注目の話題
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

産休育休と退職について

回答13 + お礼10 HIT数 13635 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
09/01/14 13:19(更新日時)

7ヶ月と一週間のママです😃会社復帰予定で産休から育休に突入していますが、休暇中に考えが変わり、やっぱり復帰を辞めたママはいらっしゃいますか?

社会保険に申請して、産休の補助金(出産手当て)を受け取りましたが、そのまま退職しても補助金の返還はしなくて大丈夫か保険会社に問い合わせたら大丈夫と言われました。
…が、会社に退職を申し出たところ、退職するなら産休を取り始めた日が退職日になると言われました。
現在まではあくまでも在籍あっての休暇なので、今日退職が決まれば今日が退職日になるのに、さかのぼって事実をまげるなんておかしいですよね😫
労働基準局に問い合わせら、やはり会社がおかしいとの事。
会社は、入社から良い待遇をしてきたのに…と恩きせがましく、退職するなら私に不利益(どうにかして補助金の返還をさせたりなど)を被らせようとしている感じです💔
とりあえず上司に言いくるめられ、保育園に入園が決まり次第復帰する事になっています。
しかし、待機児童が大変多く、育休最長の一歳半にも間に合うかどうか😥ブランクがかなり開くのでいっそ辞めたい。それに子供と居たいのが本音です😔

上手く辞める為の知恵を貸して下さい🙇

No.867146 09/01/13 15:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/01/13 15:26
悩める人1 ( ♀ )

会社側は 今までの社会保険料が丸損になりますから
穏便に退職は難しいでしょうね。

このようなことがあるから、女性の正社員の雇用が難しくなるんですね。

いっそのこと、遠くに引っ越されては?

No.2 09/01/13 15:45
お礼

>> 1 早速のレスありがとうございます🙇

遠くへの引っ越しは厳しそうです💦

今までお世話になった会社に対して、私の身勝手であるのは承知です😔

子供が可愛いからなんて理由で退職は悪いと思い、子供の入園が決まれば戻るつもりでしたが、復帰したくても入園が決まらないので退職を希望し、もし退職するなら退職日をさかのぼった日にするなんておかしな事を言われて不信感が芽生え、嫌になりました💔

穏便にはいかないものですね…復帰するにしても子供が入園できないなら復帰できないので、どうしようもありません。。

No.3 09/01/13 15:51
匿名希望3 ( ♀ )

主さん 社会人としての責任がなさすぎですよ~!
私が以前働いてた職場に、主さんのように産休育休後復帰するはずだったのに、結局復帰せずに辞められた方がいました。
職場が個人病院だったせいか、それから産休育休制度がなくなりました。
今職場で働いてる人達の事をもう少し考えてあげて下さい。

No.4 09/01/13 15:56
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

会社の主張はおかしいです。が、主さんも、育児休暇取ってるのにそのまま辞めるのは勿体ないし、もし、また働く必要があっても、再就職は厳しいですよ。
あなたが復帰して、母親になった経験を活かしながら、また職場で頑張ってくれると信じて、あなたの休みの分まで頑張っている同僚は嫌でしょうね。

No.5 09/01/13 16:14
お礼

>> 3 主さん 社会人としての責任がなさすぎですよ~! 私が以前働いてた職場に、主さんのように産休育休後復帰するはずだったのに、結局復帰せずに辞めら… レスありがとうございます🙇

はい、自分の身勝手は承知です😔なので退職というのは話し合い中で、とりあえずは復帰で話が進んでいます。
とにかくは子供の入園が決まるかどうか次第です。法による最長一年半の育休期間内に復帰できるかが問題なんです😔

あと、会社が育児休暇規則をなくすというのは会社側の言い分なだけで、法では取れるようになっていますよ💦

No.6 09/01/13 16:38
匿名希望3 ( ♀ )

アドバイスありがとうございます。
私は最初から産休育休とるつもりなかったので、妊娠7ヶ月で退職しました。
法にはんするとかの問題ではなく、社会人としての責任を言っただけです。
私はこれで消えます✋

No.7 09/01/13 17:15
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

主さんはそれでいいかも知れませんが、これから産休をと考えていた女性社員は辞めざるを得ないでしょうね。女子社員は時間とお金をかけて仕事を教えても、役立たずと言われるでしょう。産休を取ったのに復帰せず辞めたい。こんな無責任な話はないです。なら産休前に辞めるべきだった。
本気で働く気があるなら、無認可に預けて、認可が空くのを待つという方法もありますし、実際そうしている方もいます。
本心は保育園のあきがないのを期待していませんか?努力する気ないでしょ淲
私も御礼結構です。

No.8 09/01/13 17:48
匿名希望8 ( ♀ )

主さんはどうしたいんですか⁉
はっきりしたほうがいいですよ‼
私は産休育休を丸々すべてとって2月1日から復帰予定でしたが退職しましたよ‼理由は主さんと一緒です。
私は12月に会社に行き『復帰予定だったんですが保育園の空きがないのでいろいろ悩んだんですが、会社にもご迷惑かかると思うので退職という形をとらせて下さい』って普通に言ったらOKでした。
私は言った日に退職するかと思ってたんですが、会社側がもらえるものはもらっておきなさいっと言ってもらい、育休いっぱいの今月31日付けの退職なのでその間の手当てももらえます。
主さんが辞めたいのなら辞める。『復帰できたらする』とかあやふやなのが一番会社は迷惑だと思いますよ。
それに嘘も方便です。 私は保育園は探してませんがそう言いました‼

No.9 09/01/13 17:49
お礼

>> 6 アドバイスありがとうございます。 私は最初から産休育休とるつもりなかったので、妊娠7ヶ月で退職しました。 法にはんするとかの問題ではなく、社… 実際に産まれてみると、想像していた生活にできず…私も初めから退職すれば良かったです😔

自分の行動に責任をもてるように頑張ります。ありがとうございました🙇

No.10 09/01/13 17:54
お礼

>> 4 会社の主張はおかしいです。が、主さんも、育児休暇取ってるのにそのまま辞めるのは勿体ないし、もし、また働く必要があっても、再就職は厳しいですよ… レスありがとうございます🙇

そうですね、責任者だったので引き継いでくれた後輩にも申し訳がたちませんしね😔
ひとまずは一度復帰してみて、育児と両立できるか頑張ってみようと思います。
実際に子供がいる生活は想像通りにいかず苦戦します…。

No.11 09/01/13 18:06
お礼

>> 7 主さんはそれでいいかも知れませんが、これから産休をと考えていた女性社員は辞めざるを得ないでしょうね。女子社員は時間とお金をかけて仕事を教えて… 御礼は結構と申されましたが…

無責任な気持ちである事は分かっています。
正直な本音が、会社よりも大切なのが家庭や子供だから気持ちが揺らいでいるのです。
母親なら持ってしまう感情ではないでしょうか?

実際にはまだ辞めていません。それは責任を感じるからです。
本当に無責任ならとっくに無断で辞めています💦不安定な気持ちだから、こちらに相談させて頂きました。不快に思われたならスミマセン。お叱りありがとうございます😔

無認可は死亡事故などがあっては嫌なので、なるべく避けたいんですが、一応同じく探してはいます。

No.12 09/01/13 18:17
お礼

>> 8 主さんはどうしたいんですか⁉ はっきりしたほうがいいですよ‼ 私は産休育休を丸々すべてとって2月1日から復帰予定でしたが退職しましたよ‼… レスありがとうございます🙇

私も同じように保育園の理由で退職を願い出ましたが受け入れてもらえませんでした😔
上司との話し合いで、保育園が見つかり次第に復帰する事には気持ちを決めています。
けれど気持ちが揺らいでいるので、上手く辞める方法をうかがいました💦
私もダラダラするより退職した方が良いと思い退職を希望しましたが、受け入れてもらえないので話がこじれています😔

No.13 09/01/13 18:55
匿名希望13 ( 30代 ♀ )

育児休暇が1年半というのは育児休業給付金が保育園が決まらないなどの事情があるときに最大1年半出るということです。会社をいつまで(育児のため)休むかというのは労使話し合いや就業規定で決まることですが、3歳まで育児休暇がある会社もあります。

極端な案ですが。保育園も小さい子供は入園しにくくて決まらないし(地域によりますがうちの場合3歳からはぐっと入りやすくなります)子供も病気がちで復帰しても迷惑かけてしまう…などを理由に3歳まで育児休暇を取ることを交渉してみては?職場としても復帰はして貰えるし、主さんも3歳になればどうせ幼稚園にも入るのだからと割り切りやすいし、どうでしょう?

No.14 09/01/13 19:06
お礼

補足ですが、なぜこうなる前に退職しなかったか…それは本社(事務所)に子供を連れて仕事しても良いと社長と社長の奥さん直々に言われていたからです。
けれど、いざとなると無理でした。
会社はアパレルで自由な社風です。レディースアパレルで主婦の雇用もしていて、役職者だった私に、子供がいる主婦の第一線で活躍して欲しい、女性でも育児と両立しながら仕事に打ち込める環境づくりをするという事でした。会社に託児所をつくるという話までありました。
熱意ある会社の期待に、私も応えたくて退職しませんでした。
でも実際には子供は会社にとってただのお荷物扱いな感じで…熱弁されたわりに社交辞令でした。
まにうけた私も悪いので、保育園が見つかれば復帰するという流れになりました。
ここで退職すれば無責任ですし色んな方から批判を受けるのは当たり前だと思いますが😔
何を言われても子供は可愛い、私の守るべきものは子供です…。
仕事は好きだったんでブランクなんて本当はどうでもいいです。それより子供が大事なだけです。
それが退職したい敬意です。
保育園が見つかれば復帰はします。

No.15 09/01/13 19:21
お礼

>> 13 育児休暇が1年半というのは育児休業給付金が保育園が決まらないなどの事情があるときに最大1年半出るということです。会社をいつまで(育児のため)… レスありがとうございます🙇

言われている感じが一番だと思います💡私も気にせず仕事できますし。しかし、今までの社員で育休をとった最長が一年半なので…そこまで待ってもらえるのか…相談してみます😣

No.16 09/01/13 21:08
通行人16 ( ♀ )

あんたみたいな女がいるから、いつまでたっても女はあてにならないって、男より下に見られるんですよね。

No.17 09/01/13 21:36
お礼

>> 16 そんな風に言われても仕方ありませんが、父親も育児休暇とれるのにほとんどの方は使いませんよね。必然的に母親が仕事を辞めるか休暇して育児しますよね。男性が育児休暇をとる率は国民の2%にも満たないんですから。
自分の中の優先順位や得意分野が違うだけですよ。
女性も男性と同等の仕事はできます。
そんなの子供がいる女性に対しての暴言でしかありません。

No.18 09/01/14 01:02
通行人18 

私も只今 産休中なので気持ちわかります。
いざ産まれてみるとかわいくて離れたくないですよね。
私も今 辞めたい心境ですが、私の職場には‘育休とって復帰したい’と言ってる後輩がいるため、その子達が後々不利になるような事はできないなぁ…と 自分に言い聞かせています。

手当て金が最長で一年半出るだけだから、会社さえ保育園が決まるまで…という条件をのんでくれるなら二年か三年待ってもらえばいかがでしょう?
主さんは無給になるけど 退職を考えてるくらいだからそれは問題なしですよね。
会社が いくらなんでもそんなには待てない と言うなら、主さんは戻りたいけど会社都合での退職に変わってきますよね。
無認可は条件が合わないから認可の空きを待ちたいと言ってみては?

でも、一歳半から二歳になる頃にはお子さんも反抗期で 主さんも‘子供から少し離れたい’と思うかもしれませんよ。

No.19 09/01/14 08:15
通行人16 ( ♀ )

後輩達や将来採用される女の子が会社からイヤミを言われたり、育休の条件を悪くするようなことがあってもかまわないなら退職すれば?

障害児が生まれたんならともかく、無責任な主みたいな女、ムカつく。

No.20 09/01/14 08:34
通行人20 ( ♀ )

働く女性の首を絞める真の敵は女💨
自分勝手な我儘ばかり通すのもどうかと思います。
こういうのがあるから産休や育休使うの難しくなるんですよ。
契約を無視するんだからそれなりのペナルティは仕方ないですよ。

No.21 09/01/14 11:31
悩める人1 ( ♀ )

ん~

自分が悪いと思うなら
会社のやりたいようにしてもらって
あなたが返金すればいいのでは?

このままだと、産休のお金が欲しくて騙したことに思われるでしょうね。

No.22 09/01/14 12:37
匿名希望22 ( 30代 ♀ )

他の方も言っておられましたが、無認可の保育園を探すことは考えていないのですか❓
シッターさんは❓


会社より家族が大事…それはわかります。
ならば返還してでも辞めたらいいのでは❓

確かに会社サイドの言い分はおかしいかもしれません。でも、あなたも十分おかしい。開き直ることではないでしょう❓

私個人の意見ですが、主さんのように途中で考えが変わった方にはそれなりの罰則を設けていただきたい。

余談ですが…

「大きな声では言えないが出来れば女性は採用したくない。入社試験の時は『ずっと続けたい』と言っても実際は辞める人が殆んどだから…」

私自身が入社試験の面接で言われた言葉です。

物凄く頭にきましたが女性社員が2~3年で寿退社をしてしまう現状からいえば人事部の本音でしょうね。

技術職として採用されて8年、現在社内初の産休・育休中です。
生後3ヶ月の息子といれば、離れたくなくなるのも事実。保育園も入れるかはわかりません。でも【育休】ですからダメでもどうにか探します。
探して、探して…それでもダメなら辞めます。もちろん自己都合なので、会社に従って…。

そういう気はないんですよね❓

No.23 09/01/14 13:19
お礼

沢山のお叱りとアドバイスありがとうございます🙇

退職したい気持ちを叩かれるのは仕方ありませんが、結果的に、私はまだ辞めていません。

辞めたい気持ち100%・復帰しなきゃいけない気持ちも100%だからです。

返金うんぬんは退職するならしかるべきペナルティだろうとは思います。
しかし、それ以上に他の方に迷惑をかけるので、復帰する方向です。

無認可も認可も両方探しています。最悪、旦那の祖父母にしばらく来てもらって見てもらうように考えてます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧