注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

母を引き取りたいんですが。

回答7 + お礼3 HIT数 1578 あ+ あ-

匿名希望( 39 ♀ )
08/05/27 02:32(更新日時)

母親を引き取りたいと思っています。現在 透析に2日に一回通っていて 送り迎えをしなくては なりません。脳梗塞から 立つ事も ご飯を食べる事も出来ません。排便も オムツです。私も仕事していて 一人暮らしです。デイサービスを利用しながら 介護する事は 可能でしょうか?また 費用は どの位かかる物などでしょうか?全く分かりません。母は 私と暮らしたいと言っています。

タグ

No.672869 08/05/25 02:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/05/25 04:51
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

主さんが仕事の時などはデイサービスやヘルパーを利用すれば大丈夫だと思います。料金は介護度によると思います。一度市に相談してみてはどうでしょう

No.2 08/05/25 04:55
通行人2 ( ♂ )

あなたが仕事をしているなら無理だと思います。

No.3 08/05/25 07:15
匿名希望3 ( ♀ )

はっきり言って過酷ですよ。オムツ交換は2.3時間に一度、体位交換はも2.3時間に一度。食事も刻み食作って、透析してるなら水分制限もあるだろうし…。自由な時間はありません。デイサービスもヘルパーに来てもらうのも1日一万とかだったような…

No.4 08/05/25 07:43
匿名希望4 ( 40代 ♀ )

介護は仕事しながらあいてる時間にできるほど甘いものじゃありませんよ。半年が限界でしょうね。ヘルパーは1時間で約450円です。在宅支援センターなどに、まず相談する事ですね。引き取ってからでは遅いです。

No.5 08/05/25 10:05
匿名希望5 ( ♀ )

お母様を引き取り生活していくのは、かなり大変だと思います。
肉体的にも金銭的にも精神的にもね
介護度5を想定しデイを利用したとして、食費と1割負担分を足して1回約2000円
透析の行きは主さんが送り出せたとしても、帰りはヘルパーに迎えを依頼
その後おむつ交換・昼食準備介助で1時間
1回400円前後
主さんの帰る時間によっては、夕飯でヘルパー必要ですよね
介護度により利用限度額が違います
限度額を越えた分は10割負担です。
本当に引き取る覚悟をするなら、透析をしていても受け入れ可能なショートステイ先も必ず見つけて下さい。
ショートも利用していかないと、共倒れしてしまいます。

お母様を引き取り生活しようと思っている地域の在宅支援センター(場所がわからなければ、役所で教えてくれます)で、相談してみて下さい。

No.6 08/05/25 19:58
お礼

皆様ご意見ありがとうございます。想像しているより 大変なのは 分かります。デイサービス、ヘルパー利用しながら 何とかしてみます。月20万位なら 費用出せると思います。市役所で 相談してみます。ちなみに 私 自営です。ただ 透析の送り 迎えが出来ません。

No.7 08/05/25 21:05
匿名希望5 ( ♀ )

再🙇
費用的には問題はないと思います。
自宅にヘルパーが来てお母様の介護している間、主さんは抵抗ないですか?
(人の出入りに抵抗ないか?)
家族同居の場合、ヘルパーは家事は一切出来ません(食事の温め程度は○)

何年続くかわからない介護です。
自宅では定期的にヘルパーに入ってもらいましょ

私はヘルパー事業所で責任者をしています。定期的な休息は絶対に必要と思います。
心に余裕がないと優しくなれないですからね
先のレスにも書きましたが、ショートステイを上手く利用しましょう。
私の担当している利用者さんで医療行為が必要な方がいます。
受け入れ先がなかなかないのですが、訪問看護や訪問診療やデイケアを利用しているので
系列の施設でショートの受け入れをしてくれていて、家族はその間休めています。

No.8 08/05/25 21:33
通行人8 ( 20代 ♀ )

息子30才が仕事しながら母親の介護してるケースを知っています。介護サービスと障害者支援サービスの重度介護などを利用し、毎日4回ヘルパーさんに来てもらい、夜間は息子がみていました。
母親は病気で人指し指しか動かせず、唯一できるのが緊急通報のボタンを押すだけ。

主さんのお母さんの程度は分からないけど、皆さんの言う通り、まずは役所に相談してどの程度のサービスが受けられるか、それからですよね。
サービスを受けるにしても、審査が通るのに数ヶ月かかることもあるのでお早めに。

No.9 08/05/26 01:21
お礼

>> 7 再🙇 費用的には問題はないと思います。 自宅にヘルパーが来てお母様の介護している間、主さんは抵抗ないですか? (人の出入りに抵抗ないか?) … 今住んでいる所は マンションで エレベーターがありません。仕事場は 4階立て一戸建ての賃貸。マンションに住民票は 置いてます。仕事場に 母の住民票置いても 同居になるかな? 週一位ショートステイ可能かな。

No.10 08/05/27 02:32
お礼

>> 8 息子30才が仕事しながら母親の介護してるケースを知っています。介護サービスと障害者支援サービスの重度介護などを利用し、毎日4回ヘルパーさんに… その息子さん、凄い やはり ヘルパーさんとか 利用しながらで無いと無理ですね。役所に相談に行きます。なかなか仕事で昼間役所さえ行けない現状ですが。そんな私が介護なんて出来るのか不安ですが。ただ母が 最後に幸せな人生だったと思えるような、娘から 母への最後の親孝行がしたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧