注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ

鬼嫁でも良い😣施設に預けて😣💢

回答42 + お礼15 HIT数 5979 あ+ あ-

匿名希望( 20 ♀ )
08/06/02 06:34(更新日時)

旦那の妹はADHDです(知的障がいみたいな感じです) 義妹は3月に就職しましたが、最近ずる休みをよくしてたようです。 昨日義母に連れられ、会社へ謝罪しに行き…何とかクビは免れましたが、時間の問題かなと私は思います。(休みグセがついてる様子) そのくせ、遊びの事(自分のやりたい事)となると必死になり、他の事が手付かずに。ADHD独特の症状みたいですが、正直私はそんな事どうでもよくて、ただただ家の事、身の回りの整理が出来ない義妹に腹が立って仕方ありません。 昨日も義母に『洗い物とお風呂、自分の服を整理しなさい』と言われても無視。義母が買い物へ行こうとすると『着いてく』と言い、義母は最初怒りながらも二人で出掛けて行きました。 洗い物などは私が結局やりました。 義妹は毎回『ごめんね』と謝りますが、謝れば済む。誰かがやってくれると思ってる様子。 義妹の尻拭いも疲れました。義母達がそれに関して本気で怒る事もなし。と言うか…諦めてると言った感じでしょうか。 仕事から帰って皆何かしらしてる中義妹はふんぞり反ってご飯食べるのみ。 もういっその事施設に行ってほしい。誰にも言えない私の本音です。

タグ

No.681629 08/05/31 11:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/05/31 13:04
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

洗い物とか置いておいたら?「急にお客が来て出来なかった」とか言ってみては?
それとも、「洗ってくれる?私が拭くから」と誘ったら?

No.2 08/05/31 13:10
通行人2 ( 20代 ♀ )

皆さんで同居されているのですか?
主さん家族は別に住んではいかがでしょうか。
子どものADHDは理解が広がりつつありますが、大人となるとまだまだ理解されるのが難しいのかなと思います。
社会で理解もされず義姉にも邪魔者扱いされては可哀想だと思います。
かと言って、主さんが義妹を受け入れるのも簡単ではなさそうですね。
お互いの為に良くないと思いますので離れるのがいいかと思いますよ。

No.3 08/05/31 13:20
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

施設とおっしゃいますが・・・・
成人のADHDの方のための施設ってあるんですか?ご自分で調べてみましたか?

義妹さんは、多少、難はありそうですが、就職もしている立場
施設へ入るような対象とも思えませんが

主さんもまだお若くて大変だと思いますが、結婚のときにどこまで義妹さんの
こと、ADHDのことを理解され、どういう話し合い(最終的に誰が面倒をみるか等)
をされて結婚されたのでしょうか・・・?

今はまずご主人の実家から離れて、主さん夫婦お二人で生活されたほうが
心身穏やかでいられるのでは、と思いますがいかがでしょうか。

No.4 08/05/31 13:44
匿名希望4 ( ♀ )

義両親や旦那様は長く見てきているから我慢や諦めもできるのかも知れないですが、何の知識もない人が付き合うのは簡単ではないと思います。

何か手違いがあったり、夫婦が不仲になるよりも、別居したほうがいいと思います。

No.5 08/05/31 14:10
匿名希望5 ( ♀ )

主さん、偉いですね😊
よく我慢して頑張ってますよ。

きっと今は主さんがいっぱいいっぱいになってるからそんなふうに考えていまうんですよ😊

別居まで考えられないならたまには息抜きをして気分転換も必要です‼


実家へ帰れるなら少しゆっくりしてくるとか😊

今の苦労は決して無駄にはならないと私は思います。

No.6 08/05/31 14:39
通行人6 

できるだけ離れた所に別居したほうがいいかもしれないですね。
今のままだと両親が亡くなった後の面倒まで押しつけられますよ。

No.7 08/05/31 14:39
お礼

>> 1 洗い物とか置いておいたら?「急にお客が来て出来なかった」とか言ってみては? それとも、「洗ってくれる?私が拭くから」と誘ったら? ①さんお返事ありがとうございます。

今までも色々手は尽くしてきたんですが…やはり、障がいの症状故にといいますか、なかなかこちらの思うように動いてくれません。けれどそれは障がい者など関係なしに親元にいるものなら誰しも親に甘えてしまいますね。

ですが、義父母が亡くなった後の事を考えると…今のままではいけないと義父母同様に悩んでるいる私です。

どんなに嫌で離れてもいずれは一緒に住むなりしなければいけない事は重々承知です。

No.8 08/05/31 15:13
お礼

>> 2 皆さんで同居されているのですか? 主さん家族は別に住んではいかがでしょうか。 子どものADHDは理解が広がりつつありますが、大人となると… ②さんお返事ありがとうございます。

ADHDの事に関しては私もまだまだ理解が浅いです💦だからあまり適当な事は言えませんが。

現状施設に預けたいという思いとは裏腹に施設探しや、ADHDの子が入所出来る施設があるかも分からない状態です。

障がいの事は分かってるんですが、だからと言って我慢出来る限界があります。

義母曰く…まだ知的障がいの人達の方が扱いやすいとの事です。義妹のようにADHDの子?は自分の意思があったり、相手の感情をある程度読みとるから…だそうです。

下手に酷い事言えば落ち込むだろうし…私もこれで気を使います。

No.9 08/05/31 15:54
匿名希望9 ( 20代 ♀ )

主さんよく辛抱してますよ😊エライよ✨
たまに『わかってて結婚したんでしょ❓』とか言う人いるけどさ、本人にしかわからない事情や気持ちってありますよね💧
離れて住む事は可能ですか❓
将来、主さん夫婦が義妹の面倒見る事が、暗黙の了解になっていませんか❓
今のうちに、しっかり線引きしといた方がよろしいかと思いまして・・。
あまりストレスためすぎない様に😚

No.11 08/05/31 17:35
お礼

>> 3 施設とおっしゃいますが・・・・ 成人のADHDの方のための施設ってあるんですか?ご自分で調べてみましたか? 義妹さんは、多少、難はありそう… ③さんお返事ありがとうございます。

やはり、本音と建前は違います。施設に入れたいと思っても、③さんの言う通り…義妹(ADHDの成人者)は障がいの度合いなどの事から入所出来るかすら分かりません😔

入所出来るとしても…寄付金など必要な所もあるようです。

一応私なりに調べたりしてます。

職の事もありますし、簡単に決める事は出来ないのが正直な所です。

いずれは、落ち着く為に夫婦(子供)で家は出ますが、義父所有の持ち屋があるのでマイホームさえ別の場所に建てる事も考えものです。

No.12 08/05/31 17:45
お礼

>> 4 義両親や旦那様は長く見てきているから我慢や諦めもできるのかも知れないですが、何の知識もない人が付き合うのは簡単ではないと思います。 何か手… ④さんお返事ありがとうございます。

そうですね。ただの同居でさえ色々ストレスあるのに…義妹の事、育児、その他諸々で一杯一杯になり旦那に八つ当たりする事が多々あります。

家を出ても、いずれは住まなければいけない時がきます😔

旦那は私の様子を今まで見てきて、このまま義妹と住むのは無理と…『ΟΟ(義妹)とは住まない』と私を気遣ってはくれますが無理ですよね。

施設に預けれたとしても…一時帰宅などもありますし。完全に距離を置く事が出来ません。

No.13 08/05/31 17:46
匿名希望13 ( 30代 ♀ )

10番の方、あなたの言い方ひどすぎませんか?ひっぱたきたい?
では、障害を持つ方のご兄弟は好きな人と結ばれ幸せになることより、面倒をみれるかで生涯を決めろとおっしゃるのですか?

主さん夫婦もこれから自分達が親となって子の幸せを考えていく身ですよ。

「誰にも言えない本音」と言ってるじゃないですか。知ってて結婚したといっても日々悩んで当たり前だと思います。

No.14 08/05/31 17:53
お礼

>> 5 主さん、偉いですね😊 よく我慢して頑張ってますよ。 きっと今は主さんがいっぱいいっぱいになってるからそんなふうに考えていまうんですよ😊 … ⑤さんお返事ありがとうございます。

いえ、何も頑張ってはいないです。けれど貴方様のようなお言葉…本当に有難いです。

本当は専門の機関などに相談すればいいのかもしれませんが、どこでどのように調べればいいかも分からずこちらに相談した所存です。

ついつい先の事1人で悩み抱え込む性格で、溜まりに溜まって自爆しています。

最近、旦那が少しずつ私の話を聞いてくれるようにはなりましたが…なかなかこんな具体的な事ぶつける事が出来ず誰かに話を聞いてほしかったです。

本当に皆様もお話聞いてくれてありがとうございます。

No.15 08/05/31 18:08
匿名希望15 ( 30代 ♀ )

私の娘も、認定されてませんが、多分それに近いです。
時間にルーズで友達が痺れを切らして迎えにきて、はじめて仕度をするような娘です。
もう見てるこちらはコンコンと言い聞かせてはいますが、我関せず…。
実の親の私でさえ毎日の事だからイライラ募りますもの。

なかなかこういう事は、親友にも打ち明けタブーですよね。
フンフン聞いてくれても、後で冷たい人…と色んな意味でマイナスのレッテルをはられてしまうから。
昔に比べてADHD他多数、色々と知れ渡り、理解してくれようとしてる人が増えてきてますよね。
甘い考えで笑われてしまうかもしれませんが、将来はそういった施設も含めて、今より受け入れられやすい世になってる事に期待してます。
普段言えない事はここで吐き出して下さい。
あまりいいこと言えなくてごめんなさいね🙇

No.16 08/05/31 18:20
お礼

>> 6 できるだけ離れた所に別居したほうがいいかもしれないですね。 今のままだと両親が亡くなった後の面倒まで押しつけられますよ。 ⑥さんお返事ありがとうございます。

旦那も実家を出る事は了承してくれていますが、同じ市内でないと嫌だと言っております。

義父母の面倒をいずれ看て欲しいからなのか…やはり、旦那の本音は義妹を看たいのか…その辺りは何度も聞いてるのですが、義妹の面倒は看ないの一点張りです。

別世帯で暮らしたいです。

マイホームも欲しいです。

ですが、義父母亡き後…義妹の世話を看なくていい保証がないので、どのみち一緒に住まなきゃいけないのかと思うとなかなか踏ん切りがつきません。

けれど、今はまだ一緒に住まなくてもいいのかもしれませんね。

No.17 08/05/31 18:35
通行人17 ( 30代 ♀ )

辛いことを覚悟の上で飛び込んだ世界でも、実際に経験してみると想像以上。つい弱音を吐きたくなることってあります。主さんが思わず漏らしてしまう気持ちわかりますよ。
私には具体的なアドバイスなんて出来ません。でも、主さんが辛い気持ちをとにかく吐き出したい、誰かに聞いて欲しいという追い詰められていることはわかります。
私は鬼嫁だなんて思いませんよ。毎日の生活で疲れてしまうことありますから。言いたいことをどんどん書いて少しでも胸の内を軽くしてくださいね。
そして、目の前の生活を頑張ってください。

No.18 08/05/31 18:38
お礼

>> 9 主さんよく辛抱してますよ😊エライよ✨ たまに『わかってて結婚したんでしょ❓』とか言う人いるけどさ、本人にしかわからない事情や気持ちってありま… ⑨さんお返事ありがとうございます。

辛抱出来ていたら、施設に入れたい何て考え出ないです💦
全然頑張ってないですし、むしろ題名通り鬼嫁のレッテルがお似合いかなと自分自身は思ってます。

因みにADHDだと言う事は義父母や私も最近知りました。

ADHDもここ最近出てきた病名?何です。ずっと知的障がいだと家族皆思ってました。

当然知的障がい(ADHD)と知っていて結婚しました。

旦那とは交際機関だけで2年余り。付き合った当時私は16・7の頃で…結婚に親兄弟何か関係ないと思ってました。
家を出ればそれで済む。そう思ってました。やはり、若さ故にと言いますか…考えが浅はかだったのは事実です。

ですが、旦那と結婚し子供が生まれた事に後悔はありません✨
それだけが唯一の救いです。

⑨さんの言うように、義妹の将来については暗黙の了解と言いますか…旦那にどれだけ頼んでもその事だけは義父母に話そうとしません。

それは親子だから通じるものがあるから何でしょうか。義妹の事はお前に任せる…と言わなくても分かっているから言えないのかもしれません。

実家も同じ市内なのでたまには実家でゆっくりしたいと思います😊

No.19 08/05/31 18:39
通行人19 ( ♀ )

ちょっといいですか❓主さんの気持ちわかります。主人の父がで土木の会社を何十年前に立ち上げた時に、自分の田舎の知り合い達から障害者の子供何人か預かって下さいとお願いされ面倒を見てきました。昔風の考えだと家族は面倒見きれないが本音だったんでしょう。たぶん軽度の知的障害の人達でしたが年に一度実家に帰れればいい方でした。私の主人の会社に知的障害一級の人を雇いましたが一年我慢しましたが、目を離せない危険、勝手に重機動かし労災事故で退職してもらいました。みんなその人を見る事に疲れ果てたが本音ですし、その人に兄弟姉妹いますが、面倒見きれない理由でハローワークや福祉の人達に任せぱなしでした。最初はそれぞれの家族は厄介者払いと感じましたが心の根底には自分達家族を守る為に非道になるしかなかったんだと感じました。

No.21 08/05/31 19:53
通行人21 ( ♀ )

将来不安ですね。お気持ちすごく分かります。
私の主人の妹は37歳でもう10年以上ひきこもりです。もう結婚も就職も無理です。
多分主さんのイライラはいずれ残し死ぬ親が最低限の自立と世話になる人(主さん夫婦)への今から出来る感謝の態度がないから。~ではないですか❓
はっきり言って私はそう感じてます。きちんとお願いされ生活態度を今から厳しく躾てくれさえすれば支えていく気も起きます。それを暗黙の了解みたいに親の死後の用意もせず好き勝手を身に付けさせていたらたまったもんじゃない💢
私は主人に、貴方の妹だから嫌いになりたくないけど嫌いになりそうだからちゃんとしてほしいとお願いしました。
主人だけでも気持ちを分かってくれたから不安も少し減りました。
面倒みてもらうなら礼儀を通せと願うのが鬼嫁なら私も鬼嫁です😥でも当たり前の感情だと思います。
是非ご主人を味方に付けるような話し方で話し合いをしてください。頑張ってね。

No.22 08/05/31 20:20
匿名希望22 ( 20代 ♀ )

レスを読めていないので他の方とかぶっていたり、主さんのお礼と合わない部分があれば申し訳ありません。時間の都合で皆様のレスは後程読ませてもらいます。

主さん毎日お疲れさまです。
別居するのも一つですが、障害について少し勉強されてみてはどうでしょう?
私には自閉症と重度知的障害の息子がいるので、義親の肩を持つような内容で不快な気持ちにさせてしまったら申し訳ないですが、やはり障害児の兄弟のお嫁さんや旦那さんには、少しでも理解してもらいたい…嫌いにならないであげてほしいという気持ちがあります。
障害の特性や対処を学んだ上での本人の甘えや怠けは、障害にあった叱り方や諭し方で根気よく教えてあげてほしいです。
また、障害ゆえに仕方ない部分は、多少許してあげる気持ちをもっていただけると有り難いです。
親であっても不安や不満、色々な気持ちになり、泣き言や愚痴を言ってしまうこともありますから、主さんもきつい時にはためずに旦那様に聞いてもらえばいいと思います。
大人になると可愛いでは済まされないことも多いので、お互い大変でしょうが、まずは理解しようと努力してあげてほしいと思います。

No.23 08/05/31 20:35
匿名希望22 ( 20代 ♀ )

すみません、つけたしですが、勉強して知識を得ることによって、少しは義姉(妹さんでしたかね?💦)と接する気持ちが楽になると思います。
私も障害がわかる前は「なんでできへんの⁉わからへんの⁉」って泣いてヒステリックにどついたりもしてしまっていましたが、診断され、特性や接し方を学ぶ内に、障害のせいで本当にわからないんだ、時間がかかるんだ、この接し方ではダメだったんだってわかってから、イライラも減ったし、気長に頑張ろうと思えました。
いきなり障害者と身近になった主さんが義姉(妹)さんを嫌になるのは仕方ないけど、家族はきっと悩んで悩んで嫌な思いや悲しい思いもしたりしながら今まで頑張ってきたんだと思いますから、どうかすぐには見捨てず、お義姉さんに合った対処を勉強したり、家族と話し合うなりしてみてほしいです。
きっと何もわからなかった時よりは、毎日がスムーズに流れたり、余計な気を遣うことが減ると思います。
主さん、辛い時は誰でもいいから吐き出して、日々の生活を楽しんでくださいね。

No.24 08/05/31 20:58
匿名希望24 

22さんの気持ちは分かるけど、自分の家族と義妹ではスタンスが違ってくるんじゃないですか😓
自分の身内でもイライラくるけどまだ自分の身内だから努力したり支えて行こうと思えるけど、他人に対しては知ったこっちゃないって感じになるのかも💧

主さんも浅はかすぎましたね。

No.25 08/05/31 21:51
匿名希望22 ( 20代 ♀ )

お礼レスと24さんのレスを読みましたが、そうですね。24さんの考えはグサリと胸に突き刺さりましたが、普通そう思うんでしょうね。
体調をくずしているのもあり、色々弱っているのでもう他の方のレスを読むのはやめときます…。
最後に、いつか一緒に住むというのは家族で話し合った時に言われたのでしょうか?
絶対に一緒に住む必要なんてないですよ。
旦那さんが別で住むと言ってくれてるならそうしたらいいじゃないですか😊
私や私の周りの障害児の親たちは、兄弟に面倒みさせる気はさらさらないですよ。
今までも障害児の兄弟だと言うだけで、辛い思いをしたり気を遣ったりしてきた兄弟にも、兄弟の人生がありますから。
一緒に住めだとか、毎日通えだとかまったく思いません。
どちらの子にものびのび暮らしてほしいです。
いずれ、親に何かあった時にもやっていけるようお金は貯めておいて、ある程度の年齢になれば一時入所とか慣れておいて、グループホームなんかで楽しく頑張って行ってくれたら…って考えてます。
心配はもちろんですが、たまに気にしてくれるぐらいで充分です。
望むのは、ほんの少し優しい気持ちを持ってほしいだけです

No.26 08/05/31 22:02
通行人21 ( ♀ )

10さん。あなたの気持ちは分かりますが考え方は間違ってます。
10さんならもっと主さんの気持ちに寄り添ったアドバイスも考えられませんか😢10さんが親の立場だから出来る話もありますよね❓
苦しい辛い思いした人が他の人が同じ思いしようとなった時、私も今までつらかったから貴方も私の辛さを理解して我慢しなさいではただの意地悪か八つ当たりです。
嫌な思いは自分を最後に出来るのにどうしてしないのです❓
問題を抱えた人と関わり文句を言うのは覚悟のなさや勉強不足と批判するのもおかしいです。普通飛び込まない場所に飛び込んだ人に感謝せず文句を言うのは、差別の増長です。
10さんは一番障害者により沿ってる障害者の母親なのに。貴方のレスで悲しくなりました。
人間は善意の気持ちだけではいられないんです。普段の生活と普通の人の感情に寄り添ったアドバイスをしてあげてください…😢

No.27 08/05/31 22:27
お礼

皆様…すいません😢
特に障がい者のご家族がおられる方には不愉快なスレだと分かっております。

皆様…スレ立てした私が言うのも何ですが、そんな親御様達を責めないで下さい。

私は私なりに頂いたレス、厳しいお言葉も自分なりにかみ砕きながら読ませて頂いております。全てを受け入れる事は正直出来ません。ですが…身近なやれる事はまたやっていこうと思いますし、私の改善すべき点も遠慮なく言って下さい。

私も本音を書かせて頂いたので、それに対する感じたお気持ち素直に書いてもらって構いません。

本当に有難いです。

色々な意見を聞けるので…こんな考え方もあるのだと勉強になります。

10さん、22さん…こちらこそ不愉快な気分にさせてすいません。

けれど、貴重なご意見ありがとうございます。

時間の許される限りお返事させて頂きますね。

No.28 08/05/31 22:34
匿名希望5 ( ♀ )

私も10さんのレスはちょっと酷いと思い悲しくなりました。

でもきっと10さんも子供さんのことでご苦労されてるのだと思います。
我が子でさえ疲れていやになる時もきっとあるはずです。だからこそ主さんの辛さをわかってあげて欲しかったな、と思います。自分が生んだ責任のある10さんと主さんとでは違います。主さんは妹さんの世話をする為にお嫁に来たわけではありません。それなのに主さんなりに頑張っていると思いませんか?今は溜まった物を吐き出す為にこの掲示板を利用したんだと思います。誰にも言えない本音 って主さん自身わかっているんですよ。少しでも気持ちを軽くして明日からまた妹さんのお世話を頑張ってくれたらと私は思います。

No.29 08/05/31 22:45
お礼

>> 10 削除された回答 ⑩さんお返事ありがとうございます。

決して障がいがあるから嫌…とかではないのです。
障がい者でなくとも、人間性格の相性が合う合わないがあるように、障がい者(ADHD)でもそれぞれ個性があり、私はそれが合わないだけです。

ましてや、小姑自体普通?煙たがられる存在ですよね。

障がい云々の事何です。私の中では。『障がい者だから、しょうがない』で済ませられれば楽何です。

つい、障がいの事忘れて?健常者と同じ感覚で真っ正面でぶつかるから一杯一杯になってしまうのです。

上記のように、障がい者だからしょうがないと都合のいい時だけ差別する事も何か嫌です。

やっぱり、実の親でさえ参ってしまう事があるでしょうに…紙の上では義妹となりますが、血の繋がらない云わば他人を受け入れるのは、難しいです。

姑とも気が合わなくて嫌んなる事多々あります💦

実親だと許せる事も、義母だと許せないみたいな💦

No.30 08/05/31 22:55
匿名希望24 

義妹の面倒を見るために嫁いできたわけではないという人がいますが、義妹である以上世話しなきゃいけなくなる可能性は否めないでしょう。
そこに嫁いできた以上、離婚しない限りはついて回る問題ですからね…。

No.31 08/05/31 23:03
通行人31 

10さんや22さんの気持ちよくわかります。
同じ立場なので。
スレタイに『施設』とあったから余計に感じるものがあったのかな?と思いました。

今でこそ、障害が社会に認知され、情報を得ることができ、小さいうちに診断されて療育を受け、対応の仕方を学ぶことができていますが、義妹さんの頃は、今以上に偏見もあり、対応の仕方もわからず、親の育て方が悪いからだと言われ、子育てしにくい状況にあったと思います。

私は障害がある子供の面倒を兄弟に見て貰うつもりはありませんが、中にはそうではない人もいると思います。
主さんの義母がそうなのかどうかはわかりませんが。

同じ障害名でも、一人一人症状は違います。
だから対応の仕方も一人一人違ってきます。

義妹さんは病院に通ってアドバイスして貰ったりはしていないのでしょうか?
通っていればその先生の話を聞くのも一つの手だと思います。
あとはネットなどで勉強するか。

でも、主さん夫婦が一生面倒を見る必要はないと私は思います。
主さん夫婦には主さん夫婦の人生がありますから。

No.32 08/05/31 23:14
お礼

>> 13 10番の方、あなたの言い方ひどすぎませんか?ひっぱたきたい? では、障害を持つ方のご兄弟は好きな人と結ばれ幸せになることより、面倒をみれるか… ⑬さんお返事ありがとうございます。

10さんのご意見。決して間違いではないではないですよね?

親の立場からすれば、皆可愛い我が子の幸せを願う為…最善を尽くそうとされた結果なのかなと思いました😊

今は昔と違って、レス下さる大半の方々が仰るように兄弟助け合う事も必要だが、兄弟に負担を掛けさせまいとあえて施設に入所させる親御さんもいるようです。

施設も良し悪しで、私のような理解不足の人間と居て辛い思いするより、同じような方?と、理解ある専門職の方といた方が幸せだと考える人も増えてきたようです。

施設での虐待もニュースに出てないだけで、隔離された中ですから目の届かない所でそのような事があったらと不安もまたあるでしょうし。

難しいですよね。

No.33 08/05/31 23:30
匿名希望5 ( ♀ )

24さんへ


世話をする為に嫁いできたのと
嫁いだ先の妹さんのお世話をするのとでは違いますよ。

当然お世話はついて回るでしょう。
でもそれだけの目的で嫁いだわけではないですよね?主さんにも例え少ない時間の中でも自由やご主人との時間、お友達とのランチなど楽しむ時間があってもいいと思いませんか?

No.34 08/05/31 23:41
匿名希望24 

>>33
主さんが嫁いで来た目的はどうであろうと嫁いできた以上そういうリスクはありますよ😓
誰も主さんの人生、時間や楽しみを犠牲にしてまで義妹さんに尽くせとは言ってませんので悪しからず。
義妹さんをどうするかは主さん達が決めることですが。

No.35 08/06/01 00:38
匿名希望35 ( ♀ )

普通の同居でも大変なのに頑張っていますね。でもどうして同居してしまったのですか?金銭的な問題なら、義妹のことも我慢して面倒をみるしかないと思います。もう舅がいなくて姑だけとかですか?
私も最初、旦那の仕事の都合上同居してしまい、後悔しました。歩いて15分くらいの場所に別居しましたがずっと楽になりましたよ。同じ市内の別居でも同居よりずっといいです。
将来は義妹の面倒をみることになるかもしれませんね。私には精神の病気の妹がいますが、妹は子供もいないし私がみることになると思います。たぶん旦那を看取った後のことです。
将来のためにご両親には預金をたくさん遺してもらい、将来はその時に考え、今は別居をお勧めします。

No.36 08/06/01 00:52
お礼

>> 15 私の娘も、認定されてませんが、多分それに近いです。 時間にルーズで友達が痺れを切らして迎えにきて、はじめて仕度をするような娘です。 もう見て… ⑮さんお返事ありがとうございます。

いえ。⑮さんのレス見て、何か開き直れました。

実親でもイライラするんだから、私がイライラして当然なんだと。

私も基本的にこんな事外では話せません。

不思議ですよね。育児の愚痴って皆快く聞いてくれるのに、障がい者の愚痴となったら、偏見してるとしか思われない何て😔

愚痴、相談沢山させて下さい。

親御様の立場からすると不愉快なスレになってしまいますが💧

本当にここで相談して楽になりました。

No.37 08/06/01 07:54
匿名希望37 ( 20代 ♀ )

私が関わってる障害者は会社の男の子だから、主さんとはまた関わり方も、苦労も全然違うと思いますが、すごく気持ちわかりますよ😿意外に障害者って人を利用する知恵持ってて、腹黒いです😿障害といっても軽度なので、周りから嫌われないよう必死で、周りをかなり気にする子です。最初心配で優しくしてたら、私は利用できる人と判断されたみたいで、踏み台扱いになってしまいました。私は見た目がすごく優しく女の子らしく、気の弱く見えるみたいです。また私はフロアが違うから、嫌われてもそこまで害がないのでしょう。他の人が怖いからって、他の人にいうべき仕事も私までいいにきます。それをしてあげて、間違いがあるからいいに言っても、周りにミスがばれたくないから、聞こえないふりや違う話して謝りません。それをしてあげたからと言って感謝してくれるわけでなく、とにかく利用しかしません。
みんなから心配されたい為に内線で私からいじめられてる振りしたり、休憩室で自分の洗い物を無言で私に渡して洗わせたり。こんなに自分さえよければいい子可愛がれますか⁉

No.38 08/06/01 08:51
通行人38 ( ♀ )

私はADHDですが知的障害ではなく 神経に問題あるんですが。
もの凄く不愉快な思いをしました。

義妹さんの態度はADHDの症状とはちょっと違うのですが。
一緒にしないで欲しい気がします。ADHDだからと甘え・怠けてるんじゃないんですか?

とにかく知ったかやめて欲しいです。

主さんたちのような偏見を持つ方がいるので 私は周りに公表できません(レスしてる方も誤解してる人いますが)

症状を軽くする薬はあっても 治せない病気です

失礼ですがどこの病院に通われてますか?何科ですか?専門医がいるの?

本当に最悪です。
こうやって病気を知らずに、ADHDや障害の方を馬鹿にするなんて。ADDでも施設まではいきませんよ。もちろんADHDも。

本人に言えばどうですか。知的障害のようなものがある人と暮らしたくないと!

朝から最悪な気分です😩

No.39 08/06/01 08:58
匿名希望37 ( 20代 ♀ )

先程の37ですが、自分のことだけになってしまったので、すみませんが再れすさせて頂きます🙇私は、スレみて、妹ひっぱたきたくなりました‼施設へ入れっ‼てかなり思いました。仕事も遊びもできない重症ならともかく、するなら、家事もちゃんとするべきで、好きなことだけするならただのわがままです。あまりに都合がいい。秩序ルールを守れず好きなことだけするなら、動物以下です。動物でさえ秩序やルールありますから‼人間として社会参加したいなら、義務を果たす訓練もすべきだし、親は意地でもさせるべき‼させることが義務だし愛情だと思う‼それをしない義母も悪い‼それをさせないで、社会参加や認めてなどおかしい‼厳しく言わないと困るのは妹だとご主人通して両親に言ってみては❓施設へ入ってって思うの正常ですよ☺私は会社の子に辞めて欲しいと思います。だって私が困るのは彼の障害ではなく、自分の保身の為に私を利用し踏み付ける彼の性格ですから。お世話になる人を利用するなんて心腐りすぎ。汚い。みたくない‼障害のせいで心腐るわけではないはず。

No.41 08/06/01 10:21
匿名希望37 ( 20代 ♀ )

40さんの内容は、主さんの質問にこたえてなく、自分の心の中だけで処理しておけばいいような独り言中傷なので、削除に一票入れました。人が不愉快になるただの中傷をわざわざ言って大人げないですよ。
スルーしたらいいのにわざわざきて人の中傷だけして楽しいですか⁉
怖くて結構。関わった人にしかわからない辛さなんです。中傷でストレス解消でもしたいのかわかりませんが、ストレス解消は人を巻き込まず自分で処理して下さい。

No.42 08/06/01 10:35
通行人40 

私はストレス発散で書いてませんよ。勝手にきめつけないで。
39さんこそ主さんの義妹さんをその人に投影してストレス発散してるように感じます。あなたも感情まかせの行き過ぎた発言ですね。
私も経験ありますが、なめられる性格の39さんにも原因があるのは事実です。
ここで愚痴を言うのではなく、あなたがその人になめられないようにするのが最善策でしょ。

横レスになってしまいましたが、主さんも義両親さんにはっきり言ったらいいんじゃないですか。義両親から嫌われても所詮は他人。主張するとこはした方がいいかと思います。
将来負担がくるのはあなたですからね。他人の面倒なんて見られる人は少ないでしょ。

No.43 08/06/01 11:01
匿名希望24 

40さんも言い方を慎んだ方がいいですね。
でも39さんにもその障害者の方にバカにされる原因はあると思います。もちろんその人が一番悪いですけど。


主さん、そういう人達向けの自立支援施設はないんですか?

No.44 08/06/01 12:48
通行人38 ( ♀ )

何回も言うようで悪いですが
ADHDは障害じゃないんで😒

No.45 08/06/01 13:03
通行人6 

障害じゃないなら一人で生活していけるだろうし結婚もできますよね?
それなら主さんは自分たち家族だけの生活していけるからいいじゃないですか。
普通に最低限の親戚付き合いだけすればいいのでは?

No.46 08/06/01 14:31
匿名希望4 ( ♀ )

主さん、私も詳しく知らずにレスした者です。
不快に思われた方がいて失礼しました。

障害ではないという事ですから将来的にも心配ないですし、安心して家を出られては?

No.47 08/06/01 14:49
匿名希望47 ( ♀ )

そうですよ😃

ADHDは、普通の人ですよ
育てようには天才になるらしいです

可能性を信じて、ご家族で見守ってあげてもいいんじゃないですかね😊

ただ、主さんも自分の我が子が障害を持った子供なら、見方や考え方が変わったかもしれません
義妹さんだから、親身になって考えてあげられないんですね

親戚だと思っていれば、少しは楽になると思います
もしくは、アパート借りて、違う所に住んだ方がいいですよ🙋

ちなみに私の息子はADHDです
母親の私も、毎日毎日大変です💦
でも、料理やお掃除、弟の面倒などのお手伝いは、しっかりやらせています
将来、一人で生活していけるようにです

ADHDでも、きちんと生活している人もいるので、義妹さんの育って来た環境が影響しているのかもしれませんね😊

No.48 08/06/01 15:29
通行人31 

ADHDは障害の一つですよ。
注意欠陥多動性障害で、発達障害です。
知的障害とは違います。

他の人がこのスレのレスを見て、誤った知識を身につけるといけないのでレスしました。

横レス失礼しました。

No.49 08/06/01 16:14
匿名希望49 ( 40代 ♀ )

主さん初めまして(^-^)


義妹さんがADHDで、毎日ご苦労されてる との事…。
お気持ちお察しします。

私も息子が二人居ますが、次男が3才の時にADHDと診断されました。
次男の場合はごく軽い様で、知的障害もありませんので、学校も普通クラスですし、一応普通に生活しています。

が、やはり普通のお子さんとは違い、集中力もありませんし(ただし、自分が興味を持った事に対しては、驚異的な集中力を発揮します)、落ち着きもなく、整理整頓は義妹さんと同様に出来ません。


整理整頓の件ですが、主さんのお宅では義妹さんに一人でさせようとしているのでしょうか?


もしそうでしたら、それは無理だと思います。
どなたかのレスにも有りましたが、一緒に片付けてあげて下さい。
小さな子供に教える様に、根気強く、出来る様になるまで。
それでも、すぐに止めてしまうと思いますので、その時は励ましてあげて下さい。そして上手に出来た時は、大袈裟に褒めてあげて下さい。

続きます》

No.50 08/06/01 16:31
匿名希望49 ( 40代 ♀ )

続きです》


長い年月が掛かると思いますが、ご家族の皆さんで、根気よく接してあげて下さい。

障害を持って生まれた子供は、自分で望んだ訳では無いのです。

義理の仲の主さんには、本当に辛い日々だと思いますが、ご主人やそのご両親とも、腹を割ってよく話し合い、義妹さんに対する接し方を、もう一度考えてみて下さい。

それからADHDの人は、人の心にかなり敏感で、ネガティブ思考の様なので、人の気持ちを伺ってるみたいに感じる事もあるかも知れないですけど、そこも理解して頂けたら…と思います。

とにかく、主さん一人で背負うのではなく、家族みんなで話し合いながら、義妹さんのお世話をして下さいね。

長文、乱文失礼致しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧