注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

準消費貸借とは?

回答3 + お礼2 HIT数 1950 あ+ あ-

匿名希望( 16 ♀ )
08/06/01 06:17(更新日時)

金銭その他の代替物を給付する義務を負っている者が、それを消費貸借の目的に切り替えるという契約をいうのですが、

この目的に切り替えるとは具体的にどういう意味なのでしょうか?
誰か解りやすく説明してください😱

No.682356 08/05/31 21:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/05/31 21:40
匿名希望1 ( 20代 ♂ )

たとえば、乙が甲から、自動車、冷蔵庫、テレビをそれぞれ100万、10万、5万、で買った場合、三個の代金債務について計115万を負ってます。
これをまとめて借りたことにして、一個の115万の貸金債務にするのが準消費貸借です。

No.2 08/05/31 21:55
お礼

>> 1 ちょっと!!w
解りやすすぎですよっ!


ホントにありがとうございました!!!

No.3 08/05/31 22:06
通行人3 ( 20代 ♀ )

ぶっちゃけて言っちゃうと
例えば売買代金債権を貸金債権(準消費貸借契約)に切り替える
メリットは
字の如く『貸金』なので利息を取る事ができる
分割弁済による返済を促す事ができる
消滅時効が10年にのびる

No.4 08/05/31 22:46
お礼

>> 3 そうなんですか!!
ありがとうございました!!

No.5 08/06/01 06:17
匿名希望1 ( 20代 ♂ )

誤解の無いように3さんの意見を補足しときますと、
消費貸借は原則無利息だからその点はメリットではないです。売買代金債権でも法定利息分の遅延損害金はとれるからね。
メリットは、履行期がばらばらな複数の債権の履行期を統一できるので、遅延損害金の計算や時効の起算点などわかりやすくなる点です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧