注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

養護学校卒業後の進路?

回答11 + お礼6 HIT数 6193 あ+ あ-

悩める人( 46 ♂ )
06/07/22 01:04(更新日時)

知的障害、重度、自閉症、テンカンの病状を持つ息子の父親です。
現在、地元の養護学校に通学しておりますが、卒業後の進路を決めかねております。
療育手帳の判定はAです。自閉症特有の、こだわりが強く、生活リズムを壊すと、昼夜反転などの乱れが出ます。
幼い頃からの育児苦労は別にしまして、、
それなりに頑張って育児をして来たつもりでありますが、ここに来て親子が体重逆転し、体格身長とも、父親を超えてしまいました。
小さい頃は、危険回避するにも、抱き上げれば済んでいましたが、現在は無理になりました。
養護学校卒業後は、プロの指導員職員を有した、入所施設にお世話になろうかと考えておりますが、地元施設は何処も満員で、待機者が常に10人以上となっており、困っております。
父兄の間から、グループホームの話しも出ておりますが、息子の場合グループホームで暮らせる障害程度ではなく、心配しております。
親が元気なうちに、親が死んでからも暮らして行ける対策を取っておきたいのですが、何か情報がありましたら、よろしくお願い致します。

タグ

No.88987 06/07/20 14:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/07/20 17:44
匿名希望1 

とりあえず 入所待機しながら ディサービスを受けられたらどうですか?そのうちに 入れますよ。
ディサービスを受けて訓練して上達したら授産や作業所も夢じゃないですよ。頑張りましょう。

No.2 06/07/20 18:33
通行人2 ( ♀ )

親としたら本当に考えますよね 制度が10月から かわるので 親の負担も多くなり障害の程度関係なく地域に出す 地域での交流 施設を民営化にしたり 国の負担を少なくなるような制度に変わります 私の子供も知的障害ですが将来の事を考えると色々な情報が知りたく調べてますが ディサービスを利用するか?作業所の受け入れを探す事だと思います 施設の方は待機待ちですが 県外にも聞き入れる施設が 有れば 私は子供の将来の為には入所させる予定です

No.3 06/07/20 21:03
お礼

>> 1 とりあえず 入所待機しながら ディサービスを受けられたらどうですか?そのうちに 入れますよ。 ディサービスを受けて訓練して上達したら授産や… レスポンスありがとうございました。
そうですね、ディサービスに関しては、予備人数も考慮されていますから、何とかなりそうです。
親が元気なうちは、何とでもなりますが、やはり宿泊などの、生活基盤を築いてやらねばと、考えております。
ていねいな、お返事ありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。

No.4 06/07/20 21:13
お礼

>> 2 親としたら本当に考えますよね 制度が10月から かわるので 親の負担も多くなり障害の程度関係なく地域に出す 地域での交流 施設を民営化にした… お忙しい中レスポンス頂きありがとうございました。
同じく、知的障害の子供さんがおられるみたいで、大変かと思いますが、健康に留意され、頑張って下さい。
知的障害者に対する法律も変わり、入所施設解体など、各自治体で廃止の動きもあり、困惑しております。
障害者も、地域で生活しよう!をスローガンに、行政は推し進めておりますが、障害と言っても程度が違いますから、重度の方々の行く先に不安は隠せません。
今後に課題は残りますが、前向きに頑張って行きたいと思います。
本日は、ありがとうございました。

No.5 06/07/20 22:41
通行人5 ( 30代 ♂ )

兄がA判定の知的障害者です。しばらく通所の作業所に通っていましたが、やはり両親の体力的な問題もあり、5年ほど前に新しく出来た入所施設に入りました(今ではやはり10人程入所待ちがあるそうです)。通所の作業所に通っていた頃は母が作業所のパートの職員という形で付き添っていました(父や私もボランティアで時々手伝いに行ってました)。
もっとも兄の場合、手が付けられなくなる様なことにはならないのでいくぶん楽かもしれませんが…
入所施設も色々問題があってなかなか安心して預ける、とはいかないみたいです…(週末には帰ってきています)。

No.6 06/07/20 23:08
お礼

>> 5 レスポンスありがとうございました。
障害を持って生まれて来る確立は、かなり高くて、珍しい事ではなくなりました。
医学の発達した現代でも、脳細胞に関する事は、まだ未知の世界であり、人知の及ばない領域です。
障害を持つ方は、身体障害、視覚、聴覚、知的障害と、種々多様ですが、親戚をたどれば必ず何らかの障害を持ち合わせた方が居ると言われています。
皮肉な事に、誰でも長生きし、高齢になれば、なんらかの障害が襲う定めです。
日本経済が頭打ちになり、少子高齢化が進み、日本は貧乏になってきました。
健常者でも生活するのに、難儀な時代ですが、へこたれず頑張りましょう!
本日は、ありがとうございました。
今後とも、ご家族皆様が健康で幸せに過ごされる事を祈念致します。

No.7 06/07/21 08:11
匿名希望7 ( ♀ )

すみません、質問したい事があります。主さんのレスなのに質問してはいけない事重々承知の上でお聞かせ頂けたらと。まだまだ皆さんの理解や認識が少ない中私も質問や情報を求めて何度かスレを立てたのですがなかなか難しく主さんのスレも興味深くまた肝心しながら読んでました。失礼な質問や文面になるかもしれないので無理でしたら結構です。義母が精神障害者です。

No.8 06/07/21 10:30
お礼

>> 7 いえいえ、お気になさらずスレッドを、お使いください!
解る範囲ですが、知っている事があれば、可能な限りレス致しますので、遠慮なくどうぞ!

No.9 06/07/21 16:13
匿名希望7 ( ♀ )

有難うございます。本人の自覚や家族の認識によって人の人生って違ってしまうなぁとつくづく感じるのですが、精神障害者は今は小さい頃からだいぶ判断出来てる様ですが、昔はどうだったのでしょうか?義母には親類が居なく自分の過去の事もわかりません。血縁関係が深く繋がってるなぁとは旦那を通して感じ自分の中で理解したり旦那が理解できるまで時間はかかりました。旦那は母に育てられてないのでいわゆる病弱というイメージだけで認識してました。そこも私にとって苦しかった問題でした。義父が亡くなり義母が精神障害者の認定を受けた事で旦那の中での整理も出来た様ですが、本来義母はもっと若い頃から認定は受けられたはずだと感じてます。難しい病気なだけに義母の場合放置され本来受けれた物が何一つ受けれません。主さんが心配してる人生を義母は送ってしまったのです。障害年金や年金もなく生活保護も受けれず私達夫婦も思考や金銭的余裕がありません。世の中弱い者にもつらくお金なくして生きられずと感じる日々です。

No.10 06/07/21 17:38
匿名希望1 

すみません 気分悪くされたらごめんなさい。
あの 知的障害と精神障害とは根本的に違います。私は入所施設で働いてる職員ですが サポート面において 精神障害者の方については それの専門職 専門の相談員がいます。
主さんのお子さんの場合は精神障害ではなくて 知的なんです 他に色々てんかんとかあるけれど サポートの違いあるので 必ず 主さんのお子さんと 義母さんの送ってきた生き方とは全く違うものです。

手帳も違いますし障害の区分も違います。

もし 義母さんのお困りでしたら 別にスレ立てては いかがでしょう?
ここの悩み相談には たくさんの精神障害の方がいらっしゃるのでなにか助けてアドバイスくれると思いますよ☆
私の方は知的障害なら分かりますが 精神障害の方については未分野なので 力になれなくてごめんなさい。

No.11 06/07/21 20:05
匿名希望7 ( ♀ )

わざわざ有難うございます。実はあくまでも精神障害者と認定されてるだけで義母のきちんとした過去がわからないのも事実です。以前スレを立ち上げたのですがなかなか理解出来る方がいらっしゃらなくて。義母は字も読み書き出来ない事も若い時から解ってるようでてんかん発作や自閉症もあります。事実旦那にも子供がいるのですが、てんかんがあるそうです。義母の病気の本当の成り行きが知りたく失礼と思いながら質問させて貰いました。それと義母は知的障害者だったかも知れないと思った所がずっとあります。事実病院にかかった当初から精神障害者の認定は受けてないのです。知的障害者が一人で診察をする事に本当の診断はあるのでしょうか?その部分も私の中で不思議でならない所です。主さんのスレを通して失礼とは感じながらもなかなか情報を得られず思い切った気持ちも理解して頂ければと思ってます。主さんすみませんでした。

No.12 06/07/21 20:26
匿名希望1 

そうですか!たまに知的なのに精神と誤解する困った医者もいます。もっと昔の医療に問題があったので その頃に受けた患者さんが多いのが事情です。
今は見直しや認定のし直しが行われています。今からでも遅くありませんので 地域の障害者生活支援センターへ行ってみてはいかがですか?
そこに専門の相談員か生活コーディネーターがいるはずです。
また 手をつなぐ親の会という団体もありますので 行ってはいかがでしょう?

No.13 06/07/21 20:57
匿名希望7 ( ♀ )

本当に有難うございます!主さんのスレを通し情報を貰えたのが嬉しいです。また自分でもスレたてた時力を貸して下さい。主さん大変失礼しました。お互い本人の為にもよい選択や情報を得られる様願ってます。有難うございましたm(_ _)m

No.14 06/07/21 22:39
お礼

こんばんは!
本日は、夏休み前の、養護学校夏祭り行事で先ほど帰宅致しました。
どちらの方も、匿名ですから、判別が紛らわしくて、何度も確認致しました。
息子が小さい頃は、パソコンにて、さまざまな人生相談サイトを渡り歩きましたが、携帯電話の機動力を生かし、現在は、携帯からアクセスする割合が多くなりました。
私は、悩みを通り越して、今後の課題程度の状況です。
施設職員として、プロの立場!
障害者を抱える家族の立場!
お互いが問題を率直に話しあえる場は、少ないと思います。
最後は『金』が、解決への最短だけに、綺麗事では済まされない課題です。
お互いの立場上、噛み合わない部分は必死ですが、情報交換は、必要かと思います。
障害者自立支援法が施行され、施設側もアップアップ状態です。
私は、ここのミクルコミュニティに、ホームページ(掲示板)を、持っておりますから、時間が有れば、いつでもおいで下さい。
若干、個人情報みたいで、気が引けますが、何でもアリ掲示板ですから、おいで下さい。
ミクルネットトップページ→♪あなたもシスオペ→サンブルオススメ→■大満寺■です。

No.15 06/07/21 23:05
匿名希望1 

はい 私も出来ることは協力したいです☆
お互い 立場は違うけれど 誰でも安心して住みやすくしたいものです。
では ミクルにて会いましょうね~。

No.16 06/07/22 00:55
匿名希望7 ( ♀ )

主さん、そして情報を下さった方有難うございます!私もそちらにて意見交換出来れば幸いです! 本当に最後は金・・つくづく感じてます。今日も旦那と今後の生活(義母も)を考え話しあってました。またそちらサイトにて宜しくお願いします!

No.17 06/07/22 01:04
お礼

>> 16 ある意味、貴重な方々だと思います。
たいがいは、さわらぬ神にタタリなしで、臭いものにはフタなんですけどね!
(*^_^*)
■大満寺■は、お遊びオアシスサイトですから、お気楽に!
掲示板が、4っつありますから、■大満寺■落書きにでも、書いてください!
見たら、レスポンスしますよ!
(*^_^*)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧