注目の話題
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

小学低学年の学力

回答23 + お礼3 HIT数 2792 あ+ あ-

匿名希望( 44 ♀ )
08/06/26 11:44(更新日時)

小学1年の息子の事なのですが…先月 先生から電話があり『入学してもぅ3ヶ月経つのに…まだ学校に慣れないようで…例えば…生徒全員に『はい‼教科書出して~』と言うと皆 出してくれるのに…息子さんだけが違う事をしていて教科書を出してくれず 側に行き 対面で言うと 教科書を出してくれる…心配なので養護専門の先生に相談されては いかがでしょうか❓』と言われて 旦那に話したら『もぅじゃなくて まだ3ヶ月しか経ってないだろ~💢その子その子 皆 違うのに ちょっと 自分の指導が上手く行かないからって 人の子供を馬鹿扱いするな💢』と怒っていました😔そして 今日 また 先生から 手紙があり 内容は『算数の テスト形式みたいな 例えば【□の中には 何が入るでしょ~】3と□で5 このような 問題が出来ません💧 質問形式で やると 分かるのですが テスト形式だと 出来なくなり 少し心配ですので 家庭での指導をお願いします』と 書いてありました。 確かに 息子は 普通から のんびりマイペース型で 競争心も無い子です 学力も 親から見て 少し 遅れてるのかな~と思う事もありますが…病的とは 思えません😔私は この先生と どう話たら良いのか分かりません😥

No.709575 08/06/24 22:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/06/24 22:54
匿名希望1 

親御さんの気持ちも理解できますが、実際に周りについていけてないのも事実です。💧
担任の先生も3ヶ月様子見をしても変化がないから助言してくれたんじゃないですか?
一度相談したら?

No.2 08/06/24 22:59
通行人2 

その教師は頭おかしいんではないですかね。

主さんの旦那様の言う通りですね。三ヶ月しかたってないのに学校に慣れるなんて無理かと…
人それぞれ違うんだから『大人ならそれぐらいわかれ』って言ってやりたいですよ。
そんな教師とは真面目な相談等はしないほうがいいですね。
主さんの意見を教師にガツンッとぶつけてやればいいかと思います。

No.3 08/06/24 23:01
匿名希望3 ( ♀ )

うちもそうですよ💧
音楽の本を出してと言われてるのに 全く無関心
全員が出してもそれにきずかず平然としらんかお
参観日なんか やきもき
主さんの気持ちよくわかりますよ うちも何回病院考えたか💦 しかし現在
四年 それなりにやってるようですが💦 ただ 相変わらず長男 独りっ子 だからなのか 競争心全く皆無 勉強遅れてても我関せず💦勉強はできません
遊びは普通ですがもしかして健常者と障害持ってる 子との限りなくグレーゾーンかなと思う事はあります

No.4 08/06/24 23:03
匿名希望4 ( ♂ )

マイペースは家では良いかも知れませんが、学校は集団生活の場ですよね?先生も今までの経験から助言されているのだから一度でも耳を傾けたら如何ですか? 旦那さんの言動はまさしくモンスターペアレントですよ

No.5 08/06/24 23:04
通行人5 ( 30代 ♀ )

旦那さんの言う通り☝

小学校1年生は、まだ早生まれ・遅生まれの差が激しい時です。

個々それぞれ持っている長所を伸ばすのも、1年生の担任の役割なのに…
ちょっと担任は、せっかち過ぎだよ。

算数とかは🏠でゲーム感覚でやったらいいよ😃

No.6 08/06/24 23:17
匿名希望 ( 30代 5pwpc )

私の息子も主さんの子と同じです😥算数がかなりできませんし生活能力なども担任の先生が一斉指導したあとうちの子供には個人指導しているとの事で、今は様子をみて、変わらなければ検査をしてみてはどうかと勧められました。毎日宿題を教えるのに苦労してます😣同じ1年生をもつ親に聞いたら宿題は自分で解いてその後親が確認し、間違いは無いって言ってた。うちの子供は主さんの子と同じく2+□=8とかの問題はいっくら教えても理解できてません😭悲しくなります。でも例えば特殊学級レベルだとしてもそこには入れたくないです。将来に関わってくることだから😔とりあえず今は私にできる事を子供に教え、伝えてます。ごめんなさい相談にならなくて🙇

No.7 08/06/24 23:17
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

確かに、一人一人個性もありますが、やはり先生のおっしゃる様にしたほうがいいと思います。

幼稚園時代はどうでしたか?
主さんからみてどうですか?

私の子供は低発達障害で少し他の子より理解する事が遅かったりします。でも、それだけで他の面では全く問題ありません。

幼稚園時代から市の検診に行き、小学校にあがる前に学校の校長先生や養護学級の先生達と何度も話し合い、養護学級に所属する事にしました。

うちの子は、はいり込みで養護学級の先生がクラスに来てくれてます(算数と国語のみ)。

私ら夫婦も勉強は二の次三の次でもいいと思ってますが、子供が勉強が全く出来ないと学校に行くのも嫌になると思います。
少し遅れながらでも出来るととても喜んでます。
ご主人様とよく話し合って、担任の先生や養護学級の先生とお話しされたほうがいいと思います。
長々、失礼しました。

No.8 08/06/24 23:31
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

気持ちは分かりますが、学校側はいう必要がある生徒には言わないといけない義務があるので、言ったんだと思います。
スクールカウンセラーに一度ご相談なさってみてもいいと思いますよ☝

No.9 08/06/24 23:34
通行人9 

私は一年生の一学期なんて幼稚園と同じことやってました。授業中に校庭で咲くチューリップに気付いてでかい声でさいたさいたを歌ったり😒早生れで体も小さく、ずっと頭も悪かったです。追い付くまでに20年かかりました⤵気遣いもできないから常にKYでいじめられてたし😆先生のお話はちゃんと聞くべきですよ!

No.10 08/06/24 23:45
お礼

皆さん ありがとうございます。

息子の保育所当時は やはりマイペースで のんびり型…良く言えば穏やかな性格で周りのお友達とも 仲良く 遊べてました。 ただ 悪く言うと 鈍感で お友達に 嫌な事をされても 『やめて‼』の一言も言えない子でした💧

今回の事があり 保育所当時の担任の先生にも 相談してみた所 保育所に5年間いたけど…病的に感じた所は無かった…とおっしゃて頂きました。

今では 嫌な事は 嫌と 言えるようになって来たようで…同じように 勉強も時間のかかる子なのかな~とも思います。学校側と話をして 病院でカウンセリングを受けてみょうと思います。

旦那が 言った 先生への怒りは モンスターペアレントになりますか❓

あの時は 私が旦那に怒られました『自分の子供が 病的扱いされているのに…お前も良く、はい‼はい‼聞いてられたな~💢』と…💧

No.11 08/06/24 23:58
匿名希望1 

主さんよりも、②番がまさにモンスターペアレントですよー。😨😨😨

No.12 08/06/25 00:00
匿名希望12 ( ♀ )

『病的な扱いをされて、良く黙っていられるな』と怒る旦那様は、我が子可愛さだけ頭にあり、我が子が非難されると牙を剥くモンペに近いものがあるかな…と思います。
先生がわざわざそこまで保護者におっしゃるのですから、何の確信もない訳がないと思います。
沢山の生徒を見てきた先生が、お子さんをカウンセラーにとおっしゃるのですから。
カウンセリングを受けて心配なければ、『これは個性だ』と安心出来ます。
アドバイスを下さった先生に噛みつくなんて、それでも父親か😣と言いたいなぁ。

No.13 08/06/25 00:01
通行人13 ( ♂ )

今、子供さんが…
しんのすけになるか?
風間くんになるか?の境目💡

なんとか出来るなら早目に手を打つ。
今のままでよいなら放任で☝

No.14 08/06/25 00:14
通行人14 ( 30代 ♀ )

こんばんは😃
本文読ませていただきました。
私には中学生の息子がいますが、小学一年の頃は幼くて主さんと同じ感じでした😊
でも担任の先生がとてもいい方でめぐまれてました。
主さんの担任の先生は、はっきり言って低学年にむいてないですね👆
高学年か進学塾なみの考え方ですよ😥
ご主人が怒るのも当然ですよ😣
小学低学年は、集団生活に馴染むことが一番大切なんですよ👆
それに男の子は幼いのは当然ですよ。
あまり気にしないで温かく息子さんを見守りましょう😊

No.15 08/06/25 00:18
通行人15 ( 20代 ♀ )

病院じゃなくても 相談できる機関があったと思います!

学校での「集団生活」の様子がわからないので、先生の話に腹を立てることも 鵜呑みにすることもよくないのでは。

私は参観🆗の日にこっそり見にいきましたよ。



集団登校なのに歩くのが遅い!
字がキチンと書けていないようだけど、大丈夫か!
給食食べるのが遅いみたいだけど、まわりに迷惑じゃないか!
走るのが遅かったり、運動能力ないようだけど、一般のクラスに入れていいのか!

落ち着きがないようだけど………………とまぁ、こんな風に他の子の親から学校に電話がありました😨

上の苦情は全てうちの子😢

今は慣れたのか、落ち着いてきたし 苦情がショックで気を付けてるみたい😭

集団生活の中で、マイペースな子は本当に浮いてしまうし
心ない親や、悪気のない子供の発言や行動で 傷ついたりするんですよね😠

からかう子もクラスには必ずいるので、お子さんが気にしたりするようなら 早めに相談してみたらいいですよ😊

No.16 08/06/25 00:27
通行人16 ( 30代 ♀ )

🏠で一緒にお勉強教えてますか?毎日少しづつでいいから一緒にその日やった勉強を見て上げたらどうかな
🏠も一年生の夏に子供がまったく出来てないのに気付いて毎日一緒に勉強を、やるようにしました。今三年生ですが、勉強出来るようになりました。毎日努力して、それでもダメなら相談してみるのも良いと思います

No.17 08/06/25 01:12
通行人2 

11番さん、私が『モンスターペアレント』だから何ですか?
いちいちレスしなくてもいいですよ(笑)
考え方とか人それぞれなんであなたに言われることではありませんよ。
それから…
主さんへのアドバイス等がなければレス控えたほうがいいかと…
悪魔で一個人の意見を述べたまでですよ。

失礼な人がいるものですね。もう少し、頭使ってくださいね

No.18 08/06/25 01:30
匿名希望18 ( ♀ )

明らかに他の生徒よりも劣っているのだから、現状を報告してくれる先生に感謝するべきだと思いますが💧教員の側だって、親にそういう話しをするのは楽しい事ではないでしょう。

No.19 08/06/25 01:43
匿名希望19 ( 40代 ♀ )

参考になるかわかりませんが、私の10才離れた妹は、小学一年生の時、自閉症じゃないですか?遅れてると思いますと言われて😥
両親はすごい怒ってました。
確かに本人も小6まではボサ~っとしてたような気がすると笑いながら言ってました。
結婚式の披露宴でもスピーチの時、『ずっと、勉強も運動も生き方も不器用なこの私を支えてくれた両親、兄弟…』って言って感動しましたよ。

妹は今は看護士であり、奥さんであり、お母さんです。

今だけの評価を鵜呑みにしないで、頑張って下さい。

No.20 08/06/25 04:48
通行人20 

カウンセリングを受けてみてはどうでしょうか?

他の子の勉強が遅れると 父兄から苦情があったのかもしれません

カウンセリングで大丈夫と言われれば 安心できると思います😊

No.21 08/06/25 06:20
匿名希望21 ( 30代 ♀ )

他人事とは思えません💧。ウチの息子も小1で、主さんのお子さんと同じような感じです。
とにかくマイペース、お友達と一緒に行動出来ない、遅れても焦らない・・・・。
ちなみにうちの場合、幼稚園の年中で周囲の「心配ないんじゃない?」という声をよそに、専門家の検査を受けました。とにかく行動のあまりの幼さに、発達遅滞を心配したので。
結果「異常なし。行動の幼さも成長が遅いというより個性の問題。年齢相応にやるべきことはできています」という診断結果でした。私としてはこの検査を早めに受けて「大丈夫」という診断をもらってことで、胸のつかえがとれ、それまでヤキモキしていおた部分も、おおらかにうけとめられるようになしました。
主さんのお子さんがはたして検査まで必要な事例かはわかりませんが、こんな例もあるよ、と参考になれば。
あとは担任の先生に「家で親が何に気をつけてしどうしてあげればいいのか」と具体的な方法のアドバイスを求めてみるのもいいかもしれませんね。

No.22 08/06/25 11:50
通行人22 

全てのレスに目を通してませんが、私にも同じ年の子供がいるので気になりました💦

息子は算数楽しいと言っています。
計算より先生が楽しいからみたいですが…💦💦

家に帰ってから、おはじきを使って
『お母さん、こんな事したんだよ❗😃』って私に見せてくれます😃

家庭の中でも学校でどんな事したのか聞いてみるのも良いかと思います😃

我が家の体験なのでアドバイスになるか分かりませんが参考までにレスさせて頂きました🙇🙇

No.23 08/06/25 14:13
お礼

たくさんの方々 レスありがとうございます。😃

先生側の意見の方 や 私 側の意見の方 2つに分かれては いましたが…私にとっては どちらの意見も 参考になりました。

家庭で息子と 勉強はしてますが 勉強が 嫌いになっては困ると思い 短時間で楽しく やってました。そのおかげか息子は学校も勉強も今の所は好きみたいです。が 他の子と比べて遅れてるのら もぅ少し 厳しく勉強させた方が良いものか…悩みます。
先生と話して 家庭では どうしたら良いか 聞いてみるつもりです。

家は4人兄弟なので みなで 楽しく 勉強出来たら な~と 思っています。

No.24 08/06/25 21:41
通行人24 ( ♀ )

他の方のレスにもありましたが、先生が心配をされてるなら、検査だけでも受けてみてはいかがですか?
支援してもらうの恥ずかしいことではないと思います。
親や周りの助けで子供が自信を持って生きていけるようにしてあげられたらそれが一番だと思います。
旦那さまは、病的に扱われた💢と怒ってらっしゃるみたいですが、例え何もなかったとしても、実際勉強の遅れや集団生活でうまくできず、一番困っているのはお子さんだと思います。
先生はお子さんの味方だと思いますよ😃
よい方向に向かってくれるといいですね。

No.25 08/06/26 11:13
お礼

レスありがとうございます。
ちょっと 意見ですが…息子は 日頃 友達共 良く 遊んでますし…集団生活が出来ない訳ではなくて… ただ 学力が…先生が個人的に教えても 理解出来てないような…と言われたので…で 先生が教科書を出して~と言っても息子だけが 違う事 してたり…と 言う事でした。入学前に 知能検査とかしますよね。 それには異常は 有りませんでした。

ただ 性格的にマイペースでノンビリ屋だから きかん坊をしないので友達も多くて…学校は大好きなんです。

ただ それだけなのに 病的とかで カウンセリングとか した方が 良いのでしょうか?

No.26 08/06/26 11:44
通行人16 ( 30代 ♀ )

読んでる限りでは
私なら様子見ます

一年生でお勉強も
始まったばかりだし
🏠で一緒にやってたら苦手な所とか分かってくるし大丈夫じゃないかな

私は逆に一年生の夏に焦って厳しく教えた事後悔してます😔
今は内容より勉強する姿勢を教えて行く方がいいのかなとは思う
カウンセリングですが主さん自身が不安な気持があるなら相談して見るのも良いと思います
うちの学校は月2回
カウンセラーの方が
無料で相談してます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧