注目の話題
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え

ママハハ、どうすれば❓

回答9 + お礼6 HIT数 8609 あ+ あ-

りんこ( 33 ♀ czUrc )
08/10/08 01:52(更新日時)

中2の時に父が再婚して継母がいます。彼女は当時30歳で私と16しか違いません。
私は父の一人娘ですが、前妻の子が気に入らないと徹底的にいじめ抜かれ、排除されて来ました。
毎日無視、食事は作ってもらえず、保健室の先生に給食の残りを渡され、お風呂はお湯が抜かれ、家に帰ると私の部屋の荷物が捨てられている…そんな毎日。
高校に入ると家を追い出され、私は高校を辞め、父が近くに借りたアパートに住まわされましたが、私が20の時に実家の建て替えで、父が一軒家から小さなビルにして、上階に父夫婦、下階に私という風に分け、実家に戻りましたが、それからも嫌がらせは続きました。
親戚の集まりには読んでもらえず、私のいない時にマスターキーで勝手に部屋に入ったり、ご飯を作って匂いを出すと玄関ドアの前で消臭スプレーを大量にまかれ、私が出かける時はじっと窓から見ている…などです。

長いので続きます😢

No.796367 08/10/07 18:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/10/07 18:34
通行人1 ( 30代 ♀ )

大丈夫ですか?どうぞ話して下さい。

No.2 08/10/07 18:56
お礼

>> 1 ありがとうございます。続きです。


父は私の方が大人だから我慢してと言いつつ、間に入ってくれていたし、私は元々は明るくて負けずに来ましたが、7年前に父が他界しました…

それから嫌がらせはエスカレート。私はついに病気にまでなってしまいました。
私は実母も他界しており兄弟もいないので、今は医者の勧めもあって彼の家にいるのですが…
実家は継母と私と半分ずつ相続しているので、全く帰らない訳にもいかないし、共有部分があったり、管理のために協力しなければならない事もあり、仲良くして…とは言わないけど、でもその度に大変嫌な目に遭わされ、あまりに辛すぎます。

私は笑顔で接するのですが、子供の頃からのいじめで心も体もこわばります。
そんなに嫌なら子供のいる男と結婚なんかしなければいいし、私ならこんな事はできないって正直思います。
今も結果的には彼女が子を排除した形です…
こんなに嫌な思いをしても、養子縁組して貰えてないので、彼女が亡くなったりすれば私の実家はいつか他人のものになります…(彼女に子はいません、私も相続できません)

もし皆さんの継母だったらどのように接しますか?私はもうどうしていいか分かりません…

No.3 08/10/07 18:56
匿名希望3 ( ♀ )

あなたももう大人なんだから😔そんな家出て自立したら⁉
私も継母とは仲悪く17才の時に高校中退して家出して年誤魔化しながら水商売で生活して23才の時に結婚して今に至ってます。あれから実家の父とは時々連絡取ってますが継母には会いたくないから実家には帰ってません。

No.4 08/10/07 19:07
お礼

レスありがとうございます。

実家がビルになってからも23歳からは自立して家を出てたんですが、父が死んで実家を半分ずつママハハと相続することになり、全く帰らない訳にも行かなくなりました。
父はおそらく自分が死ぬ事は考えてなかっただろうと思います。

3さんも、もしお父様が亡くなられたら、継母と争いごとが起きるかもしれません。

No.5 08/10/07 19:55
通行人5 ( 20代 ♀ )

何故主さんも実家を相続してるのに継母さんが亡くなると他人のものになるのですか❓❓

無知でごめんなさい。

No.6 08/10/07 20:42
お礼

>> 5 5さん、レスありがとうございます。

父が建てた家の土地と建物を、法定相続分で継母と1/2ずつ相続し所有しています。簡単に言うと家の半分は継母のものです。

複雑なんですが、家や土地はどこからどこまでとはっきり線を引いて1/2に区切ることはできないので、書類上の1/2になります。

私は父の子で、継母とは実の親子ではないので、お互いに何かあった時、養子縁組をしていなければ、お互い相手の持ち分は相続できません。

例えば継母が亡くなった場合、もし継母が再婚していればその人の物に、再婚してなければ継母の親族の物に、とにかく家の半分は私から見て全く他人の名義になります。

私が先に死んだ場合もそうなんですが。

お互いに完全に自分の物にできない上、いずれ半分が他人の物になれば、共有するのは一層難しく、一般的にはそういう場合は売却してお金に変えて、半分ずつに分けるしかないらしいです。

父や父の親戚は、父の建てた家がいずれ他人の物になるのを嫌い、養子縁組を望みましたが、継母は受け入れませんでした。

No.7 08/10/07 21:18
通行人7 ( 30代 ♀ )

私と同じ年齢というのに惹かれて思わず✏してしまいました。実は私にも継母とのいやーな思い出があります。私もバイト代を巻き上げられたり、ご飯に腐りかけたものを出されたり…イヤな事ばかりでした。勿論、高校卒業したら即一人暮らし。連絡すらとってません。年寄りになったら余計に厄介ですよ?さっさと縁切りしちゃえば?

No.8 08/10/07 21:56
匿名希望8 

お辛い事沢山ありましたね😓私まで胸が痛みました。
私なら悔しいしやるせないけど、相続放棄して継母とは縁を切ると思います。
物質的な物をとるより、精神的に豊かに穏やかに暮らせる道の方が遥かに価値のある物だと思ってるからです。
大丈夫です❗主さんにしてきた悪行の報いを継母さんは受ける時が必ずくると思います。人を泣かせばいつか必ず自分も人に泣かされます。今は見えなくても後々必ずどちらが正しかったのか答えが出ますよ😄💦
主さんはご自分の人生をまず第一に歩んで行って下さい。
継母さんは『所詮他人』です。もうこれ以上我慢しなくていいんですよ😫主さんは十分我慢されてきたと思うし継母さんの犠牲になる必要はありません。
思う様に生きていって下さいね❗✨

No.9 08/10/07 21:58
通行人9 ( 20代 ♀ )

よくわからないのですが、継母は養子縁組していないのなら戸籍上は他人なのですか?
養子縁組してなくても継母となるのでしょうか?
お父様が建てた家を主さんが全部守りたいという気持ちはわかります。
でも、その為だけに養子縁組というのは主さんにとってもツラいのではないでしょうか。
ヒドい仕打ちをした血のつながらない人をお母さんと認められますか?
家の半分は諦めるか、売って金で分けるか、全部手放すかしかないと思います。いずれ半分は他人のものに…と言いますが、もうすでに他人(継母)のものですよ。

No.10 08/10/07 22:26
匿名希望10 ( ♀ )

主さんは相続放棄して継母と一切の縁を切るつもりはないのですか?

お父様が他界しているのならいつまでも共同名義にはしていられないんですよ!
ビルを売却して遺産分割をきちんとするべきです。
遺産分割の調停を申し立てたらいかがですか?
家庭裁判所で自分で手続きできます。

全て放棄するか
法律で解決するかしてきっぱり縁を切ることがいいと思います。

No.11 08/10/08 00:24
悩める人11 ( ♀ )

大丈夫ですか?
ツラい思いされてますね😢

よくそんな人と暮らせましたね😫💧
気持ちを休めるべき家庭でツラい思いして😭休まる時なんてなかったでしょう😢

でも私も不思議に思いましたが💧
お父さんが亡くなっても、絶縁せずに、一緒にいるのは何故ですか❓

その継母にも、良いと感じる所があるのですか❓
実は完全に嫌いなわけじゃなく、家族としての情など…何か、離れたくない私情はあるのでしょうか😢

No.12 08/10/08 01:05
通行人12 ( ♀ )

財産を放棄した方が良いと言う意見もありますが、私は反対です。

ビルの管理などで会わなければならないとのことですが、そこの部分を第三者に委託することは出来ませんか?

ママ母は、年齢的にも更年期に入る頃ですから、パワーアップすると思った方がいいです。

お父様の親族がママ母を気に入らない心情も考慮しつつ、法事などのつきあいも継続的にありますから、主さんが逃げるわけにもいかないですよね…

因果応報。ママ母さんは必ず罰が当たります。見てたらいいですよ😁

主さん、負けちゃダメです😃
で、意地でも主さんは幸せになって下さい💕

No.13 08/10/08 01:19
お礼

ここまで一括のお礼ですみません。

戸籍上は継母は父の妻、私は「長女」ではなく父の「子」という記載になり、継母との親子関係はありません。

まず相続は、相続期限までに法定相続分をもう相続し、私の持ち分は私の名義になっているので今から放棄はできません。

売却については、同じ敷地建物の所有者である継母の承諾がないと売却はできません。
逆に向こうが私に無断で勝手に売ることもできませんが…

継母はこれまでの発言から、自分の住む家がなくなるのと、立地が都心の良い場所で下階のテナント収入もあり、余程の事がない限り、生きているうちは絶対に売却はしないと思います。

私も生まれ育った場所で、父が苦労して遺してくれたもので、「2人で仲良く相続してくれ」と遺言まであったので、結婚して遠くに住んだとしても自分が生きているうちは、家は守ろうと思ってました…。

でも、継母が私を嫌だから、嫌な人だから、私は実家を追い出されたり、売らなきゃならないのが普通なのかもしれませんね…

相続はお互いの権利で、嫌でも生活のためにやらなければならない事だけは、大人なんだから事務的にやってくれれば良い事なのにと思っていました…

No.14 08/10/08 01:33
お礼

>> 11 大丈夫ですか? ツラい思いされてますね😢 よくそんな人と暮らせましたね😫💧 気持ちを休めるべき家庭でツラい思いして😭休まる時なんてなかった… 11番さん

継母に良いと思う所なんてないですよ…
向こうも絶縁したいでしょうね。

でも簡単に絶縁と言っても難しいんです。

家は出ていれば良いですが、実家の事だけに限らず、
例えば父の法事だとか、父の親戚の冠婚葬祭だとか…
継母が父の妻であり、私が父の子である以上は、お互いが嫌でも接点はどうしてもあるんです。

それを避けて完全に絶縁するには、彼女が籍を抜けるか、私が父の子をやめ自分の親戚を捨てるか??
かなり現実的ではないですよね…

だから父の妻としている以上は、事務的にでもしてほしいんです…

No.15 08/10/08 01:52
お礼

>> 12 財産を放棄した方が良いと言う意見もありますが、私は反対です。 ビルの管理などで会わなければならないとのことですが、そこの部分を第三者に委託… 12番さん

まさにそうなんです。
建物の問題だけじゃなく、親戚付き合いなど「家」の問題があるんです。

父の親戚は継母を良く思ってませんし、継母も私だけでなく父の親戚の事も元々良く思ってません…
でも妻なので継母も何かあれば呼ばれますし、私は父の一人娘なので、当然呼ばれます。
そこは避けられません。そこで嫌な思いをしたりもします。

以前、親戚関係や近所付き合いが嫌だと継母から文句を言われた事がありました。
「あんたはまだ○○家の人間なんだからあんたがやれば。私はもう○○家の人間じゃないから!」とメールが…
しかし彼女も未だに○○家で、父の籍で父の姓を名乗ってます。何を言ってるんだろうと思いました。
妻の役目が嫌なら除籍したら良いのに…と思いました。
遺産だけもらってそれはないと、親戚も良く思ってません。

建物の管理については、できるだけ不動産に間に入ってもらってはいるのですが、それでもこじれます。
気にしないように努力はしているのですが…努力が足りませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧