お墓参りやお盆について。

回答9 + お礼0 HIT数 1985 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
08/08/16 08:43(更新日時)

つくづく大変なものだと実感しています。
私が育ってきた家庭は、お墓参りやお盆など無縁でした。
父の考えは、わかりませんが、親戚とは喧嘩をするたびに縁を切ってきて親戚づきあいなどありませんでした。
母は、サバザバした考えで、お墓なんていらない。お墓を作っても後のひとが大変な思いをするだけだ。
と言います。

私は、現在の主人のもとへ嫁いで、お盆や墓参りで窮屈さを感じてしまうときがあります。

本当に故人のことを考えて、お盆や墓参りをしているのは、妻や夫、その子供たちぐらいで、あとは上辺。
モチロン、それが当たり前で大切な方がいるのもわかるのですが、墓参りやお盆の重要性がイマイチ理解できないのです…。

皆さんは、どんな考えをお持ちですか❓

No.750645 08/08/14 12:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 08/08/14 13:54
通行人1 ( ♀ )

わたしもお盆墓参りが無縁と思ってました。
…が
親が亡くなり、このお盆はちゃんとしました。

今主さんはピンとこなくてもいいと思いますよ


いずれピンと来る日が来るから🌟

No.2 08/08/14 14:51
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

一種の習慣みたいなもので、私も重要なものとは感じません。でも、お盆にご先祖があっちの世界から帰ってくるらしいですね…。


私は見たことがありませんが、たまに人やテレビで“見た‼”なんてありますね😨

No.3 08/08/14 15:44
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

ご先祖さんがあって、今の自分もあるわけだからせめて盆や彼岸にくらいはお参りしなきゃ💦 と思ってしてました。
故人(だれか特定の人)を思って墓参りしたことはありません。まだ身近な人が死んでませんので。
でも、結婚するときも挨拶に墓参りしたし。子どもできたら子どもを見せに一緒につれて参ったし…。
うちはして当たり前の家庭だったので、結婚して主人が自分の家の墓知らなかった時に(中学以来行ってないとか)衝撃でしたね💧

No.4 08/08/14 17:51
匿名希望4 ( 30代 ♂ )

ここにお盆休みは暇だ…とかスレ立ててる方もいるようだがやはり自分の身内が不幸に会わないとお盆行事には関心もてないかな…
でも今アナタがこの世で姓を受けて生きてるのは御先祖様のお陰と思い手を合掌して下さい

それと旦那の墓参りで上辺にならず嫁いだんだしご縁に感謝して合掌して下さい

No.5 08/08/14 19:04
通行人5 ( 20代 ♂ )

お盆、彼岸に関心があるかどうかじゃなく、先祖、故人を慈しむ気持ちがあるかないかの問題。
もし、貴方に子供が出来、不慮の事故で亡くした時貴方は故人を慈しむでしょ?
先祖、故人にとって年に二回、我が家に帰れる特別な時期です。先祖、故人は大事にしましょう。

No.6 08/08/15 07:58
通行人6 ( ♀ )

私の家庭は先祖を大切にする家系なので、主さんみたいな考えの人ばかりの家系の人とは、結婚はないと思いました。

No.7 08/08/15 08:15
匿名希望7 

お盆や彼岸は先祖又は故人の供養をする時期だと認識して今まで此れからもお墓に行こうと思っています🙋

No.8 08/08/15 23:38
匿名希望8 

主さんの気持ちなんとなく分かります😥うちの実家はお盆のお墓参りは毎年行ってましたが、旦那の実家はそれ以上に何かしらお墓参りや、お寺にお参りをします。初めは珍しさから神々しい気持ちで参っていたのですが、子供が生まれて赤ちゃん👶の時期でもその度に連れて行かなくてはいけなかったり、行く事自体が大変な時期に頻繁に行かされるとなんだかしんどく思えてきてしまいました😩特に今までそんなに参る習慣がなければ尚更そう感じてしまいますよね⤵
だけど私はご先祖様はいると信じているので、そんな時はなるべく邪念を捨てて参るようにしています💦だって罰が当たると怖いので😣
なので、お墓参りや檀家のお寺に行くときは、精神的にコンディションの良いときに行かして欲しい🙏と思ってしまいます💦夫婦喧嘩の最中や義父母と微妙な空気の時は辛いです😭

No.9 08/08/16 08:43
悩める人9 ( 40代 ♂ )

お墓参りという「行事」はそんなに大切なのでしょうか?

「身内が不幸になる」とか聞きますが

ご先祖様とは一体どれくらい遡るのでしょう?

私には【ご先祖様】の定義が解りません。

物質的な先祖なのか、魂的な先祖なのか

受け継いだ血を考えると、物質的な【ご先祖様】とは何千年も遡ることになるのではないのでしょうか?

更に魂的な【ご先祖様】となると・・・。

それを「お墓参り」という形式的なもので何か変わるのですか?

系図も無い遠い過去のご先祖様のお墓参りは到底無理ですし
行きたくても行けない方も居ると思います。

私には、宗教的行事って「生きてる人の自己満足」に思えてなりません。

自分の近しい故人をときどき思い、手を合わせ、今生きていることを感謝するだけで良いのではないのでしょうか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧