高等日本史について

回答6 + お礼4 HIT数 1051 あ+ あ-

匿名希望( 16 ♀ )
06/07/13 23:59(更新日時)

高校二年なのですが病弱で出席日数が足りなくて赤になってしまうのですが、日本史の先生が課題をやりしだいでどうにかなるといって課題を出してくださいました。教科書・資料集を使って調べましたが先生が旧課程の教科書に準拠したプリントを刷ったようで新課程の教科書・資料集にのってない部分が多々あって大変です;今日の放課後残って先生に質問しようと思ったのですがもう帰ってしまったらしくて・・・期限が明日なので明日質問するわけにはいかないんです;まさかせっかく用意してくださった課題が教科書に合ってないなんて文句もいえませんし・・・
結構多いので今からコメントのほうに書きたします。わかる方よろしくお願いします。

タグ

No.82030 06/07/13 15:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/07/13 16:30
通行人1 ( 20代 ♀ )

えーと、どうなさいましたか?

No.2 06/07/13 16:54
匿名希望2 ( ♀ )

写真(絵)を出して「これは何の資料か答えよ」とかじゃなければ

図書館に行って

「國史大事典(国史大事典、吉川弘文館)」

「日本大百科事典(小学舘)」

「日本通史(岩波書店)」

を調べれば日本史の大抵の事はわかると思いますが、
も、遅いかな…。

学校図書室にも何れか一つはあると思うのですが。

レスで問題いれるのが大変なら、先生に朝イチで、
「わからないところがあったんですが、教科書に載ってなくて調べきれなかったんですが」って相談してみたら考慮してくれるのでは?

No.3 06/07/13 17:03
匿名希望2 ( ♀ )

↑別に書き込むな、とか、教えてやんない、とか言いたいわけではないですからね。

誤解されそうな書き方しちゃったので、念のため。


どんな問題なのか気になるし。

  • << 5 Ⅳ平氏政権と治参・寿永の乱 ・源頼朝は、義仲を討つために弟の軍を上京させ、1984年義仲を近江の(⑨)に敗死させた。 ・平氏滅亡後、頼朝と(⑪)とが対立したが、頼朝は(⑫)に命じて殺させた。 Ⅴ鎌倉幕府の成立 ・頼朝は挙兵以来、没収地を御家人に即座に与えた。その後没収地は地頭職という名称で給与されることになり、(③)が広く設置されるようになった。 ・京都に(⑦六波羅探題)、九州に鎮西奉行、奥州に(⑧)をおいて全国を軍事的に整えた。 Ⅵ執権政治の展開 ・承久の乱後幕府は朝廷についた貴族・武士の所領を没収して後家人に与えた。このとき新たに多くの(⑦)が設置され、幕府の勢力は全国に拡大した。 Ⅶ地頭の荘園支配 ・武士は屋敷のまわりに、門田、門畠を、さらに正作と呼ばれる直営地を持ち、(⑤)や所従などの奴隷農民に耕作させた。領地の他の部分は(⑥)や作人などに小作させ、(⑦)や公事をとりたて、(⑧)としてさまざまな労役につかせた。 ・荘園領主と地頭がそれぞれ独立して荘園を支配することもおこなわれた。これを(⑬)という。 続き急いで打ちます!

No.4 06/07/13 17:13
お礼

>> 3 みなさんありがとうございます!
自分のスレに最初にはレスできないの忘れていて家帰ってパソコンでやろうと思ってました!
あいにく今日図書室はしまっていて、図書館は遠いので行けそうもないです。次回参考にさせていただきます!

No.5 06/07/13 17:14
お礼

>> 3 ↑別に書き込むな、とか、教えてやんない、とか言いたいわけではないですからね。 誤解されそうな書き方しちゃったので、念のため。 どんな問… Ⅳ平氏政権と治参・寿永の乱
・源頼朝は、義仲を討つために弟の軍を上京させ、1984年義仲を近江の(⑨)に敗死させた。
・平氏滅亡後、頼朝と(⑪)とが対立したが、頼朝は(⑫)に命じて殺させた。

Ⅴ鎌倉幕府の成立
・頼朝は挙兵以来、没収地を御家人に即座に与えた。その後没収地は地頭職という名称で給与されることになり、(③)が広く設置されるようになった。
・京都に(⑦六波羅探題)、九州に鎮西奉行、奥州に(⑧)をおいて全国を軍事的に整えた。

Ⅵ執権政治の展開
・承久の乱後幕府は朝廷についた貴族・武士の所領を没収して後家人に与えた。このとき新たに多くの(⑦)が設置され、幕府の勢力は全国に拡大した。

Ⅶ地頭の荘園支配
・武士は屋敷のまわりに、門田、門畠を、さらに正作と呼ばれる直営地を持ち、(⑤)や所従などの奴隷農民に耕作させた。領地の他の部分は(⑥)や作人などに小作させ、(⑦)や公事をとりたて、(⑧)としてさまざまな労役につかせた。
・荘園領主と地頭がそれぞれ独立して荘園を支配することもおこなわれた。これを(⑬)という。

続き急いで打ちます!

No.6 06/07/13 18:00
通行人6 ( 30代 ♀ )

高校の教員の妻です。文面を拝見しますと、真面目でいい生徒さんである事がうかがえます。この際背に腹は代えられないし、誠実に課題をやろうとするあなたの姿勢は先生も解ってくれると思います。
自宅にまで電話して申し訳ないとお詫びを添えた上で、先生に連絡とってみてはいかがですか?
ウチにも結構生徒さんから電話来ますよ。
中にはそんなの明日でもって内容の事も有りますが。

No.7 06/07/13 18:42
お礼

レスありがとうございます!
続きの問題うってたら自力でできそうな部分が発見できました!
どうしても解けない問題は先生に電話してみようと思います!もう六時を回っててあまり多くの問題を先生にもちかけるのも失礼なのであと少しがんばってほんとうに解けない問題だけに絞ろうと思います。
にここの掲示板に書き込みしてよかったです
ほんとうにみなさんありがとうございました!

No.8 06/07/13 20:54
匿名希望2 ( ♀ )

資料として。

答えそのものじゃないけど、多分これで解けるかと。


Ⅳ⑨
1184年、源範頼、義経率いる頼朝軍に、宇治川(京都府宇治市)で敗れ、近江国粟津(滋賀県大津市)で戦死した。(宇治川の戦い)

⑪⑫
義経を匿(かくま)っていた奥州藤原氏。藤原秀衝(ひでひら)死後、その子・泰衝(やすひら)が頼朝の要求に屈し、義経を殺す。
頼朝は義経を匿った罪で藤原氏を討った。



③はわかりません…。
⑧鎌倉初期の職制

将軍→執権・連署→(中央)侍所・政所・問注所・評定衆、(地方)京都守護・鎮西奉行・奥州総奉行・守護・地頭



⑦承久の乱以後、執権北条泰時は、執権を補佐する連署をおき、これに北条一族の有力者を就かせた。
次いで、有力な御家人や政務に優れた者11人を評定衆として、執権・連署とともに幕府の最高政務にあたらせた。

No.9 06/07/13 21:41
匿名希望2 ( ♀ )

資料として②


直営地の耕作
a直営地(佃、門田、正作、用作…)→年貢・公事がかからない。
b下人・所従ら地元農民による耕作



地頭の荘園への支配力の拡大をおそれた武士は地頭の力をおさえようとしたが、土地に根ざした地頭の力を廃することができず、
領主たちは、荘園の管理一切を地頭に任せ、定額の年貢納入だけを地頭に請け負わせる地頭請所(うけしょ)の契約を結んだり、
現地を地頭と折半して、土地や住民をそれぞれ分割して支配する下地中分(したじちゅうぶん)の取り決めを行うものもいた。



典拠資料一覧
詳説日本史(1993年版)
webサイト
Wikipedia(ウィキペディア)
#源(木曽)義仲について

倉敷天城高校・地歴公民科ホームページ
#鎌倉時代ー武士の土地支配


先生に相談される&自力でなんとかなりそう、
ということで
もういらないかもしれませんが、久しぶりに日本史に触れて楽しかったのでレスつけさせて貰いました。


っても土地関係がザルですが。
単位もらえるといいですね。

No.10 06/07/13 23:59
お礼

ありがとうございます!かなり参考になりました><

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧