注目の話題
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

旦那の親戚が常識外れな気がします

回答11 + お礼1 HIT数 2664 あ+ あ-

ビバリー( 28 ♀ ANa2w )
08/12/13 20:44(更新日時)

旦那のお姉さんには小さい子供が居て私と旦那が付き合っていた当初から遊びにいったら私達は子供にお年玉やおこずかいをあげていました。が先日私達が結婚したんですがお姉さんからも旦那の親戚からも一切御祝いを貰えませんでした。ちなみにうちの親戚からは私が会った事ない親戚からまで頂きました。旦那は貰えるからあげるという考えは間違ってると言います。生活が苦しいのに旦那の親戚にはあげる一方です。私達に子供が出来てもお姉さんはお年玉もくれないで私達だけお姉さんの子供にあげる事になりそうです。これっておかしくないですか。私が間違っているのでしょうか。

No.860725 08/12/12 19:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/12/12 19:58
通行人1 ( 30代 ♀ )

ごめんね、不況でなかなかお年玉まで手が回らないのって理由でお年玉拒否。すべて不況のせいにしましょう!!

No.2 08/12/12 19:59
通行人2 ( 30代 ♀ )

そんな家庭なんでしょうね。
私ならお年玉もお祝いもなあんにもしないです。

No.3 08/12/12 20:08
通行人3 ( ♀ )

あげるから文句や愚痴が出るのでしょ😥

期待する方が間違ってるよ😂

あげるの止めれば良い事☝

No.4 08/12/12 20:31
お礼

皆さんアドバイスありがとうございます🙇 あげなくても良いですよね❓ 不況という言い訳は良い考えですね💡教えてくださってありがとうございます🙇旦那は自分の親戚なので大事にしたいみたいなのですが💦

No.5 08/12/12 23:32
通行人5 ( ♀ )

どっちもどっちかな?私からすれば、顔も知らない親族に祝いを貰うのは負担ですし、筋合いないかな?やりすぎじゃない?って思います。もしかしたら旦那さん一族では、互いに負担だから祝儀をやりとりしない暗黙の了解があるのでは?そういうやりとりは気持ちだから、あげたから貰わなきゃって考えに賛成しない旦那さんの気持ちもわかります。ってか、祝う気持ちにウェイトをおかないと、ちょっとやってけないとこが私にはあります。私には弟がいて、小姑の立場です。最近、弟が結婚しました。祝儀を渡しました。これから、出産や新築など祝いがあれば、また工面しないといけません。けれど、私の結婚、出産、新築購入祝いは、弟から一切もらってません。損得勘定やっちゃうと、なんだかなぁになっちゃいます。余談でした。

No.6 08/12/13 13:20
通行人6 ( 20代 ♀ )

同じだ😱うちも旦那の親戚からお祝いもらってません😠

しかし…なぜか旦那の親戚たちの結婚記念日プレゼントや誕生日プレゼントやお年玉を要求されます😨忘れたフリしても後で要求されるし😠
というか、なんで年上の親戚たちに誕生日プレゼント?!結婚記念日まで?!って訳分かんないです😠

そして親戚たちからのお返しは
私の誕生日はダイソーの商品😨
旦那と子供の誕生日プレゼントは何もなし😱
お年玉はみんな千円…


親戚たちにあげるより
自分の子供や旦那にプレゼントを買ってあげたい😢

要求されないのなら
あげる必要はないと思います😠

No.7 08/12/13 16:11
匿名希望7 

じゃあ旦那様に言ってみたら…うちも大変だからこれからはやりません‼って…で…はぁ❓ってなったらお姉さん達もそうでしょ❓って…
自分の実家の家族ばかり大切にするのもどうかと思うケド…同等の立場で良いじゃないですか‼

結婚祝いならともかく、親戚一同集まった時に貴女達の子供だけお年玉貰えないなんて可哀想でしょ‼

だからお互い無しが一番です‼

No.8 08/12/13 16:17
通行人8 ( ♂ )

最近の世の中わ常識はずれなひとがい~っぱいwwwwww

No.9 08/12/13 18:32
通行人9 ( 20代 ♀ )

常識がない一族ですね💧
確かにお祝い事をお互いにしないとこもありますが、それならそれで、主さんも嫁にはいったんだから、お姑さんなり旦那さんなりが
「うちはお互い様だからお祝いとかは包まない」
って言うべき☝
他家の風習なんて教えてもらわなきゃわからないんですから😔
普通では「あげる、もらう」が常識。

主さんもお年玉とかあげなくていいと思いますよ。

No.10 08/12/13 19:14
匿名希望10 ( ♀ )

旦那側の家族や親戚がそういう人達なら、一切あげる必要ないかと😥私なら、そういう人達なんだと分かった時点であげるのをやめます。請求されたら「なんであげなきゃいけないんですか❓貰うのが当たり前と思ってません❓そう思ってるなら、そっちが非常識ですよ」と、ハッキリ言ってやります❗旦那さんも、結婚して家庭を持った以上、嫁の味方にならなきゃダメですよ😨そんな旦那、自分の家族ばかり大事にして、主さんや主さんの家族は大事にしませんよ💦

No.11 08/12/13 19:55
通行人11 ( 20代 ♀ )

見返りを期待してあげているわけじゃないと思いますが、やはりこちらだけともなると気持ち的にも気分よくあげることはできなくなりますよね😥
来年からあげなくてもいいと思います✋それで文句言われたら世の中の筋道を教えてあげればいいと思いますよ‼

No.12 08/12/13 20:44
匿名希望12 

貴女お年玉もお小遣いあげない事だよ。あちらから催促したら今は生活苦しいからて言えば。絶対ひきようだよ。あげないなんで信じれない。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧