注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

指差しの遅いタイプはどれくらい

回答8 + お礼5 HIT数 13530 あ+ あ-

匿名希望( 32 ♀ )
09/01/12 16:51(更新日時)

1歳2ヶ月ですが、まだ指差ししていません。
同じくらいか、もっと遅くに指差しが出来るようになった赤ちゃんはいらっしゃいますか?
初語がまだなので、かなり心配しています。

No.862866 09/01/11 09:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/01/11 10:18
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

話しかけた事を理解出来ているようであればあまり心配いらないと思います。

言葉の発達は個人差がとても大きいので、発語が出ていなくても何かを真似た喃語が出ていればあまり心配いりません。

気になる事は何でも保健師さんや小児科へ相談して下さいね。

No.2 09/01/11 10:20
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

一歳2ヶ月か~全然余裕です✋
一歳半ぐらいまでに指差し出ないようならちょっと心配ですが。
言葉も3歳ぐらいまではかなり個人差あるようですよ。
うちの下の子は一歳前に少ししてたのが一度消え、一歳2、3ヶ月でまたするようになりましたよ😃
言葉も遅いな~って心配だったけど、二歳前に急に単語が増えて、二歳になったら会話もできるようになりました💡
上の子は自閉症+知的障害があり、四歳なっても指差しや発語なしです💦
目が合わないとか他に気になることがないなら心配しすぎかなと思います。

No.3 09/01/11 11:13
匿名希望3 ( ♀ )

2歳4ヶ月の男の子います。
いまだに指差しがぼんやりですね。あまりしません。指すっていうか手全体を使ってなんです。
ニャンニャンいるねーって言っても手全体そっちを指すんです。
言葉も単語30もないし、1歳半検診から経過観察中です。

なんか障害あるのかな~と思ったりはします。
だけど、1歳半くらいから家のお手伝いをするんです。洗濯物をタンスに運んだり、お茶碗をキッチンの流しに運んだり、ペットボトルはラベルはがしてつぶして捨てようとしたり。
体のパーツは全部覚えたみたいで、「悠ちゃんの眉毛どこ?」というふうに聞くとどこでもパーフェクトに触って教えてくれます。
ある程度理解力あるんだけど、言葉は出してくれません。いつもアッアッウッウッって言うだけだから、すっごい不安です。

理解力がある程度あることから、経過観察みたいなカタチなんですよ。
掃除機取ってって言えば、うんしょうんしょと持ってきたりするから、物の名前はわかってるんだ~と私も感じるんですが…。

うちは手全体で指すのもギリギリ1歳半くらいでしたよ。

No.4 09/01/11 13:23
お礼

>> 1 話しかけた事を理解出来ているようであればあまり心配いらないと思います。 言葉の発達は個人差がとても大きいので、発語が出ていなくても何かを真… 1さん、ありがとうございます。「名前」「おいで」「まんま」「抱っこ」、「あーん」って言ったら口にくれるくらいです。まだ歩けないので何か持って来てくれたりしません。「ねんね」っと言って寝る真似は全くしません。
内臓に疾患があったので定期的に小児科にかかっております。
指差しの事をたずねたら、経過観察とか言われました。目は合うので今すぐどうとかとは、言われなかったです。
指差ししないと言ったら、先生の反応が悪かったので気になり投稿しました。

No.5 09/01/11 13:31
お礼

>> 2 一歳2ヶ月か~全然余裕です✋ 一歳半ぐらいまでに指差し出ないようならちょっと心配ですが。 言葉も3歳ぐらいまではかなり個人差あるようですよ。… 2さん、ありがとうございます。
内臓に疾患のあった子供なので、発達が気になり色々調べたら指差しが重要だと知り、焦っています。抱っこはしがみついて来たり、欲しい物は自力で取ろうとして泣いたり、降りたい時は体をよじらせたりおしゃぶりを投げて降りようとします。発見「!」して「あれ」っいう指差しがない、私に訴えて来ないのが、かなり気になっています。どうなんでしょうか?

No.6 09/01/11 13:36
お礼

>> 3 2歳4ヶ月の男の子います。 いまだに指差しがぼんやりですね。あまりしません。指すっていうか手全体を使ってなんです。 ニャンニャンいるねーって… 3さん、ありがとうございます。こちらの小児科医の話では2歳半までに話せば良いとか言っていました。手さしが出来ているなら大丈夫かとネットで見た記憶があります。うちも、もう少し待てば手さしや指差しが出ますでしょうか?不安です。支持はまだ通りません。

No.7 09/01/11 14:18
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

お子さんに「これは〇〇だね」と話しかける時に一緒に指差しをしてみて、どういう時に指を差すのか、しばらくの間行動を見せてはいかがですか?
お手本を何度も見聞きしなければお子さんもなかなか実行しません。
話しかけや絵本の読み聞かせを丁寧に接してあげて下さいね。



3番さん

はっきりした発声がなかなか見られないようで少し心配ですね。
小児科へ相談し、言葉の教室やリハビリの言語療法を受けてみてはいかがですか?

発語の方法がなかなか分からないだけかもしれませんし、年長さんになる頃にはお友達とあまり変わらずにお話出来るようになるお子さんもいらっしゃいます。

No.8 09/01/11 15:11
お礼

>> 7 7さん、ありがとうございます。
いちおう気がつけば指差しをしてみせたりはしています。ですが、どれぐらいすれば教えてる事になるのか?普通は教えなくてもしますもんね。
絵本は読んだ事ないです。すみません。実行してみます。

No.9 09/01/11 15:34
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

普通はというのか、人の行動を見てお子さんは学ぶ部分もあります。
保育園へ通うお子さんだとお友達の真似をして新しい事をしだすように。

なかなか出来ないなぁ と思う発達には人よりも丁寧に接してあげると段々と出来始めたりします。

普段の生活の中から1つ1つ物の名前を教えるように、物を教える時に指差しを繰り返しているうちに、どんな時に指差しをしたら良いのか学んでいくと思います。

主さんやご家族がお子さんのお手本と思って、1つ1つ丁寧に接してみて下さいね。

No.10 09/01/11 18:43
匿名希望3 ( ♀ )

1さんありがとう😺

うちは今、保健所の心理士さんに保健師さんと定期的に面接を行っています。
この前、療育に行ったほうが良いか、聞いたんです。その段階ではまだなさそうとのことなので、次回までまた保留です。
春になっても様子変わらないなら、私からお願いしてみたいと思います😊
保育園は勧められていますね😠
私が精神疾患もあるから、子供さんを保育園にどうかって。
事情で2月までは働けないので、働ける時期に入れたいんですが…やはり保育園は良い刺激になるかなと思っています。
一時保育の時はいつも宇宙語が活発になるし、刺激は必ず受けて帰ってきますもんね。

主さん、横レスすみません。
私は地域担当の保健師さんに早くから育児相談してきました。力になってくれています。
主さんも迷ったら、自治体の育児相談とか頼るのも悪くないと思いますよ😊

No.11 09/01/11 22:13
お礼

>> 9 普通はというのか、人の行動を見てお子さんは学ぶ部分もあります。 保育園へ通うお子さんだとお友達の真似をして新しい事をしだすように。 なかな… 1さん、再度ありがとうございます。
なかなか指を立ててくれなくて、私が無理やり他の指をグーにさせて指差しさせてる状態です。
地道に頑張ってみます。

No.12 09/01/12 13:46
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

無理強いさせるとかえって嫌になりやすくなります。
遊びながらや楽しみながら上手くお子さんを乗せられると良いと思います。

No.13 09/01/12 16:51
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

何才までにこれが出来なければ! と考えているとお子さんにも焦っている気持ちが伝わります。

検診時に何でも相談し、特に特別な指導等をされなければあまり深く考えなくても良いと思います。

子供の成長には個人差がありますから、毎日着実にお子さんのペースで成長していると思います。
焦らずに。


いつまで続けたら と話していらっしゃいましたが、基本的にはお子さんが出来るようになるまでです。

うちの子は障害があり、発達がとても遅れていますが、小学生の最近になりキャラクターに興味を持ち始め、「見てみて」という感じに指差し始めました。

私も毎日は指差しをしていなかったりしますが、子供と触れ合う時には言葉かけを多くしたり(まるで解説しているような)、指差しや行動を一緒にして見せたりしています。

個人差はありますが、子供は人の行動を見て学習していく面もあります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧