注目の話題
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

保育士になりたい

回答8 + お礼7 HIT数 7332 あ+ あ-

はるな( 17 ♀ 3CX4w )
08/08/28 18:55(更新日時)

私は保育士になりたくて、高校は保育科に居ます。
子どもが大好きで、附属の幼稚園児や、実習先で子どもと関わる時は、笑顔で明るくなれるのですが、先日行った地元の保育所で、「おとなしくて保育士目指してると思えない」って言われました。
おとなしいとは悪い意味じゃないと思いますが、「向いてない」と言われてる感じで落ち込みました。
私に保育士は向いてないのでしょうか?

No.777267 08/08/27 19:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/08/27 19:08
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

声が小さいんじゃない?

大丈夫②✨
なりたい気持ちがあればなれるよ~☺⤴

高校に保育科なんてあるんだね知らなかった。

No.2 08/08/27 19:19
匿名希望2 

おとなしい、というのは「おっとりした性格」という意味ではなく、「自主的にすすんで勉強しようという意欲が感じられない」という意味ではないですか?
おっとりしている方は決して保育士さんに不向きだとは思わないので…。

なんとなーく子供と仲良く遊んでいるだけの仕事ではないはずです。向き不向きも確かにあるでしょうけど、一番大事なのは意欲です。
頑張れる?

No.3 08/08/27 20:09
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

おとなしいからむいてるむいてないということはないです。
この場合はタブン性格がおとなしいことを言ってるんじゃないと思います。
「保育士を目指してると思えない…」きっと積極的に質問しなかったり、子どもに対する言葉がけが少なかったり、言われたことはするけど自分から何かをする(聞く)ことが少なかったり、表情が乏しかったりしたんじゃないでしょうか❓
本当になりたい子って性格がおとなしくても積極的だったり、子どもへの態度とかで伝わってきます。
「おとなしいけど優しいし、子どもが好きなの伝わってくるね❤」って子もたくさんいますし。
タブン実習に対する姿勢が消極的なんだと思います。
いくらおとなしくても、そこは性格で片付けていい問題ではないですしね。

No.4 08/08/27 20:18
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

続けてごめんなさい🙇
「おとなしい」と言われたことを気にするより「保育士目指してると思えない」と言われたことを気にした方がいいです。
たしかにむいてる性格・むいてない性格はあります。私なんて保育士になってからつくづくむいてないなぁ…と思います。
でもそれは努力でなんとでもなります。
「目指してるように思えない」なんて…。
自分の気持ちは態度に出さないと伝わりません。実習に対する態度を振り返ってみてはいかがですか❓
ちなみにうちの園は職場体験の中学生には求めませんが、実習生は将来仕事することを考えきちんと理解してもらうため、キツイこともいいます。実習生を預かるのも遊びじゃないですから。

No.5 08/08/27 20:27
通行人5 ( 30代 ♀ )

その昔保母をしてました。私も実習生の時、おとなしいと言われたり、もっと、積極的!にと言われましたよ。でも……
いざ仕事になったら、大きな声になっちゃうんです(笑)

大丈夫❤大丈夫❤

実習期間って緊張したり、恥ずかったり、慣れないから戸惑っていませんか?

No.6 08/08/27 20:59
通行人6 ( 20代 ♀ )

実際働きはじめないとわかんないことたくさんあると思うし、保育園一つ一つにもやり方方針あるから大丈夫😃

厳しい発言は大事な学生預かってるから😊

私も職場体験の学生には優しいと思うし、「楽しさ」を知ってもらいますが、実習生にはビシバシいきます😁

これくらいでへこたれてたら「社会人」として務まらないしね😥

No.7 08/08/27 23:54
お礼

レスありがとうございますm(_ _)m
確かに、声は大きい方ではありませんが、小6の時から保育士になるのが夢だったので、意欲はあります!

No.8 08/08/27 23:58
お礼

レスありがとうございますm(_ _)m
お昼寝の時間に、先生方の仕事を手伝ったり自分からしていました。
意欲はあります。
無かったら高校の保育科で3年間も頑張れないし、短大進学も考えません。

No.9 08/08/28 00:03
お礼

レスありがとうございますm(_ _)m
実習に積極的に取り組みました。
0歳児だったけど、1人1人に声かけしたり、お昼寝の時間に先生方のお手伝いをしたり、みなさんに笑顔で居ました。

No.10 08/08/28 00:09
お礼

レスありがとうございますm(_ _)m
実習先が、地元の保育所ということで、私1人だけだったんで、言い訳になりますが、緊張していました。
あと、言い方悪いですが、先生方の目が気になるんです・・・
実習生でも、実習中は保育士になりきる感じで、遠くから「○○ちゃ~ん!」と呼んだり、悪い事をしたら怒ったりしても良いんでしょうか?

No.11 08/08/28 00:09
お礼

レスありがとうございますm(_ _)m

No.12 08/08/28 06:34
通行人5 ( 30代 ♀ )

先生の目って怖いのよね…😁
私も、帰りの電車で良く言ったよ


でも、意志も固そうだし🍀、担当先生に、よく相談してみたらいいのに。
終わりのミーティングで質問する☝

例えば、私は、子供が、いけないことをしたと思ったら、こうしたいとか、レスで書いてあったことを質問する❤

保母になり、あんまり、ど緊張していると自分らしさがなくなるよって、実習生には、私は言ってたよ。あと、相談と報告は、してねって❤

あくまでも実習生!
辛いけどいい悩みだと思うヨ😉

No.13 08/08/28 08:08
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

意欲を持って積極的にしてるなら「悪いことしたら叱っていいのか❓」とかの質問はこんなとこじゃなくて、実習担当の保育士にするべき。
それってやる気のある実習生は誰もが思う疑問だもの。だら~っと過ごしてる子はそんなこと思わない。
主さんがやる気があるのはその質問だけでも伝わりますよ。
でも、やる気のある子その程度の質問は3日もあればしてきます。
せっかくそんないい疑問を持ってるのに、担当保育士に聞かなくてどうするの‼そこらへんに積極性が感じられないと思います。『聞かない=やる気がみえない』ですよ。
保育士の目がこわいなんて当然。将来の為に、少しでもためになることを伝えるため保育士も必死ですから‼
あと『保育士のように遠くから大きな声で…』ですが、それは絶対ダメです。そういう保育士多いけど、今、保育環境を見直すなかで『絶対しちゃいけないこと』の1つになってます。
言葉は投げるものじゃなくて渡すもの。遠くから大声でよぶのはダメです。もし、主さんが今子どもの近くまで言って普通の声で呼んでるならそれが正しい。それは周りにまどわされず続けてください🙇

No.14 08/08/28 18:48
お礼

レスありがとうございますm(_ _)m

No.15 08/08/28 18:55
お礼

>> 13 意欲を持って積極的にしてるなら「悪いことしたら叱っていいのか❓」とかの質問はこんなとこじゃなくて、実習担当の保育士にするべき。 それってやる… レスありがとうございますm(_ _)m
また言い訳になってしまいますが、お昼寝の時間以外は子ども達の保育で忙しいし、お昼寝の時もおたより帳を記入されていて、いつ質問していいのか分からなかったんです↓↓

先日は事前実習で、本実習は11月にあるので、その時に担当の保育士さんに質問します。
遠くから名前を呼ぶのは良くないと教えてくださってありがとうございましたm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧