注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

多動性障害?😢

回答29 + お礼1 HIT数 4889 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ )
08/09/25 18:27(更新日時)

2歳になる娘とファミレスに行った時の事です。
娘は落ち着きなくソファーの私の後ろを行ったり来たり、スプーンからはご飯を落とし、興味ある物全て取ろうとし、水差しから水をこぼしました。
それを見ていたおばさんが、「これだから多動性障害の子は…」と陰口をたたき始めたんです。
一生懸命静かにしなさいとかダメよって注意してたんですが、それを聞いてもうその場にいられない位悲しく悔しくなって席を立ちました。
娘はおばさんが言う通り多動性なんでしょうか?だとしたら病院に連れて行くべきでしょうか?
家ではそれ程でもないんですが、確かにこういうファミレスに来ると最近落ち着きがないです。

No.785145 08/09/24 00:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/09/24 01:34
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

ウチの娘(2才)もファミレスやスーパー等初めての所とかに行くとはしゃぎますよ😊その度に周りの方に謝ってヘトヘトになって帰ってきます💦2才とか好奇心旺盛な年だしそんなもんじゃないですか?😊知らないオバチャンの言ってる事はあんまり鵜呑みにしなくても大丈夫だと思いますよ👍親がしっかり周りに気を使わないといけないのが疲れますけど😥同じ2才のママ同士育児頑張りましょ🌼

No.2 08/09/24 01:58
空 ( 20代 ♀ MXI7w )

話しを想像してムカツイてしまいました。2才で動き回るなんて普通ですよ! 😠私がそんなこと言われたら『あんた、医者?』 て言って切れます。

No.3 08/09/24 02:03
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

二歳なんて 落ち着きなくて当たり前✋
とくに🏠じゃあなく
知らない場所😃不安になるのは仕方ないよ。あまり神経質に考えない方が。子供は一つ一つ覚えて行くんだから😃どんどん外の空気吸わせてあげて😃
検診とかでは 何も言われないんでしょ?
親が小さい子供だから仕方ないっておおらかにならないとダメよ✊

No.4 08/09/24 02:33
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

そのオバサン💢失礼すぎます💢
主さんと娘さんに対してもだけど、多動症のお子さんがいる方にも💢人の気持ちがわからない可哀相なオバサン⤵忘れましょ😉

2歳なんて動き回るもんです😊おとなしい時なんて、寝てる時か体調悪い時ぐらいですよ。

No.5 08/09/24 02:44
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

ウチの二歳の息子も興味津々で手を伸ばし落ち着き無くワサワサしてますよ😄
そんなもんです🌀

騒がしくて大変で疲れるので外食はあまりしませんが💧

No.6 08/09/24 06:26
通行人6 ( ♀ )

他動は医者にも多いそうで大人になるにつれて症状がなくなるそうです

スーパーで凄くはしゃぐ子が居ましたが親を見たら金持ちそうなしっかりした感じの人でした
⬆一番上の情報はネットでチラチラ見ただけなのでうる覚えですが確かそんな感じです😹

No.7 08/09/24 08:07
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

2歳ならそんなもんですよ。スーパーとか、ファミレスとかでテンションがあがるのは当たり前で、家ではそんな事ないなら3才くらいにはだんだん落ち着いてきますよ。
そのババアホントに腹立ちますね👹

No.8 08/09/24 08:29
匿名希望8 

その叔母さんには社会性の欠如がみられます😁

No.9 08/09/24 09:01
通行人6 ( ♀ )

>>7
レス内容だけでは他動でないとは言い切れないし
ババアは落ち着き無い=他動ってつもりで言ったのかもしれないし🙉それか自分の子なら可愛くても他人からしたら小さい子がはしゃぐのは時としてウザいと感じることはあるから皮肉のつもりで言ったのかも

7は回りの迷惑を考えずに子供をスーパーで遊ばせるタイプですか❓
スーパーでは遊びコーナー以外2才児は普通カートに乗ってますよ🙉逆に危ないし笑
ちなみに私が見たのは4才くらいです

No.10 08/09/24 09:17
匿名希望10 ( 20代 ♀ )

年輩の方はすぐタドウ…と言うんですよね💧最悪です
うちの子は2歳でやけに大人しいと思ってたら2歳半から忙しくなりましたよ💧今ではいい思い出です
6さん、7さんに噛み付かないでね、そんなこと誰も言ってないですよ🙇主さん ごめんなさい、もう言いません✌

No.11 08/09/24 09:18
匿名希望11 ( ♀ )

それだけではADHDと判断できないと思います。
保育園とかで集団で動く時にも一人で動き回ったり人の話しをよく聞かなかったり、ボーっとしてることが多かったりすれば一度相談したほうがいいと思いますが。
たぶん今の年齢だと、どこかを受診しても、ドクターにも判断できずに様子をみるように言われると思います。

No.12 08/09/24 09:33
通行人6 ( ♀ )

>>10
噛みついてるつもりはありませんよ
ただ普通に7は迷惑なオバサンなのかなと感じたので笑

No.13 08/09/24 09:51
匿名希望13 ( ♀ )

みなさん、どなたとは言いませんが、何度も来る荒らしはかまってなのでスルーがいいですよ😉

主さん、そのくらいの時期はそんな感じだよ。
私は多動の子たちと実際に関わる機会が多いから言い返すけどね😃
気にしないでいいさ。

No.14 08/09/24 10:11
匿名希望14 ( ♀ )

他動症と言った方も失礼かと思いますが、
もしかすると、それ位場違いな落ち着きのなさだったのかも知れませんよ。

家や身内だけの場所では良くても、
公共の場や他人がいる場所での、躾が出来ない親が目立ちます。

2才だから、ガチャガチャしてるのが当たり前と言うなら、
まだその子は外食デビューを控えた方が良いと思いますね。

キツイ書き方ですが、ファミレスだから、子供が騒いでOKなんて思わないで欲しいですし、

世の中の2才が皆ガチャガチャしてるとは思わないで欲しいです。

私の周りのママ友の皆さんも、躾けは躾け、きちんと弁えてますよ。

これを機に、色々考えてみるのも良いのかと思います。
公共の場では、具合悪い方も子供の嫌いな方もいますので、甘え過ぎも良くありませんよね

No.15 08/09/24 10:27
通行人15 

14さんに同感です。
2歳だから公共の場所でも騒いでも仕方ないわけではありませんよね。
おばさんも失礼な言い方だけど、それ程動いていたのかな?と思いました。
あまりにも騒いでいたらその場を離れるのもマナーだと思います。

No.16 08/09/24 11:15
匿名希望16 ( ♀ )

横レス本当にごめんなさいm(_ _)m
6さん14さん他動じゃなくて多動です。
どうしても気になってしまいました。

主さん2歳であれば病院へ行ってもまだ診断はつかないと思います。多動以外に何かおかしいなと感じる事はありませんか?今はあまり気にせず、ゆったりとした気持ちでお子さんに接してあげてくださいね。

No.17 08/09/24 11:53
匿名希望17 ( 20代 ♀ )

多動症と疑われるくらい落ち着かないなら最初からファミレスなんて行かなきゃ良い話。

出前でもとれば?

No.18 08/09/24 12:47
匿名希望18 ( ♀ )

なにも、主さんは二歳児だから騒いでもしかたがないなんて思っていないと思います。
躾てないわけでもないし、注意していないわけでもないと思いますよ。
私も息子が好奇心旺盛でじっとしていられない子なので、主さんの気持ちがよくわかります。

躾なさいとか、出前をとれとか…悩んでいる人に向けて言う言葉ではないと思います。そのおばさんもそうですが、世の中の人たちがもう少し優しい気持ちを持てるようになるといいですね。

No.19 08/09/24 14:30
通行人19 ( 30代 ♀ )

多動じゃないですよ。多動なら人との見えない境界線みたいな空気みたいなものがなく、勝手に他人の物にさわったりを何度もしたりしますよ。
知らないおばちゃんの所まで行ったりしてないんですもんね。でもきっとイヤミで言ったんですね。子供が嫌いな人だったんでは?気にしないで!2才でも大人しい子や元気な子色々いますから、大人のしつけ以前に個性にもよりますよ。自分の子供が大人しいなら、走り回る子供が信じられないと思うし。大人でもファミレスで迷惑な人いますよね。2才だから行けないのは、おかしいと思います。ただ座る場所に配慮がいるかもしれませんが。頑張って下さいね。

No.20 08/09/24 15:21
匿名希望20 

概ね14さんに同意

騒がしくイタズラしないで、ちゃんと座ってられるようになるまで外食は控えて欲しいです

主さんだって疲れるでしょ?

見てる他人もイライラするし、水なんか大量にこぼされたり怪我されたりしたら店側も大迷惑だし

二歳何ヶ月かは知らないけど、ちゃんと大人しい子もたくさんいます。ちゃんと大人しい子もいるのに煩い子がいたら「あー親の躾がなってないなぁ」って思います

No.21 08/09/24 16:12
匿名希望21 ( 30代 ♀ )

2才なら普通の事です。
お出掛けして嬉しくなったからいろんな事に興味を持っただけだと思います。

そのおばさんも、ただ聞きかじった知識のみでそんな言葉を吐くなんて。

もっと成長して、4才以降でも長い期間、園でもご自宅でもどこに居ても落ち着きが無いようだと多動の疑いも持ちますが、まだこの年齢ならごく普通の事です。

皆さんのレスはまだ拝見していないので、重なった意見もあるかもしれませんが、そんなに不安は吹き飛ばして、お子さんの成長を見守ってあげて下さい。

これからどんどん可愛くなる時期ですから。

No.22 08/09/24 18:40
匿名希望22 ( 20代 ♀ )

うちの子も2さいですⅲ食べてる時はおとなしいけど食べ終わって飽きてくるとじっとしていませんおもちゃで遊ばせたりとかしますが限界がありますもんね。甥っ子が4才の時幼稚園の先生から多動症でないか?と言われ大学病院で検査してもらったらすごいマイペースでじっとしていられないと言われたそうです。悪く言えば自分優先で周りに合わせられないって事ですね。そこの病院は年長までしか診察してもらえないようです。詳しくは分かりませんが。

No.23 08/09/24 19:52
通行人6 ( ♀ )

>>13
13の言うアラシとゆうのは私の事だと思うので言わせてもらいますが
実際公共の場で騒がして迷惑してる人もいるんですよ。電車とか道路とかでもね
私は我慢できますが このスレのババァのように我慢できない人がいても仕方ないですよ公共の場なんだから

No.24 08/09/24 22:59
匿名希望24 

6番さん
レス内容と関係ないことで失礼なのですが、「うる覚え」ではなくて、「うろ覚え」ではありませんか?

主さん、失礼なおばさんに遭遇しましたね!そんなこと思っても口にださないのが、大人なのに。
♑の💩みたいに好き勝手思った通りのことばが、口からポロポロ出る人なんでしょうね。

そんな♑の肛門マウスおばちゃん無視しましょう。いったいどんな年月重ねたらそんなモンスターになるんだろ💢

外でテンション上がるのは、どこの子もよくあること。
一番いけないのは親がそれを放置すること。
ちゃんと一生懸命注意してるのを、「大変ね~」と眺める余裕のない方なんでしょうね🙎
あまりにひどかったら退席したらいい話だし、すぐになんとか障害とか心配しなくて大丈夫ですよ👌

度重なるようなら、専門家に相談したらいいんだし、今回のことくらい気にしないで元気出してください🌟

No.25 08/09/25 02:32
匿名希望25 ( 20代 ♀ )

魔の二歳児と言われる様に、本当に良く動くし、落ち着きないのはほとんどの子が通る道です😊
そこまで考える必要は無いと思います💦
外食はやめた方がいいかの意見は確かに合っているのかもしれませんが😭私は働いていたのもあり外食する際は、待ってる間は紙とペンで遊んでました❤
夫婦どちから早く食べたり😊

🚃とかも同様だったので
子供は泣くし色々好奇心もあるので私は常に小さいノートとペン後は、シールを持ち歩いてましたねぇ~
子供だって外食したいじゃないですか😁✌

No.26 08/09/25 08:41
通行人26 ( 30代 ♀ )

外食を控えるってのは無理な話しだと思いますな。
世の中にどれくらいの子供がいると思いますかね。
大人しい子だけ…なんて…
煩いにも限度はありますしどれだけ頑張っても言う事聞いてくれない悪ガキも…
だからってマナーやモラルは忘れちゃいけないが、オバチャンが言った「これだから多動の子は…」は、明らかに優しさも無い言葉。
本当にそうだとゆう子供にも家族にも失礼ですな。

もし主さんが気になるのであれば相談する場所はありますので落ち込まないで良い方向へ行かせてあげてください!

あとは外食や買い物に行く場合はお子さんの好きな物を持たせるとか落ち着ける何かを見付けると良いかもですね。

ちなみに…
多動は家でも動き回って落ち着きないです。

No.27 08/09/25 11:01
通行人27 ( 20代 ♀ )

嫌なおばさんですね。
でも周りの方もそんなに気になるくらいに子供さんが動き回られていたのですね。
主様が注意していたのも分かりますが、私なら注意しても収まらず子供が動き回る場合、子供を連れて外へ出ます。
主人が一緒なら主人と交代で外へ連れ出し、交代で食べ、さっさと帰ります。
いろいろな方がお食事をされています。確実に迷惑です。
食べ物を配膳してる際に動き回れば危ないですし、暑いスープ等がテーブルにあれば危険です。
魔の二歳児だとか、性格だとかで片付けていい話ではありません。
親のモラルと躾の問題です。
食事の際、座らなくてはいけない事を、きちんと家での食事の際に教えていれば、一歳児でも覚えます。食事の前には自分から椅子に座るようになります。
それでも興味のあるものがあったりしてきちんと座って居られない時、そこで親のモラルが必要になります。
子供だから、まだ二歳だから、と言って甘えてはいけません。
主様は注意されたり、他人の言葉が耳に入るくらいなので違うでしょうが、子供が動き回っているのにお喋りに夢中になっているような母親達を近頃よく見かけます。そんな方を見かけると、同じ子供を持つ母としても非常に不愉快です

No.28 08/09/25 11:13
匿名希望28 ( 20代 ♂ )

注意するとか躾とか、そういう悩みや話しじゃないでしょ。

障害かどうか悩んでるんだから。
ここで他人がマナーやらおばさんがどうのとか個人の正義や躾について発表するのはスレ違いですよ。

主さん、心配なら今日にでも診察受ければはっきりするでしょ?ここで素人相手に判断させたり相談したり悶々と悩んでたって仕方ないですよ。

No.29 08/09/25 12:10
お礼

沢山の意見ありがとうございます。
保育園でも何も言われないのでまだ何とも言えませんが、取り敢えず2歳の時期を過ぎてもひどいようなら病院に相談してみようかと思います。

確かに騒いだり動く子ははたから見ると不快ですよね、反省して極力大人しく出来るようになるまで連れて行かないようにします。
躾は怠っていません。かなりうるさく注意してる方だと思います。その時も注意したり席を立って店を出て後車の中で激しく叱りました。
ただこれは八つ当たりでやり過ぎだったと反省してます。
優しく注意すれば良かったのに自分が悔しい思いをしたばかりに2歳の子供に激しく当たり散らして…。

2歳の子はこうだよという優しい意見も、ファミレスに来るなという厳しい意見も真摯に受け止めたいと思います。

No.30 08/09/25 18:27
匿名希望30 ( 40代 ♀ )

正しくは、注意欠陥/多動性障害 と言います。脳の器質的損傷に問題があり『微細脳機能障害』とも言われてました。主さんのお子さんは違うと思いますよ😃
もしそうなら主さん自身が他の子供との違いに、気付くと思います。 そして☝とても育てにくいです。
うちは三人目の娘がADHDで💧 今正に奮闘中です💧でも、何とか頑張ってます🎵ですから主さんは、自信をもって子育て頑張って下さい🎵そんなに厳しくなくても良いと思いますよ~☝愛情をもって接していけば~必ず子供に通じてますから✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧