注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

産休制度

回答19 + お礼16 HIT数 2975 あ+ あ-

悩める人( 45 ♀ )
08/05/21 22:43(更新日時)

6月から育休明けで職場復帰します。病院の介護職なのでローテーションがあるのですが子供を預ける時間帯は朝7時~から夜8時までしかありません。職場には産休制度があるので時間短縮を使わせてもらおうと思ってたのですが ここの掲示板で産休制度にペナルティを と書いてる人が居て「あたしって甘いのかなぁ」と悲しくなりました。同僚は皆 何も心配せんで帰ってこいと言ってくれますが育休中に新しく来た上司がいい顔しません。非常勤になれと言います。正社員ですがパート並みの給料まで下がってる状態で更に非常勤…。いくら仕事頑張っても世の中優しくないなぁ😔皆さんは産休制度どう思います?また産休制度使ってる方で肩身の狭い思いしてる方居ますか?または産休制度を使ってる同僚が近くに居る方はどんな思いですか?復帰が近いのに不安になりました。皆さんの声聞かせて下さい🙇

タグ

No.662571 08/05/20 08:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/05/20 09:46
通行人1 ( 40代 ♀ )

45歳で出産されたんですね。まずは、おめでとうございます!
産休制度があり、それを活用するのは、別にいいのではないですか?
私の仕事先にも産休で休む方がいますが、皆当たり前の事だと思ってますよ。まわりの方も、理解してくれてるんですから、頑張って下さいね!

No.2 08/05/20 10:43
お礼

ありがとうございます🙇正確には44才で産んで一年産休取って今年6月に仕事復帰なんです。職場には産休制度として勤務時間短縮があるのですが使うのが心苦しくなってきまして😔応援してくれる同僚も居るけど ここで拝見した心良くない人もいるのかぁと思ったら泣けてきました。使わなければ戻れない…しかし上司は規約は無視。上司からの話は6月が近くなってきてから言うなんて…って感じで頭がパニックです😔

No.3 08/05/20 11:17
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

女性は理解してくれますけど男性は……😥だと思います。
私なんか、遠まわしに辞めてくれって言われたような感じですよ。産休した人が今までないから、事例がないからとか言われて、子供生んで仕事復帰した人がいないしとか…。
結局辞めるはめに。日本全国にあるデカイ会社なのに。

No.4 08/05/20 11:29
通行人4 

前スレで今の職場を辞めるようなこと書かれてませんでしたか❓
ハローワークに行ったら条件の良い仕事あったみたいですし不満なら今から就活してみたらどうですか❓働くことに変わりないから保育所なんて勤務先が変わったこと伝えとけば別に平気ですよ❓
今の職場で前のように制度使いたいなら上司のさらに上の上司か労働監督署に訴えるしかないと思うな。
復帰するなら制度があるから使うのは当然なんて考えじゃなく 制度使わなくても復帰出きるような状態にしておいてどうしてもってときに甘えさせてもらうようにしとけば嫌な思いしなくて済んだんじゃないんですか。

No.5 08/05/20 11:45
お礼

2さんへ
うちは上司はみんな女なんです。ここは大奥みたいなとこで上司同士の醜い争いが絶えなく しょっちゅう上司が入れ変わるのですよ。だから ころころ言う事が変わるのです😔振り回される下の者達はかないませんよ😔初めから はっきり言ってもらってれば心の準備も出来たのですが😔

No.6 08/05/20 12:06
お礼

4さんへ
半年間働いて辞めるつもりでいます。産休で休ませてもらった場合 雇用保険から育児休業給付金が出るのですが半年間は職場に戻る事を前提で取れる制度なんですよ。守らない人が多いようですが規律は守りたいと思ってます。なので産休取る前に上司にお伺いを立てたのです。規約には短時間勤務がありますが使えるなら戻れますけど使えないなら同僚に迷惑かかるので産休取らず辞めます。と話して使って戻って下さいって話だったのですよ。だから体制整えてくれると思ってました。産休中に上司が変わり復帰間近に言う事変わり…これじゃぁ弱いものいじめじゃありませんか😢?

No.7 08/05/20 15:08
通行人4 

今の上司はみんな平等にってことなんじゃ❓
それに同僚からみれば時短を利用するほうがどちらかといえば迷惑だと思うんですが。

No.8 08/05/20 15:38
匿名希望8 

産休制度が使えるなら使ってみては?って思います。

今からどんなに心配しても、復帰後の生活がどうなるかはわからないんですし😊


ペナルティ~のスレは読みましたけど、あの主さんのように考える方もいらっしゃるでしょうし、また違う考えの方もいらっしゃるでしょう。


大変だとは思いますが、産休制度を活用しつつも周りの方々に認められるように、育児・仕事に頑張ってみてくださいね⤴😃
そんな人が増えれば産休取る事を躊躇する人が減るんじゃないかなって思います(^-^)

No.9 08/05/20 16:36
お礼

4さんへ
産休を取ってしまった今に みんな平等にって言われても困ります。じゃぁ産休前の約束は何?会社側に時短を使っても回りに迷惑かからないよう配慮して欲しかったから1年も前に相談に言ったのに。産休制度も同僚達からの提案だったので今回の事で上司に掛け合ってくる…と言ってて なんか職場の輪が乱れてしまって😔職場も使えない規約なら書かなければいいのに!正直あたしは元のように働きたい!でも子供はどうするの?夜中も預けるには かなりの金額が要ります。使えない中途半端な産休制度なんて要らない!って気持ちになります😔

No.10 08/05/20 16:55
通行人10 

7番て前スレの主じゃない?

No.11 08/05/20 17:15
スロット ( ♀ rzLEw )

産休制度を使う権利はありますが、使うことによってやはり誰かに負担がかかる場合はどうしても出てきます。それはお互い様で、当然と偉そうに使って何が悪いという態度ではいけないと思います。貴方のことは知りませんが、あなたの同僚の方は良い人ばかりで使いなよと言ってくれるのは、今までの貴方の人柄や仕事態度が良かったからではないですか?
上司の方にも、ご迷惑おかけすることがあるとは思いますが、ヨロシクお願いしますと一言あっても良いと思います

No.12 08/05/20 17:26
お礼

8さんへ
同僚達からは応援してもらってるので仕事に戻りたいです😔迷惑かけないよう もっと色々考えます🙇

No.13 08/05/20 18:00
お礼

10さんへ
えっ?ペナルティの方ですか?あたしはあの方の意見も聞かなければと思うので嬉しいですが😥

No.14 08/05/20 18:13
お礼

11さんへ
はい。ただ同僚の全てが快く思ってるとは思ってないので制度にあぐらをかかないよう気をつけます。上司の問題は頭痛いです😔

No.15 08/05/20 20:48
匿名希望8 

元々は職場の同僚なんですよね? いわゆる仲間意識も有るでしょうし、自然とお互いに気を使うと思うのですが😥 そこまでトゲトゲしく同僚を追い込まないかと(?_?)


いまは育休が男性にも認められつつ有ります。
せっかくの産休も絵に描いた餅にならないように、職場の同僚と制度を利用する人が理解して歩み寄る事が大切ですね😊
たしかに、出産する女性ばかりじゃないから、不公平感は拭え無いと思いますけど。仕事に真面目に取り組む事で周囲の方たちに理解していただくしか無いですね😔


主さんもご自身と赤ちゃんの健康管理☺をしっかり頑張ってくださいね😊

No.16 08/05/20 21:26
通行人4 

>>10
前スレの主とは何のことでしょうか❓
前スレの主もこのスレの主さんのはずですが❓

No.17 08/05/20 21:30
匿名希望17 ( 30代 ♀ )

以前、産休あけに時間短縮使いました。
そのことによって職場の雰囲気は少し悪くなりましたが、今後産休あけで働く人のためにも使った方がいいかなと。
これは個人的な意見ですが、職場は年齢、経験、男女のバランスが良いのが理想だと思います。お互い良い刺激になりますし、仕事の上でも視野が広がります。
自分のことばかり書いてしまってすいません。
これからまだいろいろあると思いますが、家庭軸で行くか仕事軸でいくのかをきっちり決めて行動するしかないと思います。ちなみに私は家庭軸です(^_^)

No.18 08/05/20 21:55
お礼

8さんへ
すいません。分からなかったのですが元々 同僚とは誰を指してるのですか?

それと今日 職場から電話あり部署移動の通知でした。同僚達の訴えが気にいらなかったのでしょう。同僚達からも悪い事したと連絡ありました。産休制度が気に入らないのは感じてましたが4月に来たばかりの上司に振り回されっぱなしです😔上司には産休制度は絵にかいた餅らしいですね😔

No.19 08/05/20 22:14
お礼

17さんへ
経験を話していただいて ありがとうございます。仕事軸か家庭軸…考えてなかったですけど何の為に仕事するのかって考えれば家庭軸。だけど ちゃんと仕事したいから仕事軸。今は半々の気持ちです。だから悩むハメになるのかな。ただ仕事する事は親の事情と思うと幼い我が子に涙します😔最終的には家庭軸で考えようと思います。

No.20 08/05/20 22:22
悩める人20 

16さん
たぶん10さんの言う、前スレ主って《仕○してちょうだい》のスレ⁉かな


最後の方で主さんが、ちょいキレ気味で閉鎖したスレ⤵

No.21 08/05/20 22:28
通行人10 

20番さんのおっしゃる通り、そっちの方の事です。

No.22 08/05/20 22:50
匿名希望8 

あ。私が言ってる同僚とは上司さんじゃないですよ😊 同じ立場で一緒に仕事してた方たちの事です。


確かに職場の方々には迷惑かかっちゃうとは思うけど、子供がいるからこそお金も必要なんですよね💧
産休とはいえ期間限定だし、長く仕事してきた経験者を生かす良い制度だと思うんですけど。
いざ利用するとなると....難しいですね😱

No.23 08/05/20 23:12
お礼

8さんへ
移動なので庇ってくれた同僚達とは離れる事になります。同じ院内でも ちょっと寂しいですが移動先も仲間が沢山居るので気分一新して行きたいと思います😃半年間のつもりですが発つ鳥後を濁さずで嫌な上司に目を瞑って目一杯仕事楽しんできます😃なんか8さんと話してたら意欲が湧いてきました。ありがとう🙇

No.24 08/05/21 11:03
匿名希望24 ( 30代 ♀ )

私は今2人目の育休中です。産休は当然の権利だし全然✌私は老健の看護師なので当然日曜日休みも盆も🎍も🙅1人目の時は常勤で頑張りましたがさすがに2人もいてまして上の子も分かる歳になったのでパートに切り替える予定です☺産休育休は必要な事‼どぉこう言うのは生んだ事ないおバカさんだよ✌職場の人が助けてくれるならいいと思うよ☝甘えてばかりもいけないけどできる範囲でやれば👌でしょ😁

No.25 08/05/21 12:54
お礼

24さんへ
力強いお言葉ありがとうございます。何故 産休制度が出来たのか?って考えたら使わせてもらっていいんですよね😃頑張ります💪

No.26 08/05/21 14:25
通行人4 

>>24
仮にも母親なんだから発言に気をつけたらいかがですか❓
生んだことがない女性の中にはいろんな事情で諦めた方もいらっしゃいます。
そういう、子供を産んだ私は偉いのよ的な気持ちって態度に滲み出ますよ。
子供を持つ女性が働く環境を狭めてるのはこういう考え方の御自分達ですよ。

No.27 08/05/21 15:04
お礼

4さんへ
24さんは あたしを励ましての言葉で事情ありそうな方に言ってる訳ではないので揚げ足とる言葉は止めてもらえます?言葉全体にトゲがあります。自分の考えばかりを押し付けてると何事も状況悪くなりますよ!

No.28 08/05/21 16:45
まるお ( Tsc7w )

4ばんサン😲
産休に何か悪い思い出でもあるんですか?


主サン☺
私も産休使う予定の者です。職場の皆さんになるべく迷惑がかからないように。後々、復帰してくれて良かった~🙆と言われるように、自分が頑張る💪しかないですよね


でも男性のが理解ないかと思ってたけど、同性のがハードル高そうで、ちょっと凹みます😣

No.29 08/05/21 17:09
お礼

28さんへ
ありがとうございます。同士が居るとほんと心強いです😃居てくれてよかったわって言われるよう心配りしながら仕事します💪

No.30 08/05/21 19:05
通行人10 

4番さん…
何もそんな言い方しなくても💦
子供産んだら働くなということですか?同じ女性でしょ?赤ちゃんいるから偉いだの誰もそんなこと言ってないですよ。赤ちゃん抱えて働く状況が想像できませんか? 確かに、中には産休を使うのに神経図太い人もいるかもしれませんね…

でもね、ほとんどの人は、申し訳なく思い、仕事するときは迷惑かけないように頑張ろうとしていますよ。
思いやりを持ちましょうよ!いい大人なんですから。

主さん、世の中色んな人いますが、頑張って下さい。同じ女性として、働くママを応援します!

No.31 08/05/21 19:28
匿名希望31 ( ♀ )

24番の『子供産んだ事ない…』これ最低発言!No.26である方が制してくれたからレスする前に落ち着いたけど。根底に『私達は子供産んだのよ、大変なのよ』ってこの傲慢な気持ちが表に出てるんですよ!それでお互いに思いやりって?都合よすぎ

No.32 08/05/21 21:43
匿名希望8 

なんだか出産の是非に論点がズレてしまって残念です。

たしかに子供のいる女性よりいない女性の方が、雇用するには企業も都合は良いですよね。でも、産休・育休・介休を設ける企業が増えているのが現実なんです。

産休や育休に限らず介護休暇も、命の世話をするための休暇制度です。
両方とも女性側の負担のが男性のそれより遥かに重い、、と察しがつくと思いませんか?
女性同士が言い争っても、何も解決しないですよね

そんな制度に頼らなければ、子供は産めない。老人は孤独死する人が増える。世の中になっちゃったんですから。

理屈くさくてゴメンなさい🙇

でもどっちが偉いとか、そんなのないと 私には思えるんですけどね😊

規定レス数制限がありますので、これで失礼します
o(_ _*)o

No.33 08/05/21 22:15
お礼

10さんへ
ありがとうございます。子供を産んだのは自分の事情で周りに迷惑をかけたくはありません。でも今まで続けた仕事を諦めたくもなかった。仕事が大好きだった。でも もしもの時は子供の為に辞める覚悟で産みました。泣けるほど いい同僚達に恵まれ頑張ってみようと思ったけど子供の事での不安は大きく また泣けてきます。強くなりたいです😔

No.34 08/05/21 22:22
お礼

31さんへ
すいません。コメントのしようがありません。産んだから偉いとは思っておりませんので🙇

No.35 08/05/21 22:43
お礼

8さんへ
あたしもどちらが偉いなんてないと思います。あたしにはあたしの事情があるように周りには周りの事情があるのだからお互いに思いやりを持てる世の中になって欲しいですよね。皆さんの意見を聞くと何才になっても「こんな考え方あるんだ!」と考えさせられます。理屈くさいの大好きですよ☝ありがとうございます🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧