親が離婚して…

回答6 + お礼3 HIT数 944 あ+ あ-

aki( 20 ♂ uIUn )
05/12/31 08:22(更新日時)

もう5年くらいになります。
父親の浮気が原因で離婚して、父親は再婚して2人子供ができました。
戸籍は父親側に残して、親権は母親が受けました。
この場合、戸籍上は父親とその奥さんが私の両親で、その子供2人は妹・弟となりますよね?
もし両親が病気とかになったとき、私は自分を裏切った父親と、家庭崩壊させた奥さんを扶養しなければいけないのでしょうか??

タグ

No.8290 05/12/30 05:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 05/12/30 06:00
通行人 ( 10代 ♀ )

裏切ったヤツなんかほっとけば良ぃと思ぃまス(>人<)ただ,主さんが扶養してあげたぃと思ったら⇒しても良ぃんぢゃなぃですか?
あまり参考にならずすいません。。

No.2 05/12/30 06:33
お礼

私自身、扶養する気はまったくありません(>_<)
でも、たしか法律で子供は親を扶養する義務があると思って…

No.3 05/12/30 06:52
二人でパパっこ ( 30代 ♀ nBdo )

お父さんが再婚する際戸籍上の母親とあなたとの間で養子縁組がなされました?
養子縁組していないなら厳密に親子関係ではないはずだと思ったのですが…。
とすれば、扶養しなければいけない状態になった時、実のお父さんはともかく母親になった人に対してのあなたな義務はないと思います。

No.4 05/12/30 07:47
お礼

ありがとうございます☆養子縁組かぁ…わからないなぁ。。離婚したのは中学の時でその時はなにも聞かなかったし教えてもらえなかったから(>_<)
とにかく『戸籍上は父親のほうだから…』としか(^^;)

No.5 05/12/30 09:15
匿名希望 ( ♀ )

役所に行き戸籍移動届けをして下さい。普通は親権が母の場合 戸籍も一緒に移動するはずなんですが…今は成人なので簡単に移動出来ますよ。それと法律で親を扶養する義務はないですよ 安心して下さい。相続の時に父と関係あるだけです

No.6 05/12/30 09:26
お礼

そうなんですか??(^^;)
なんかホッとしました☆ありがとうございます

No.7 05/12/30 22:08
チョコビ ( ♀ Yrdo )

私は訳あって養子縁組をした老夫婦がいるのですが、その老夫婦が生活保護を受けるにあたり、扶養義務の状況等を聞かれました。連絡も5年程とっておらず、私もシングルマザーなので扶養義務の放棄という感じになりました。
また、親族の扶養義務は、他の親族との話し合いとなることが多いようです。貴方が今まで受けてきた苦痛を話したうえで、断固とした扶養義務の放棄を訴えれば、心配する程のことはないと思いますよ。

No.8 05/12/30 23:56
通行人 ( 30代 ♀ )

離婚の時に同時に子供の戸籍を母親の方に移すのってできないんですよ。離婚が成立して、お母さんの別な戸籍ができてから改めて裁判所に行って面接して…結構面倒なんです…。たいていは主さんのような形になってることが多い様です。でももう成人されてるようなので、前にもどなたかが言われたように戸籍を自分で動かせるはずですので、役所に行ってみてください。

No.9 05/12/31 08:22
匿名希望 ( ♀ )

⑤です 私は離婚の時 子供も同時に戸籍を抜きましたよ。実家の戸籍に戻るのか 独立するか?聞かれ 独立した戸籍を新たに作りました。出来ないのは知識不足では…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧