注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

本当は深夜にこそ

回答8 + お礼5 HIT数 2040 あ+ あ-

匿名希望( 33 ♀ )
08/11/04 15:45(更新日時)

私自身、過去の経験を思い出してもそうなんですが、精神的に強烈なダメージを受けて半ば引きこもり寸前だった時期(今はもう違います)に、感情の暴走(パニックを起こしたり荒れたり苦しかったり泣いたり)が一番多かった時間帯は、深夜だったんです。心を病んだ人は昼夜が逆転してしまうものなのでは。今まで自分がいた昼間の世界がまぶしすぎて、溶け込めなくなってしまうから。なのに、心療内科やいわゆる公共の電話相談所(カウンセリング)などは、皆、日中ばかり開いてて、夕方には閉まってしまいますよね。だから、誰にもどこにも苦悩を吐き出せず、ただ独りで耐えてる人、凄く多いんじゃないかって…。無論、📱さえあれば、こうした相談サイトを利用する事は可能ですが、文字だけではなくて、人の声を聞いて安心出来る人もいると思うのに。電話一本掛ければ、聴いてくれるようなシステムは、むしろ夜間にこそ、必要なのでは。現代社会にこれだけ精神的な問題が取りざたされていながら、夜間の受け皿が何にもないなんて、不思議です。現在ないなら、作りたいとさえ、思います。どう思われますか?

No.799159 08/11/03 14:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/11/03 15:47
通行人1 ( ♀ )

多分…でもね…、昼間のまぶしい世界に戻らなきゃダメなんじゃないかな…

私も病んでた時期あります。家中のシャッター閉めて1日中ベッドの上…酒だけ飲んで生きてた…

でも、外に出なきゃダメなの…お日様を見ないとダメなんですよ…

病院行くにも、誰かと話すにも、一歩外に出る必要があるからこそ、そこから救われて行くこともあるんじゃないかと思います。

正直私も、夜中に逃げ出して行ける場所があったら…話を聞いて慰めてくれる人がいたら…と思いました。

でもそれがあったらいけないんじゃないかという気がします。

No.2 08/11/03 15:59
匿名希望2 ( ♀ )

普通の医療現場でも夜間の救急にお医者さんがたりないのはご存知でしょ 相談相手は夜寝ずに働かなければならない事考えませんか❓ その人達は健康なのに昼夜の逆転生活になります。 なかなかそんなもの作られはしないですよ。 それに夜中に逃げ場所があれば昼には戻ってこないでしょ 夜は我慢して昼間に病院なりカウンセリングに行って下さい。みんなそうしてます。私も

No.3 08/11/03 16:43
お礼

>> 1 多分…でもね…、昼間のまぶしい世界に戻らなきゃダメなんじゃないかな… 私も病んでた時期あります。家中のシャッター閉めて1日中ベッドの上…酒… レスありがとうございます。あってはならないんでしょうかね😔私自身、自力での脱出を試み、結果的にこうして昼間の世界に帰れたから良かったようなものの…自力しか手段がなかったから、そうしたまでで。真っ最中には本当に苦しかったし、まさか帰れるなんて、想像もつかないほど壊れていたので。だからもし今、私と同じような経験をしている人達が、一番苦しい時にほんの少し、話を聴いてもらえて、支えてもらえたら、それだけでもう安心して(安心させられる技術が聴く側にあるかどうかが重要ですが)、帰るのが早くなる人もいるんじゃないかって。昼間の世界に帰りづらい人達の為に、誰かが彼らのいる暗闇に飛び込んで、背中を押す必要があるんじゃないかって。そもそも自力で脱出する力を奪われているからこそ、彼らは病んでるんじゃないかって。うまく言えないんですけど、ふとそんなふうに思ったんですよ。
ただ…深夜に機関があることによって、自分にとって居心地のいい空間から出られなくなるような、依存してしまう危険性はあるかも知れませんね…
もう少しよく考えてみます。

No.4 08/11/03 16:55
お礼

>> 2 普通の医療現場でも夜間の救急にお医者さんがたりないのはご存知でしょ 相談相手は夜寝ずに働かなければならない事考えませんか❓ その人達は… レスありがとうございます。
受け皿があったら甘えてしまう危険性はあるかも知れませんが…皆が皆、そうなんですかね😔誰かに支えられるから、力がついて、昼間に帰ろうと思えるってことは、ないんですかね😔
まぁ私自身、結果的には自力しかなかったから、仕方なく、自力で脱出したのですが…。

医療がいっぱいいっぱいなのは、わかります。

現実的じゃないことを
思いつきで書いてしまったかも知れません💧

No.5 08/11/03 16:58
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

昼間に活動しようと思う事から、心のリハビリは始まっています。
無理をせず自分のペースで戻って行くべきなんですよ。

No.6 08/11/03 17:10
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

悪いアイデアではないかもしれません。
だけど、夜型の精神疾患の人が電話できたり受診できたりするシステムは、かなり小規模にしか展開出来ないだろうし、受け皿と呼ぶほどのスケールにはなりえないんじゃないかと思うのです。

福祉の分野でも、現代日本がやらなきゃいけない取り組みは山積しています。
なかなか、問題が片付きませんね。
豊かになればなるほど、心が荒むような出来事が増えている気がします。

私が最近知った事件で衝撃的だったのは、ずいぶん昔になりますが、東京の北区の開成高校生殺人事件です。
長期間の凄惨な家庭内暴力の果てに、父親が長男を殺害しました。
そういう深刻なケースに、きちんと対応できるシステムがいまだにあるのか疑問です。
劣等感を煽るような社会の雰囲気が、今はひどいように思います。

No.7 08/11/03 17:23
お礼

>> 5 昼間に活動しようと思う事から、心のリハビリは始まっています。 無理をせず自分のペースで戻って行くべきなんですよ。 レスありがとうございます。過去の自分を含め、目に見えない・見てもらえない世界で苦しむ人達が社会にたくさんいることが歯がゆくて…何とか力になれないものかとずっと、考えてました。深夜の機関を作りたいなんて思ったのは、思い付きですが。自分が昔、帰りたくても帰る力が出なくて、凄い苦しかった時期があるから、自力を発揮するなんてそうそう簡単じゃないって、思えてしまって。仮に、深夜に機関があったとしても、自分で電話をしようと思い、繋げるだけでも凄い勇気がいるんじゃないかって。当時の自分を振り返ってそう思えるだけに。誰かが帰れるきっかけになったり、「光はこっちだよ」「こうだよ」って導いたりしてはいけないのですかね😔

病んだきっかけは
本人だけのせいじゃないんだろうに
治る時は自力しかないなんて

歯がゆいですね

No.8 08/11/03 17:36
お礼

>> 6 悪いアイデアではないかもしれません。 だけど、夜型の精神疾患の人が電話できたり受診できたりするシステムは、かなり小規模にしか展開出来ないだろ… レスありがとうございます。心の問題にのみ集中して考えてましたが、現実的にはやっぱり、他にも対策しなきゃいけないことだらけだから。国や市の機関に求めても、夢物語かも知れませんね…😔一番小規模だと、例えば私が個人的に立ち上げるとか、少人数でのボランティア?ぐらいしかないのかな。もっと勉強して、少しでも現実的な方に近付けていけたら…と思うのですが。

難しいですね😔

No.9 08/11/03 17:42
匿名希望2 ( ♀ )

光がこっちだよ と言うのは 光がある場所から言うべきでは❓ あなたは 仕方なく自力で を 繰り返し言っていますが どんなに苦しくても 結局それが大切な事だと思います。 やはり 私を含め依存してしまう方が圧倒的なのではないかと思います。 あなたが興したとして 他の方が言われたように かなり 小規模になるでしょうし 口コミで広がり抱えきれなくなって 中途半端になってはあまりに無責任ですし。 ほんとに 単なる思いつきにすぎないと思います。傷ついた人が立ち直り 傷ついている人の役に立ちたいというのはわかります。主さんはカウンセラーを目指してみたらいかがでしょうか❓ 夜にはできなくても 傷ついた人の話はきいてあげられると思います。カウンセリングも何度も受けました でも いいカウンセラーはなかなかいません。 中には自分の家庭の話や 他の相談者の話をべらべらしゃべりそれで終わってしまった事もあります。まずカウンセリングの資格をとったらいいと思います 自分が経験していても人の話を聞いたりアドバイスするのは別の話で勉強が必要だと思います。それが一番現実的だと思います

No.10 08/11/03 22:43
お礼

>> 9 レスありがとうございます。
そうですね。
中途半端が一番いけないことだと、私も思います。それに、私が自力しかなかったと繰り返すのは、まだ世間(ごく個人的な、私が生きて来た中での狭い世間)に対して、強い恨み節みたいな気持ちが残ってて、それがつい出てしまうからかも知れません。私が壊れていた時、みんなが私から離れていきました。誰一人手をさしのべてくれず、遠巻きに見て好きなだけ批判し、出来るだけ関わりたくなさそうな感じに避けてた。私は突然、望みもしない暗闇に放り込まれて、必死に助けを求めていたのに、世間は誰一人助けてくれない。生き残りたければ、自分でもう一度帰るしかないんだって、理解のない周りを恨み、半ば、やけくそでしか強くなれませんでした。

だから自分は、周りと同じことを人にはするまいと。
自分だけは苦しむ人達の痛みを知っていると、周りに突き付けたい思いもあったのかも知れません😔

No.11 08/11/04 08:58
匿名希望11 ( 10代 ♂ )

全然、関係ないですが 色々精神病んでしまって 今でも日中外に出るのはキツいです。 対人恐怖症も有ってか 人も怖いです。 それでも自分に鞭打って外に出てます。

No.12 08/11/04 09:24
通行人12 

私も似たような者です。それでも子育て、教育?しなければならない事もあります。主さんの気持ち分かる気しますが、夜中の徘徊する子供などに頭痛めてる親もいます。なんとかしてもらいたい…
話それてすみません…

No.13 08/11/04 15:45
匿名希望2 ( ♀ )

お礼レスを読んで 主さんは自力で這い上がってきたのになぜまだ周りに恨みをいだくのですか❓ 周りに突きつけたかったのなら 立ち直れた事だけで十分じゃないんでしょうか❓ その考えだと 夜間相談や相談者を自己満足のために利用することになりますよ。ほんとに立ち直れたなら自分に自信が持てて 周りを切り捨てられるか 許せるかどちらかだと思います。とらわれてるうちは立ち直れたといえないと思います。あとメンタル面は特に自力で立ち直るのも人は遠巻きに見てるのも当たり前の事だと思います。辛い思いをした主さんでも 電話相談くらいで人の心の支えになんてなれないですよ。人を支えるなんてそんな簡単なものじゃないです。病んでる人以上に辛い事だってあるんですよ。主さんを遠巻きに見ていた人も何も悩みがないわけじゃなくて 何かあれば自力で立ち直らなきゃならないのは同じです。傷つき立ち直れた人が人の役に立ちたい のと 主さんの今の考えは違うと思います。なんか自分勝手な気がします。何で自力で這い上がれた人がもっと自分に自信を持ってないのか不思議です

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧