注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

仏壇について

回答4 + お礼5 HIT数 3496 あ+ あ-

匿名希望( 32 ♀ )
08/12/27 16:54(更新日時)

先輩方にお聞きします。先月次男を死産してしまいました。
雪解けを待ち、納骨する予定です。
旦那実家は本家で、義兄(50)に子供がいない為、いずれはうちの長男がついでいくと思います。義母は仏壇には造花を飾る、年に一度しか線香をあげない、そういった人です。流産死産は人が亡くなると受け取る性格ではありません。火葬場やお寺に行ったのよ、と話ても、今の時代はわざわざ…、昔は土に埋めてそれで終わりだよ、と私には理解しかねます。
今は位牌とお骨に毎朝ミルクやお菓子を供えられますが、お墓は地元から離れた遠い山の中。せめて小さな仏壇でも自宅に置きたいのですが…。義両親の仏壇をいずれは引き受ける事になります。 小さな仏壇を自宅に置く事はどうなのでしょうか?
私にとっては、上の子も亡くなった子も同じお腹を痛め産んだ大切な子供です。

タグ

No.884065 08/12/27 13:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/12/27 13:23
匿名希望1 ( ♀ )

昔は 子供が育つ方が 珍しかったので そうだったも しれませんね・・ ご自宅にも 置ける かもしれませんが まずお寺さんに 相談されてみては いかがでしょう? お辛いでしょうが お体 労って下さいね

No.2 08/12/27 13:24
匿名希望2 ( ♀ )

次男さんのご冥福をお祈り致します。

仏壇やお墓ですが、ご主人様は地元にいつか帰るのでしょうか。
うちは本家の長男一人っ子ですが、車で12時間以上かかる場所に住んで、こっちにマイホームも建て帰りません。田舎の風習しきたりもありますが、義両親が亡くなったらお墓をこっちで建てて改葬(お墓の引越)する事になってます。
次男さんも両親、お兄ちゃんの近くが良いと思う。こっちでお墓仏壇を作ってあげてはどうですか。

No.3 08/12/27 13:40
匿名希望3 ( ♂ )

正式に仏壇を買ってしまうと、本家の仏壇がきた時には買った仏壇を捨てることになりますがそれでも良いならいいと思います。

しかし現実的にはタンスの上のスペース等を綺麗にして供養してあげればいいかなと思います。
あなたの強い気持ちは正式にな仏壇であろうとなかろうと伝わるはずです。

宗派はわかりませんが本格的に構えると、月命日等に坊主に払うおふせや、本家の仏壇が来た時に買った仏壇の魂抜き等、手間もお金もかかります。

お金に余裕があり、専業主婦ならば賛成しますが、無理して高価な仏壇を構えたり、仏壇の事で揉め事が起きたりしたら亡くなった子がかわいそうです。


じっくり考えてから結論を出してくださいね。

No.4 08/12/27 14:05
お礼

ご意見ありがとうございます。
そうですね、先ずは義両親に私の気持ちを話し、もし理解して貰えたらお寺さんに相談してみたいと思います。
まだショックが抜けず胸が張ってても赤ちゃんに母乳すら…抱っこもしてあげられなかった、この現実に整理がつかないでいます。
ご心配ありがとうございました。

No.5 08/12/27 14:30
お礼

ご意見ありがとうございます。
うちも一軒家です。義親は70を過ぎているので、私達の自宅近くに家を買い、義兄と住むらしく近年引っ越してきます。そうなるとますますお墓にも行きずらくなりますよね…。
出来れば家族のそばに位牌を起き毎日ミルクを供えたいのですが…。

本家の仏壇には独身で亡くなられた親族の位牌もあり、お墓には多くの親族の方々が眠っています。バツイチの親戚も多いのでいずれはその方々も同じ墓に眠るのでしょうか…。
嫁の立場で私から親族会議を開くのも難しく、義親との温度差にとてもモヤモヤしてます。
ご意見ありがとうございました。

No.6 08/12/27 14:49
お礼

ご意見ありがとうございます。

私の気持ちは赤ちゃんに伝わっているんですよね。
赤ちゃんは元気だったのに、…私の命が助かる代わりに亡くなってしまったので、どうしても形にこだわってしまう自分がいます。でも、それによって今まで上手くやっていた義親との関係がギクシャクしたら、赤ちゃんが悲しみますよね。

お寺さんは納骨後は位牌を仏壇に、とおっしゃっていました…。
義実家の仏壇に位牌を預け、自宅では赤ちゃんのエコー写真にお供えする方が円満なのですよね…。
親身に考えて下さり、ありがとうございました。

No.7 08/12/27 15:03
お礼

お礼の宛名が抜け、失礼致しました。
1さん→4、2さん→5、3さん→6に返信させていただきました。

No.8 08/12/27 15:25
匿名希望8 

お部屋に仏壇おいて供養してあげて下さいね。

No.9 08/12/27 16:54
お礼

>> 8 8さん、ありがとうございます。納骨までよく考えてみますね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧