ボケした日本の僕達はもっと危機感を持って生活しないといけないと思います。
長文失礼しました。

No.652149 08/05/13 03:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/05/13 03:53
匿名希望1 ( ♂ )

地震予報より、予言を信じると?

No.2 08/05/13 03:59
匿名希望2 ( 20代 ♂ )

踊らされてるアホウがどうしてもいるからパニックになるのを避けるためだろ。特に情報が交錯する非常事態にはよくあること。
それとも何か?それが引き金で暴動が起きて、犠牲者が出ても「予言外れたね☆ラッキー」で済む問題か?

No.3 08/05/13 04:00
匿名希望3 

地震大国に生活し危機感があるから地震・津波の不確かな情報でパニックが起きるため、惑わされてはいけません、という知恵を日本人はつけました。

なぜそれがわかりませんか?

No.4 08/05/13 04:03
匿名希望4 ( ♀ )

本当にそうですよね。現に日本でも あちこちで日常茶飯事的に地震おきてますし 大きな地震もおきてきた訳だし 他人事と思ってたらダメですよね。うちも子供がいるので余計色々考えてしまいます。とりあえず今できる事(防災グッズを揃える等)をやってます。あまりそればかり考えて ビクビクしていても仕方ないですが 何も考えず何もしないのも どうかと思います。

No.5 08/05/13 04:12
お礼

一括ですが、ご意見ありがとうございます。
乱立するビルや大きな看板などを見ても、とても日本人に危機感があるとは思えません。ビルは倒壊しなくても、ガラスの危険がありますし。

No.6 08/05/13 04:26
お礼

予言の事ですが、誰も信じろとは言ってませんが。削除されたスレにあっただけで自分は内容知りません。
ただ地震に危機感持つ為のきっかけになれば十分な話題なのでは?

No.7 08/05/13 05:10
匿名希望7 ( ♂ )

危機感は常日頃から持っているべきで、予言という不確かなもので日時を指定して無駄に不安を煽るな。と言うことです。
新しい建造物の耐震や、旧式建造物の見直しに修繕。結構やっているんだけどね。ライフラインなんかの改善とかもね。企業努力は進んでも、個人(特に大地震を経験していない若者)の危機意識が薄ければ、混乱や被害は避けられないですね。地震が起きた時、渋谷だけにはいたくない。

No.8 08/05/13 07:47
匿名希望8 ( ♂ )

知らないからこそ知ってる人以上に恐怖してしまう場合もある。東海大地震「くるぞ~くるぞ~」なんて物心つく頃から言われ続けて根拠なし予言はふざけてるとしか捉えられないね。
1月中旬に番組による「地震警戒速報」が誤作動したと知った時ぶちキレたよ。夜中の2時くらいに流れて全員起こして。しかも謝罪は片隅にちょこっと。そんくらいわからない恐怖にびびってる奴もいるんだよ。

No.9 08/05/13 08:49
匿名希望9 ( ♀ )

危機感を持って…主さんの言う事は勿論です。ただ、削除されたスレのように、〇日に大地震が来るらしい…などのスレは、危機感を越えて、恐怖心だけが残ってしまうのではないでしょうか。捉え方にもよりますが、来なくてラッキーと思える人もいれば、逆に不安に陥り、恐怖から日常の生活に支障をきたす人も少なくないと思います。

No.10 08/05/13 08:58
通行人10 ( 40代 ♀ )

私は、中越地震を経験した者ですが、地震が起きた後は携帯が通じなくなりましたが、携帯のメーカーや機種によって災害に強い物(EZweb)もあるので確認したほうがいいかもしれません。それと半永久的に使える電池のいらない懐中電灯が有りますので常備しておかれる良いと思います。

No.11 08/05/13 09:09
通行人11 ( 10代 ♂ )

こないだも地震の予言で騒いでたけど場所は違えど当たってたね

No.12 08/05/13 09:51
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

阪神大震災を経験した者ですが、備えあれば憂い無しという言葉はあまり通じなかった記憶があります。
時間は早朝の朝食の支度時で、火を使用していた事で火災による犠牲者がほとんどでした。
もし、何もない穏やかな時間に震災が起こっていたら犠牲者はそんなに出なかったのではないでしょうか。
だとすると、常に危機感を持つのは大事なことですが、いつ何時起こるか予測できない地震を予言だけで防ぐことは出来ないはずです。
また、パニックにも成りかねなく、逆に危険性が増すと思われます。
ただ、原発や古いビルなどは私も主さんの意見に賛成で、耐震のチェックや補強を常に行い、我々にその度公表してもらいたいと思いますね。
これが国が行わなければならない必要最低限の防災対策でしょうか。

No.13 08/05/13 11:35
通行人13 ( ♀ )

最低、建物の強度だけでもしっかりして貰いたい。

エスカレーターの事故でも、コスト削減や重量削減のために強度不足で事故が起こった例をみたら、削減する場所を間違えてる場合(会社)もあるから。

No.14 08/05/13 16:53
匿名希望14 ( ♀ )

パニックも怖いけど、いつどこで起きるかわからないし覚悟や備えは大切ですね。平和ボケで危機感なく私はその1人でしたが、被災直後は自分で身を守るしかないんですよね。

○日○時とかはわかりませんよね。わかれば経済に大きなダメージがあるらしく、もしかしたら一部の人にしか知らされないようになっているのかも??
昔河川があったとかで地盤がゆるい場所は倒壊しやすいようです。家を建てる時は地質調査もした方が良いと思います。

No.15 08/05/13 18:19
匿名希望3 

再です。

主さんの意見には賛成の面と反対の面があります。
建物などに関しては賛成です。

ただ、危機感をもたせるきっかけが予言ではいけません。予言をまともに受けとるなという感覚を普段から養わなければ被災した状態でまともな判断は更にできなくなるからです。
科学的に説明し危機感をもつ機会が増えるといいですね。
今回の中国の地震で防災を再確認するのはよい機会だと思います。

No.16 08/05/14 03:44
匿名希望16 ( ♀ )

予言はともかく、今回の中国の地震には色々と考えさせられました。もし、家にいる時に地震がきたら…防災グッズを持ち出す事はおろか、外にも出られないかも知れません。災害の経験が無いので、レスにある体験された方々の話はとても参考になります。

No.17 08/05/14 10:23
通行人17 ( 20代 ♀ )

東海地域に住んでいます。わたしの住んでいる所はきっと大災害です。耐震補強工事が進んでいる静岡の方がマシな感じです。それでも、一応各地区の避難所が決まっているし、危機感はあります。安心しきっている所ほど危険なのでは。中国もそうですよね?
保育園~大学、会社に至るまで毎年地震訓練というのがありますが、これは全国で行われているのでしょうか?実際に地震が来たらあんな風に逃げるなんてできない(笑)ていう方もおられますが、やらないよりはマシです。
大揺れの最中に「荷物を持って逃げる」ことはまず不可能です。「机などの下に頭を隠す」が最優先。慌てていっぺんにやろうと考えるのが一番よくないみたい。
とりあえず、家族全員生きて動ければあとはなんとかなる!
震度7クラスだと支えてないテレビや棚は倒れるというより飛ぶらしいので😱
火や元栓は、すぐ消せるようなら消さなきゃいけないですが、慌てて消しに行かなくてもいいそうです。
荷物は玄関先や寝室、外に置くのがよいそうですが、なかなかそんなにできませんよね😔
来ると言われて来ないのは大変幸せです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧