注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

男性の育児支援

回答3 + お礼2 HIT数 1293 あ+ あ-

通行人( 44 ♂ )
08/10/29 01:44(更新日時)

いまのところ、育児支援と 言えば、
育児休暇が 男女平等に(少なくとも建前上は‥‥)取得できるくらいでしょうか?

だけど、外出しても、母子なら 利用しやすい施設なども よくあり、今さら、
それを 平等に近づけるのは、難しいような気もします。
男性には 男性向きの 社会のサポートが 必要なのでは ないでしょうか?

例えば、休みが 多くなっても
この ワーキングプアの 多い時代だと、
子供を連れて 遊びに行く お金もありません。⤵

だから、男性向けのサポートとは
働く お父さんのために、
会社からの 金銭的な 援助など、 休暇よりも、お金が必要なんじゃないですか?
それに、そのほうが 子育てしやすいんです。

子育て中の 女性の方は どう思われますか?
少なくとも、その人の(男性) ニーズに合わせた 育児支援が 必要ですよね?

No.833870 08/10/27 23:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/10/28 00:07
通行人1 ( 30代 ♀ )

女性支援もまだまだの世の中で 男性でも育児休暇取るなら 辞めたら⁉と言わんばかりの会社は多いですよね😞
主さんが言われるように子持ち男性に育児支援があったとしても 男性の方すべてが本当に子供の為に休暇を使うのかは 私としては信じがたいです😓
男性育児が進んでない日本ではまだまだ固定観念が強く 育児休暇を使われるパパさんは かなりの大手会社のみ。求人情報に中小企業でも育児休暇をあげてる会社はありますが 実際の所 働かざる者は給料持ってくな‼ 使えない社員は首‼ですしね😢
男性が育児に協力的になってくれたら うれしい限りですが せめて家族手当てをもっと充実してほしいです‼ 子持ち家族は年二回臨時ボーナス&1週間休暇なんて 理想ですよね😄
主さんは なぜそのように思われたのですか⁉

No.2 08/10/28 00:23
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

私は育児休暇中です。
私も休み増えすぎだとおもいます。来年の9月は多い人で5連休がありますよね。
育休前は美容師してたため祝日なんて関係なかったけどみんながうらやましかった。でも実際毎日休みだとテレビみてても休みいいなって。
今は昔より充分子供の設備ととのってると思います。田舎にすんでるため都会の実家方面いくと感激してます。

そんなことより休みが増えると給料へるって感じですよね…

No.3 08/10/28 00:45
お礼

>> 1 女性支援もまだまだの世の中で 男性でも育児休暇取るなら 辞めたら⁉と言わんばかりの会社は多いですよね😞 主さんが言われるように子持ち男性… 昔は 家族手当てが 中小企業でも充実してたような気がします。(その他、保養所の充実など‥)
だから、昔のほうが 男性からみたら、
子育て支援を 会社も、していたような、気がするんです。

子育て支援って 言っても、妻が 専業主婦希望者や、
働く事が あまり向いてない場合、
父親が 今以上に 稼げるなら、(それを、会社がバックアップしてくれたなら‥‥、)
それは、とてもよい子育て支援だと思います。
うがった考えかも知れませんが、
家庭個々の 事情は 異なるため、
例えば、給料の安い 父親が、
育児休暇を取り、今度の、夏休みに 旅行に 子供を連れて行くために、
稼ぎの良い アルバイトをするのも(育児休暇中に‥)
有りだと思いますか?

No.4 08/10/28 01:12
お礼

>> 2 私は育児休暇中です。 私も休み増えすぎだとおもいます。来年の9月は多い人で5連休がありますよね。 育休前は美容師してたため祝日なんて関係なか… どっちみち、会社が なるべく 社員の給料額を 抑えたいのは、
今も 昔も同じです。
ただ、昔は 給料面で 男女差別が ありました。
それが 良くないって事に なり 差別は なくなりつつありますが、
そうなると、単純に 能力のある 人間には、メリットがあり、
能力のない人間との間で 格差が 生ずるわけです。
特に、アルバイトや 派遣の人が 育児休暇有り(ただし、無休だとしたら、)
そんなの 有難い 子育て支援と 言えるか どうか?

それに、男女差別が なくなっても、
今度 育児休暇が 取れる(有給なら‥)
子育て世代に メリットが あるわけで、

同じ社員間で 子無しの人と 子有りの人との間での 差別になっただけです。

厳密に言えば、育児休暇も 有給なら
働かないで お金を もらえるんだから、
時間を お金に 換算すれば、
逆に 子無しの人は 給料を安く 抑えられているわけだから、
差別とも言えますよね。

僕が 提案したいのは、
子育て家庭は、
育児休暇を 取るか、
取らないなら、特別手当てを 支給したら どうでしょう?

No.5 08/10/29 01:44
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

男性女性に限らず、産休、育休中は会社からは無休とし、国からしっかり手当が出ればいいのではないかと思います。

そうすれば雇い主側は働いていない者に給料を払わなくてもいいので、今よりは休みを取りやすい、育児しやすい環境になるのではないかと思います。

必要な事だと思うのでそれなりに税金や保険料として財源を確保し、予算をあてても反対はされないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧