注目の話題
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今

保育士さん、又は同じ経験のあるパパさんママさん

回答11 + お礼3 HIT数 2074 あ+ あ-

悩める人( 35 ♀ )
08/06/21 23:59(更新日時)

私は1才1ヶ月の息子を保育園に預けて働いています(上に中3と小5の娘あり)

息子は4ヶ月頃から保育園に行き、今まで特に、預けるときに泣くと言うことはありませんでした。

しかし、ここ一週間ほど、預けるときに大泣きをして、
担任の先生からは
「本人の中で、泣くのは別れる時の儀式みたいなものになっていて、悲しいとかでは無いから、言い聞かせてください。もう言えば判る年ですから。」
と言われました。

早朝の先生が少ないときに泣かれるのは先生も大変だし、あまり迷惑をかけて、息子が先生に疎まれたら悲しいので、頑張って言い聞かせてはいますが、結果は❌。

先生や、経験者さんアドバイスをお願いします。
ただ、他の人に送って貰えばとか、園を変わればとか、仕事を辞めろ。と言うのは無しでお願いします。

なお、お礼は仕事をしているため、遅くなり、一括になってしまうことを御了承ください。

タグ

No.701671 08/06/20 12:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/06/20 13:25
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

保育士です(今日は休みです✨)

別れ際泣くのがクセになっちゃう子っていますね~😉子どもなりに何か理由があったりもしますから、お子さんが落ち着いて機嫌のいいときに聞いてみてください。
でもだいたい「もう自分でもよく分からない」状態が多いので、深刻に受け止めずかわいそうとかごめんねなんて絶対態度にも言葉にもださず、先生が言うように毎朝簡単に言い聞かせて(ウダウダと長いとかえって子どもはつらいです😢)あとは「ママ仕事頑張るね❗〇〇ちゃんも頑張ろうね❗」と明るくお仕事に行かれたらいいと思います。
ママの元気な姿みてたら泣かなくなりますよ😃だいじょうぶ。
その後はプロの先生がしっかりフォローしてくれますって❤

No.2 08/06/20 20:12
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

1歳ちょっとの子に言い聞かせても、分からないと思いますが…💧早出で、受け入れの先生が担任じゃないから泣くとか⁉

No.3 08/06/20 20:34
通行人3 ( ♀ )

ウチの娘も泣いてました。後ろ髪引かれる思いでしたが先生方を信頼しお任せして、笑顔で「行ってくるね!」とお別れしてました。そしてお迎えの時は「ただいま、いい子にしてくれてありがとうね!」とギュ~しました。今ちょうど知恵がつく時期。あまり神経質にならずお母さんがリラックスしてくださいね😄またある日突然ケロっとして逆に寂しさを味わうから。子供は見てるし、わかってます。あまり無理しないで頑張って、お母さん!

No.4 08/06/20 21:09
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

うちも子供を半年から預けていましたが、一歳ちょっとって少しずついろんな事を理解してくる時期ですよね。うちもそれくらいの時期を境に泣くようになりました。
朝別れる時には泣いても、親の姿が見えなくなるとケロッとしてます。って保育士の先生はよく言ってましたよ。
いつまでも親がいると引きずるので、朝のお別れは短めに。と先生に言われてました。
そのうち笑顔でバイバイしてくれるようになりますよ😊

No.5 08/06/20 21:23
通行人5 ( ♀ )

別に泣かれても迷惑ではないですよ。
しばらく泣いたら、自然とおさまるし、手におえないようなことはないです。
4ヶ月の頃は何もわからなくても、少しずつわかってきたから、泣くんじゃないですかね?

No.6 08/06/20 21:30
通行人6 ( 20代 ♀ )

成長の証し✨

ってか同業者ですが、自分に力量ないから「言い聞かせて」なんていうんですよ😣

一歳過ぎて言い聞かせ出来たら、世の中子育てに悩む母いなくて虐待なんかおきないよ😔

No.7 08/06/20 22:37
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

言い聞かせてわかるわけないじゃん😁ってつっこみたくなりますね🐙
この先ずっと続くわけじゃないから、成長の一つだなくらいの気持ちで先生に任せちゃえば大丈夫ですよ😃
1歳くらいの子は、ほんとにママがドアをしめた途端に普通に遊び始めたりします。
あんまり気にしなくていいと思いますよ🐥

No.8 08/06/20 22:54
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

泣いていても普通に預けて出かけて下さい。
そのうちに子供なりに自分の中で気持ちを整理してピタッと泣かなくなりますよ😃
泣いても泣かなくてもママと離れなきゃいけないのは同じなんだって理解できてしまえば大丈夫です。

No.9 08/06/21 10:19
通行人9 ( 20代 ♀ )

保育士です。 少しずつ分かりはじめてはくるとしとは思いますが、言い聞かせてどうにかなる年齢ではないと思います。 ママと分かれるのは子どもにとっては辛い事。でもそれを心配したりしてママが不安がったり、保育士も含めて大人が困ったって、ダメです。出勤前後、たくさん抱きしめたり言葉がけをしてください。 保育園についたら保育士にまかせて さらっと 別れましょう。 しかし、かならず ママお仕事終わったら迎えにくるからね~ まっててね いってきま~す など、 あくまでさらっと 別れてもらいたいと思います。 このくらいの子だとほんと、ママの姿がみえなくなったとたん泣きやんだり、ママとの別れじゃなく他の理由も十分考えられます。眠い、お腹すいたなど。ママも後ろ髪ひかれるかもしれませんが、頑張ってくださいね(*^_^*)

No.10 08/06/21 11:32
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

「言い聞かせてください。言えば分かる歳です。」というのは、文脈を考えると…きっと別れ際に「頑張ってね~いっぱい遊ぶんだよ~(^O^)」と送り出せば、その時は泣いていても言葉の意味をなんとなく察して、ケロッとするよってことでは?
「切々と諭し、理解させる」「理解できる歳」という意味ではないのでしょうね(^O^)
保育士さん、言い回しをちょっと間違ったのかも⁉

ママは泣かれると、後ろ髪ひかれる思いでしょうが、皆さんおっしゃってるように去り際はサラッとさりげなく、かつ明るく!が醍醐味でしょう。これはママなら誰しも通る道。繰り返して行けば、お子さんも慣れてくると思います。子どもを信じて、また保育士さんを信じて、乗り切りましょう(o^-')b

ちなみに、私は幼稚園教諭でした。今は8ヶ月のベビーを子育て中☆お互い子育て、頑張りましょうね😉🎵

No.11 08/06/21 13:00
お礼

皆さんありがとうございます。
御礼が遅くなったこと、一括であることをお許し下さい。

申し訳無いのですが、本日は出勤になってしまい、今日の夜に皆さんのレスを改めて読ませていただき、御礼をさせていただきたく思います。

まずは取り急ぎ、皆さんに御礼を申し上げます。
ありがとうございます。

No.12 08/06/21 22:36
お礼

>> 1 保育士です(今日は休みです✨) 別れ際泣くのがクセになっちゃう子っていますね~😉子どもなりに何か理由があったりもしますから、お子さんが落ち… こんばんは
ありがとうございます。

そうですね。
1さんの言うような、言い聞かせをしてみますね。
私は先生に言われたとおり、
「泣いちゃダメ」
としか言いませんでした。

月曜日から、言い方を変えて、再チャレンジしてみますね。

No.13 08/06/21 22:41
お礼

>> 2 1歳ちょっとの子に言い聞かせても、分からないと思いますが…💧早出で、受け入れの先生が担任じゃないから泣くとか⁉ こんばんは。
ありがとうございます。

少し前に2さんが仰るような事がありました。
ただその時は、人見知りのようで、見なれない先生が早朝の時だけ泣いていました。
だけど、今は誰かまわず。
といった状態で、私も
何で?何で?
という心境です。

No.14 08/06/21 23:59
通行人14 ( 20代 ♀ )

時期的なものでしょうね👶
ママの側がいいのは当然だしね✨
そのうち納得して登園できるようになりますよ☺

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧