注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

土下座じゃないんだけどなぁ

回答7 + お礼7 HIT数 6689 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
08/06/26 19:37(更新日時)

皆さんは年始のご挨拶の時など、三つ指ついて挨拶しますか?
うちの実家ではいつもやっている訳ではないのですが、やはり年末年始、盆など、親戚に会う時は手をついて挨拶します。

私は結婚の挨拶の時もそうだったのですが、初めて彼(夫)の両親にお呼ばれした時に普通に三つ指ついて挨拶したんですけど、
土下座⁉って家族全員に驚かれました😲
土下座とは違うんだけどなぁ~💧
そんな堅苦しく土下座なんてしないで頂戴🎵って姑さんに言われて以来私は全くしていないのですが…。なんかカルチャーショックを受けました💧
義家族と環境の違いでびっくりした事って皆さんはどんな事でしたか?

タグ

No.711438 08/06/25 00:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/06/25 00:09
通行人1 ( 30代 ♀ )

主さんは間違ってませんよ。改まった時の挨拶はそれで大丈夫です😊。

地方とかの問題でなく、旦那様の実家がそうだっただけだと思います。
良く言えばラフな感じですが、世間様相手じゃいかがなものか…

冠婚葬祭を含め、一般常識でこの人達なんか違う…💧って感じることはありませんか?

特になければいいけれど、うちはありとあらゆることでたいがいなんで…。すみません。愚痴になりました😔。

No.2 08/06/25 00:23
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

私自身はしたことありませんが、私の両親を含め親戚たちは三つ指ついて挨拶しています。私はいつまでも子ども気分でいましたが、この歳になったらしなくてはいけませんよね。大人になったらするものだとは思っていましたが…それを土下座と思う方もいるとは‼‼私もビックリです。

No.3 08/06/25 00:28
お礼

>> 1 主さんは間違ってませんよ。改まった時の挨拶はそれで大丈夫です😊。 地方とかの問題でなく、旦那様の実家がそうだっただけだと思います。 良く言… 早速ありがとうございます😄

実は…色々な面でズレがあります💧ここには書ききれない位ですよ~😅

家族間ルールに違いがあるのは仕方ないですが、やはり何かある度に驚くのは私も冠婚葬祭です。
義祖母と姑側の伯父が亡くなった時の香典額が一緒とか…💧香典袋に夫婦連名で書く様に✋とか…(これは流石に従えませんでした)
義妹が結婚してもハガキも来ない💧(入籍だけでした)つい最近住所とご主人の名前を知りました😅

なんだかなぁ~という感じです。

No.4 08/06/25 00:40
お礼

>> 2 私自身はしたことありませんが、私の両親を含め親戚たちは三つ指ついて挨拶しています。私はいつまでも子ども気分でいましたが、この歳になったらしな… レスありがとうございます😄

やはり土下座という表現は驚きましたか😅

今まで義宅に行ったことのある夫の過去の彼女は誰もしていない✋と言われていたので、私が古くさいのかなぁ?と心配していました😅
余りにもこの挨拶を否定されていたので😢

安心しました😄

No.5 08/06/25 02:08
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

うちも子供の頃から父方母方両方の親戚に、正月は正座して手ついて「明けましておめでとうございます」で、お盆は仏壇のお供え物持って行き、お邪魔したらまず、仏壇に手あわせてました。
それが普通と思ってたんですが、結婚して初めての正月の旦那の親戚の集まりに行ったとき、手ついて「明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします」って挨拶したけど、誰も何も言ってくれませんでした。
みんな普段から仲良くしてくれてるので、嫌われてるとかじゃなく、そういう挨拶しないようです。
お盆も親戚の集まりに行っても、誰も仏壇に手合わせないし、お供え物も持って行かないし、全く普段とかわらないです。
私が子供の頃、成人してるいとこからも みんなお年玉貰ってたので、旦那のいとこやいとこの子供にお年玉あげたら「いとこだからいらない」と義母から言われるし。
結婚して6年になりますが、みんなと同じようにしたらいいのか、嫁だから盆と正月くらいきちんとしたほうがいいのか、悩んでしまいます。

No.6 08/06/25 03:24
匿名希望6 ( 40代 ♀ )

挨拶については、通された部屋が和室であれば(または床に座る形式)三つ指ついてもおかしくないのですが、洋間でソファーセットやテーブルと椅子のある部屋に通されたのならば、立ったままのお辞儀をする挨拶で良いのでは❓
洋間でいきなり床に三つ指つかれると、誰でもビックリしますよ。
違ってたらごめんなさいね💦

その他の常識面で違和感が多い場合は、主さん苦労しますね。

私はそれで離婚しました。明らかに元旦那の家族が非常識なのに、私がキチガイ扱いされました。
離婚後に沢山の方から『子供ができる前に、あの家出る事ができて良かったね』と言われた程でした…😣

主さんは、よく見極めて幸せになって下さいね🍀

No.7 08/06/25 12:50
お礼

>> 5 うちも子供の頃から父方母方両方の親戚に、正月は正座して手ついて「明けましておめでとうございます」で、お盆は仏壇のお供え物持って行き、お邪魔し… レスありがとうございます😄

育った環境の違いって大きいですね😲
姑は最初、私がお墓参りに来るのも拒む人でした💧家族で行くからいいよ、と。夫が私の方の墓に行くのもおかしい、って言われてました。去年初めてお墓参りに行こう、と言われたんですが…。お墓のみ。仏壇を守ってる長男の家にも行かないです😲

私は、実家側の親戚には三つ指ついて挨拶するのですが、夫側の親戚は集まることがないのであれ以来していません💧

No.8 08/06/25 13:05
お礼

>> 6 挨拶については、通された部屋が和室であれば(または床に座る形式)三つ指ついてもおかしくないのですが、洋間でソファーセットやテーブルと椅子のあ… レスありがとうございます😄

レス見てハッとしました。和室で挨拶したので問題ないのですが、全室洋室、ダイニングセット?のお宅が多くなってきていますよね?
そういう家庭では三つ指ついて挨拶ってしなくなるんでしょうか?
昔ながらの風習ってこうやって廃れてくるのかしら?と思いました。

私が教えられてきた事が全て正解だとは思っていませんが、最低限の事を守っていかないと非常識になるのは夫なので、姑と対立しながらでも奮闘しています💧
姑に嫌われてもいいけど、夫が笑いものになる方が耐えられません😢

アドバイスありがとうございました😌

No.9 08/06/26 01:49
通行人9 ( 30代 ♀ )

私の実家も正月などは、三つ指ついて挨拶ですよ。
リビングはソファ&テーブルですが、お正月には和テーブル&座布団出して過ごします。父は毎年着物で登場(笑)
家族の前で新年の挨拶し、年玉を渡すのが通例ですね。

旦那の方の親戚宅もやはり、三つ指ついて挨拶でしたよ。

私は気持ちも引き締まるような気がして、和風の挨拶好きですねぇ。
いまは少ないんでしょうか。
「座布団はずす」とか通じないかもですね…。

No.10 08/06/26 09:30
お礼

>> 9 レスありがとうございます😄

お父様は着物で登場なんですね😆素敵です✨

お通夜で喪主や施主に挨拶してからお焼香する時も義実家は皆さんドカッと座布団に座りながら手を膝に置いて挨拶してました💧
年配の方でもそういう方が見受けられましたので、なんだかわからなくなってしまいます😢

No.11 08/06/26 09:57
通行人11 ( 30代 ♀ )

こんにちは😃
私的な意見ですけど、それほど偏ってどちらが正しいかなんて決めなくていいんじゃないでしょうか?
三つ指ついて挨拶するのは素敵なことですけど、それをしないからって一概に非常識とは思いません。
うちは母方の親戚はたまにしか集まらないせいもあって、たまに集まれば皆三つ指ついて丁寧に挨拶します。
父方の親戚は会えば『お~元気か~?』って片手あげちゃう感じで正月でもそうです。かしこまった挨拶はしないけど仲良しだし不快に感じたことありません。
その場の雰囲気や風習に合わせて臨機応変に出来る人こそ『常識がある』と言えるんじゃないでしょうか?
主さんの旦那さんがよそで大恥をかくようなことは正さないといけないかも知れませんが、あまり細かいことで主さんと姑さんが対立してしまうのは、旦那さんにとって外で恥をかくより辛いことだと思いますから、柔軟に行きましょうよ😃😃

No.12 08/06/26 15:10
お礼

>> 11 レスありがとうございます😄

ちょっと誤解されてるかもしれません💦
話の内容としては、三つ指挨拶が常識。とかではなく、この挨拶を
「土下座と義実家で言われたのでカルチャーショックを受けました。皆さんも環境の違いで驚いた事ありますか~?」
という話のつもりでした😣
たまたま皆さん似たような経験をされているので話の方向が三つ指ついた挨拶になっています😄

ご心配頂きありがとうございます😄
誤解させてしまってごめんなさい、改めて言葉って難しいなぁ、と気付かせてもらいました。
ありがとうございます😌

No.13 08/06/26 18:59
通行人9 ( 30代 ♀ )

再レス失礼します。

主さんのケースでは、礼儀がなってないとか、非常識だとかは別だと思います。土下座って…💧
やはり日本人として知っておきたい事はたくさんありますよね。
その場に合わせて動けばいいと思いますが、「知っている」と「知らない」では、大きな違いだと思います。
畏まった席に出たり、格式のある場に出たりなど、絶対に一生無いというなら別ですが。

スレとは関係無いですが、余所できちんとすべき場所なのに礼儀作法を知らない方を見ると、申し訳無いですが「育ちが…」「お家が…」と思ってしまうのは事実ですね。

No.14 08/06/26 19:37
お礼

>> 13 9さん、再レスありがとうございます😄

小さい時に親から教えてもらったお陰で助かった部分が沢山あります😌

お茶を習った訳でもないですし、お頭付きの魚の食べ方…とか疎い部分があるので
作法とは‼
な~んて声を大にして言える訳ではないですが😅

知らないって怖いなぁ~と痛感しました。

自分が親になった時、子供が困らない様に躾たいなぁ~と思います😌

親が生きているうちに吸収しなければ…💡

9さん、ありがとうございました😄

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧