注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

2歳の息子がいます

回答13 + お礼3 HIT数 10937 あ+ あ-

匿名希望( 32 ♂ )
08/12/26 07:44(更新日時)

2歳2ヵ月の長男がいます。先日長女も誕生しました。長男は分娩時等全く異常がなかったのですが、成長が遅くて心配です。首が座ったのが1歳をすぎたころで、座らせてあげれば座れます。自分からお座りは出来ないし、ハイハイも出来ません(当然つかまり立ちも)。立たせてあげれば足で支える事は出来るけど一人では立てません。言葉はまだ出ません(何か言おうとしている感じはある)。表情は豊かです。今のところ特に異常は見つかっていませんが心配です。ちなみに、理学療法・作業療法を受けています。同じような経験ある方アドバイスください。

No.878887 08/12/24 13:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/12/24 13:52
匿名希望1 

うちはハイハイしないでつかまり立ちして歩きましたよ
自分でお座り出来なかったら、赤ちゃん用のお座りを補助する背もたれみたいな物が売っているハズですよ。

赤ちゃん用品が売っているお店などでありますよ

赤ちゃん本舗

No.2 08/12/24 15:27
匿名希望2 ( ♀ )

病院で検査しても異常がないのなら心配ないと思います😃
ただのんびり屋さんなんだと思いますよ✨
焦らずゆっくり成長を見守ってあげてください😊

うちの娘も言葉は遅かったです💡
主さんの長男くんと同じくらいの頃から結構言葉出て来てもうすぐ4歳になりますがペラペラです😁

No.3 08/12/24 18:04
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

病院に見てもらってください。
障害あるとか言われてませんか?

No.4 08/12/24 20:11
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

大変失礼な言い方になるかもしれません。
2歳2カ月ではいはいもおすわりもまだできないんですよね❓
『まだ異常はみつかってない』とありますが、それはどこでそう言われたのでしょう❓
その年齢でその発達であれば異常とは言いませんがとても心配です。
作業療法・理学療法をうける経緯にはどこか何か言われたのでしょうか❓療育センターや小児科では何も言われてませんか❓
言葉はそれくらいでもまだまだ個人差の範囲だと思いますが、運動機能の発達が心配です。

No.5 08/12/24 20:57
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

『異常がみつからない』とは、何が原因か解らないという事ですか?息子さんの成長の遅れで『異常ナシ』とは言われないと思います。
流石に個人差のレベルではないと思いますので、何らかの障害があるとしか…気を悪くされたらごめんなさい。障害があるならば、健常者と全く同じような発達・発育は望めません。その子が出来る事を伸ばしてあげて、足りない部分をサポートできるよう主さん自身も学んでいく事が必要だと思います。
担当して頂いてる医師等は居ますよね?どのように言われてるんでしょうか?

No.6 08/12/24 21:15
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

昨日のスレの3番の者です。

現在、理学療法と作業療法を受けていらっしゃるので、主治医とも定期的に診察を受けていらっしゃると思います。

昨日のスレで私のレスを見て頂ければうちの子の状況が分かると思います。
0才児・1才児の頃からMRIや脳波・染色体などいろんな検査を受け、定期的な診察を受けて来ていますが、知的障害であるうちの子は特に何も異常無しと診断されていました。

でも、運動機能や言葉の遅れが明らかなので、10ヶ月の頃から訓練を受け続けてきました。
はっきりと精神運動発達遅滞と診断がおりたのは、初診から4年経過していました。

検査では何も異常が無くても、遅れている発達については頑張っていらっしゃると思うので、今のままお子さんの一番の理解者であげて下さい。

3才・4才と成長してみると、訓練を受け始めた頃よりもゆっくりなスピードだけど、成長している事を実感出来ると思います。
スピードがゆっくりだと、健常な子の時には見逃していた成長を1つ1つ確実に確認出来ます。
メリットの1つです。

No.7 08/12/24 21:57
お礼

>> 1 うちはハイハイしないでつかまり立ちして歩きましたよ 自分でお座り出来なかったら、赤ちゃん用のお座りを補助する背もたれみたいな物が売っ… レスありがとうございます。お座りは座らせてあげれば結構長時間一人で座れるんですが、寝た姿勢から起き上がって座れるることが出来ないんです。

No.8 08/12/24 22:00
お礼

>> 2 病院で検査しても異常がないのなら心配ないと思います😃 ただのんびり屋さんなんだと思いますよ✨ 焦らずゆっくり成長を見守ってあげてください😊 … レスありがとうございます。言葉は何か言おうとはしているみたいですが、結構気分屋です。まだ言葉にはなっていないのですが、今日ちょっと気を付けて聞いてみたら、パパとママを言い分けているように聞こえなくもなかったです。最初の言葉ってどんな感じでした?

No.9 08/12/24 22:05
お礼

>> 3 病院に見てもらってください。 障害あるとか言われてませんか? はっきりと障害とは言われていませんが、障害者手帳を持っています。お座りも出来なかったのですが、回復の可能性があるということで二級をもらいました。今は認定時よりもお座りはかなり安定してきています。毎日見ているから気付かないだけかもしれませんが、リハビリの先生はゆっくりだが少しずつ力も付いて来ていると言ってくれます。でも、今の時点(2歳)で10ヵ月程度のレベルって言われました。

No.10 08/12/24 23:00
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

例えば、ダウン症や身体的に欠損などが見られるお子さんは誕生してすぐに判断できますが、発達障害や知的障害は3才以上に成長してみないと単に個人差の場合もあり、診断を下すまでに時間がかかったりします。

だから、2才児の現状ではしばらく様子を見ましょうと指導される事がとても多いです。

お子さんが小さいので心配なお気持ちが強いと思います。
でも、お子さんは毎日一生懸命生きています。
将来を悲観するよりも、お子さんが頑張っている事を認め、少しずつ確実に成長出来るよう見守ってあげましょう。

成長がゆっくりだと1つ1つの成長に一喜一憂し、私のように親バカになっている親もいます。

No.11 08/12/24 23:29
通行人11 ( 20代 ♀ )

気を悪くされたらすみません。
ハッキリと障害があるとは言われていないとのことですが、手帳で2級ということは言葉は悪いですが障害です。そもそも首が座るのが6ヶ月を越えるとちょっと変だぞ?と検査をしたりします。2歳の健常児は走ることができます。
ズバズバと失礼なのは承知ですが、命に関わらなぃにしても、気にしすぎもよくないですが、もぅ少し重く受け止めた方がいいかと思うのですが…。
脳波、MRI、CTなどで異常がなくても、“見つからなかっただけ”という病気もあります。

No.12 08/12/24 23:55
匿名希望12 ( 30代 ♀ )

うちの二男は 今 高校2年生で 養護学校に通ってます 軽い知的と学習障害です 首が座ったのは1歳頃 立ったのが2歳頃でした 3歳の頃 保健所の人が 言葉の教室に通った方が良いと言われ幼稚園の頃は通いました 小中学校は特殊学級で勉強をしました

No.13 08/12/24 23:56
通行人 ( 30代 ♀ dE9pc )

息子さんは障害があるのだと思います。
親御さんは、理解し受け入れないといけません。
辛い事ですが。

文面から、息子さんに過剰な期待をするのではと心配になりました。
お節介ですいません。

No.14 08/12/25 22:36
匿名希望14 ( 20代 ♀ )

主さんは、障害者手帳2級を持った息子さんを受け入れられてないように感じました。身体的に異常が無いにしろ、手帳がある以上「障害者」です。
うちの妹はダウン症で合併症もなく軽度ですが、同じ2級の手帳です。健常者(身体的・精神的に欠損がない)が持つことはありません。文面はとても軽い感じで書かれてますが、一般的な成長の範囲には到底入りません。訓練など始める時期も大切なので、もう少し重く受け止めてあげて下さい。

No.15 08/12/26 04:55
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

訓練は始めていらっしゃるので、主治医から指導された事を納得出来ないにしても、今必要な事は受けさせていますから、手遅れとかは考えなくても良いと思います。

小さい時期は、うちの子はどうなるのだろう と不安になるお気持ちは私も経験者なので十分理解出来ます。

検査などではっきりしない場合もありますが、診断をはっきりさせる事よりも、今お子さんに必要な事は何かを考えてあげる事が親の役目だと思います。

診断名がある方が、保育園や周りの方に説明しやすい事がありますが、はっきりしていなくても、お子さんに合わせた対応が出来ていればお子さん自身が困る事は少ないと思います。

手帳については、状態が手帳受ける必要が無い程に改善出来ている場合には返還出来ますから、今は手帳がある事で自治体の支援を受けやすい環境にありますから、ご家族の負担を少しでも楽にする為に支援を活用されてはいかがですか?
障害者自立支援法を利用すると、1割の自己負担と利用料で一時預かりを利用する事も出来ます。(私の地域では、重度でも4時間で合わせて500円)
ご家族にも息抜きは必要ですから。

No.16 08/12/26 07:44
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

最近、主さんのお礼を見掛けないので皆さんのレスを読まれてどう感じられたのかは分かりません。

でも、お子さんに遅れが見られるとしてもそれは不幸な事ではありません。

下の子とふれあってきて、些細な小さな事の幸せに気付けるようになりました。
例えば、家族が一緒に過ごせる事。

高学年の上の子は、下の子の世話から相手を思い遣る優しさを学んでくれています。
でも時々兄弟喧嘩もあります。物を壊したとか、髪を引っ張ったとか。

毎日バタバタと時間が過ぎていきますが、そんな中でも家族がお互いを思い遣って暮らしています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧