ヤマハ英語教室かディズニー英語システムか

回答24 + お礼14 HIT数 5823 あ+ あ-

匿名希望( 32 ♀ )
09/01/30 10:20(更新日時)

娘が一歳を過ぎたので、英語を習わせたいと思い悩み中です。

ヤマハもディズニーも楽しそうだけど、実際英語が身に着くのかなと思いスレ立ててみました。

ちなみに、ヤマハは今度体験に行く予定です😃

経験者様からお話伺えると嬉しいです。

宜しくお願いします。

No.896782 09/01/29 12:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/01/29 13:03
匿名希望1 

外国人がいる英語教室に行った方が発音とか覚えられて良いですよ。子供さん年齢いくつですか💧 英語教室に自分から行きたいと言うなら良いけど親が強制的にいかせても頭に入らないですよ。

No.2 09/01/29 13:16
お礼

>> 1 早速のレスをありがとうございます😃

娘は今一歳三ヶ月です。

最近ほんの少しおしゃべりを始めたので、英語が勉強になる前に遊びながら身に着いたらなぁ…って思いましたが、まだ早いですかね❓

他はまだあまり調べてないですが、ヤマハは一歳児クラスからあるので、早い方が良いのかなぁって思って…。

No.3 09/01/29 13:24
匿名希望3 ( ♀ )

うちは娘が五歳になりますが、小さいころから年に数回海外に行き、英会話できる力を身につけさせ、日本ではインターナショナルなお友達と遊ぶ機会をつくり、いまは私より流暢に英語はなしますよ☺

No.4 09/01/29 14:01
お礼

>> 3 レスありがとうございます😃
やはりネイティブの先生に習ったりお友達を作るのがよさそうですね😃

今のところに引っ越してきて間もないこともあり、身近にそういう出会い❓が無いんですけど、どういうところで知り合うんですか❓

差し支えなければ教えていただければと思います😃

No.5 09/01/29 14:10
匿名希望5 

まあ最近は 0歳から習わせる親も いるみたいですが・・・ 私には理解できません。 日本語も喋れない 子供に英語 習わせて? まず まともな日本語 教える方が 先決では?

No.6 09/01/29 14:14
匿名希望6 ( 20代 ♀ )

親の勝手で子供が可哀想。

No.7 09/01/29 14:39
匿名希望3 ( ♀ )

3です😃
うちは自宅がインターナショナルスクールの近くなんです💡なので知り合う機会も多いんですよ😉カフェでお友達になったりお散歩中だったり👩お互いのお家を行き来してるうちに自然と娘も覚えてしまったみたいです✨将来の為にも英語は話せるほうがいいですしね😃

No.8 09/01/29 14:47
お礼

5番さん、6番さん、ありがとうございます😃

親の勝手でやらせるのはかわいそうですかね…😔

自分からやりたいと言えるようになってからじゃタイミング的に遅いのかなって思ってました。

語学みたいに、聞けば自然に身に着くような物は特に…。

すみません、習っている方からのアドバイスもいただけると嬉しいです。

引き続き宜しくお願いします。

No.9 09/01/29 15:10
お礼

>> 7 3です😃 うちは自宅がインターナショナルスクールの近くなんです💡なので知り合う機会も多いんですよ😉カフェでお友達になったりお散歩中だったり👩… 再レスありがとうございます😃

そうだったんですか❗そういう環境だと、お友達とかかわる中で、本当に自然に話せるようになりますよね~、羨ましい😃

私自身、高校生辺りから習い始めたものの、なかなか身につかず苦労したので…⤵

大変参考になりました😃

No.10 09/01/29 15:11
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

2歳になったばかりの娘がいます😃

6か月頃からディズニー英語システムのCDを聴かせたり、DVDを見せたりしています(正規で買うと高くて手が出なかったのでネットオークションで買いました)が、いつのまにかアルファベットも覚えて、発音もすごく良いです。
英語の歌なんかも楽しそうに歌っています。
日本語も話せないうちから…とおっしゃる方もいますが、うちの娘は日本語のおしゃべりも早くからし始め、こないだ「3歳ぐらいですか?」と間違われました(体格は標準です)。

ちなみに今月から週1で教室にも通わせてます。ヤマハではないですが。

DVDや絵本だけだと一方的なので、やはり通じる喜びを感じられたら本人ももっと英語が楽しくなるかなぁと思って。
娘もレッスン楽しそうだし、嫌がるのを無理やり連れて行くのでなければ「親のエゴ」だとかは思わないけどなぁ…

長くなりました🙇

No.11 09/01/29 15:22
匿名希望11 

私も通わせたいですが金銭的に無理なので💦
子供が嫌がったら辞めさせればいいかな…って思うのですが

No.12 09/01/29 15:36
お礼

>> 10 2歳になったばかりの娘がいます😃 6か月頃からディズニー英語システムのCDを聴かせたり、DVDを見せたりしています(正規で買うと高くて手が… レスありがとうございます😃

6ヶ月からやってらっしゃるんですね❗
私もなるべく早くって思ってましたが、何せ初めての子育てでバタバタでそれどころではありませんでした⤵

うちは経済的にどちらかしか無理そうですが、やはり向き合って会話する方がいい感じですかね😃

大変参考になりました❗

No.13 09/01/29 15:40
お礼

>> 11 私も通わせたいですが金銭的に無理なので💦 子供が嫌がったら辞めさせればいいかな…って思うのですが レスありがとうございます😃

うちもカツカツです(笑)
ただ英語は早い方がいいかと思うので、もしやるとしたら、やりくりを頑張ります💪

体験行って子どもがどんな反応するか楽しみですが、もちろん嫌がったら入会は見合わせます。

No.14 09/01/29 16:22
匿名希望14 ( 20代 ♀ )

私の弟はヤマハでもディズニーでもありませんが1才から英語を習い、今は10才になりましたが家族の中で一番英語が堪能です☺小さい頃から楽しそうに英語に行っていましたよ👍私の息子はまだ10ヶ月ですが、英語で遊ぼうが大好きです💓だから幼いうちから英語を習わせる予定です✨語学は小さいうちからやると身に付くって言いますし👶お子さんに合うところが見つかるといいですね‼

No.15 09/01/29 17:23
お礼

>> 14 レスありがとうございます😃

今うちの子も英語であそぼを楽しそうに見ています。

教室は小さいうちは踊りや歌が中心みたいなのでちゃんと身につくか❓だったんですけど、弟さんはちゃんと身についたんですね😃

子どもは五感を使っていろんなことをあっという間に吸収するようなので、うちも色々みてうちの子に合った方法で無理なく進めて行きたいと思います😃

No.16 09/01/29 17:23
匿名希望1 

英語習うよりはじめは日本人だから日本語を 覚えた方が良いと思います。

No.17 09/01/29 18:04
通行人17 ( 30代 ♀ )

英会話に一歳半から一年間通いましたが、あまり意味を感じず辞めて、ディズニーを買いました😃これは親の努力と根気がいるのが難点😂でもうちの下の子はお腹にいる時から聞いてるせいか英語センスは上の子以上🙌やはり小さい時からやると良いんだなと実感してます😉で、私の結論は小さいうちは毎日触れる事ができるディズニーで、学習ができる小学生くらいから教室が良いかなって思います😃

No.18 09/01/29 19:33
匿名 ( ♀ qZMzw )

うちは夫がアメリカ人ですが、子供はバイリンガルではないです。
家では極力 英語で会話していますが、バイリンガルと呼ぶには遠いです。

スミマセン すっごい知りたいんですが✋英会話教材や英語教室ってそんなに役立つんでしょうか?挨拶や自己紹介やあれが欲しいとか言えるのが英会話じゃないですよね。

日本で日本人に囲まれて日本語のテレビを見て、日本語のエンバイロメントでバイリンガルに育てるのは至難の技と思います⤵
英会話講師の友人🇺の所も子供三人のうち、一人は辛うじてなんとかバイリンガルといえる英会話力を身に付けましたが、下の二人は微妙…

外国人とゲームしたり イベントを楽しむ為のお教室は別な意味で役立つし、楽しいとは思いますけど…

No.19 09/01/29 20:30
通行人19 ( ♀ )

どちらも、お金と根気が必要だと思います。そう簡単に英語は話せません。なが~く続けられる方を選ぶのがベストだと思います。人それぞれなので、あえて私の経験はレスしませんが…

No.20 09/01/29 20:30
お礼

>> 16 英語習うよりはじめは日本人だから日本語を 覚えた方が良いと思います。 再レスありがとうございます😃

それも一理ありますね。ただ、言葉の概念がないうちの方がうまく両方取り入れられるのかな…と思って😔

No.21 09/01/29 20:31
通行人21 ( 30代 ♀ )

ヤマハは月3回くらいのレッスンだし、講師にも当りハズレがある感じがします😥
講師は日本人だし。
ディズニーと悩んでいるなら、ディズニーの方が毎日見る事も出来るし教材がしっかりしてるからいいように思います😊
でもどちらにしても英語ペラペラとは期待しない方がいいかもしれないですね…

No.22 09/01/29 20:34
お礼

>> 17 英会話に一歳半から一年間通いましたが、あまり意味を感じず辞めて、ディズニーを買いました😃これは親の努力と根気がいるのが難点😂でもうちの下の子… レスありがとうございます😃

やはり毎日やるのが大切ですよね❗

ヤマハは月2、3回なのでどうなのかな~と思いました。
ただ、直接人と接するのも大切だと思うので、どっちがいいのか迷ってました。

そういうふうにその年齢に応じてやり方を変えるのもいいですね。

大変参考になりました❗

No.23 09/01/29 21:00
お礼

>> 18 うちは夫がアメリカ人ですが、子供はバイリンガルではないです。 家では極力 英語で会話していますが、バイリンガルと呼ぶには遠いです。 スミ… レスありがとうございます😃

ご主人がアメリカの方なんですね。

私の職場にも英語圏の方と結婚した方がいて、お子さんがふたりともバイリンガルになったので、ハーフの子は必然的になるものだと思い込んでましたが、そうでない場合もあるんですね❗
目から鱗です😲

英会話は、私自身が高校生から習い始め、続けた結果、海外旅行で困らない程度身についたので、頭の柔らかい子どものうちから触れさせればもう少し身につくのかな…と思って検討しています。

ただ、小さいうちは勉強というより、どんな形でも楽しんで英語に触れられればいいのかなと思います😃

No.24 09/01/29 21:04
お礼

>> 19 どちらも、お金と根気が必要だと思います。そう簡単に英語は話せません。なが~く続けられる方を選ぶのがベストだと思います。人それぞれなので、あえ… レスありがとうございます😃

確かにお金と根気、どちらも必要ですよね😔

ただ、やるからには無理なく続けさせてあげたいのでよく比較検討したいです。

No.25 09/01/29 21:10
お礼

>> 21 ヤマハは月3回くらいのレッスンだし、講師にも当りハズレがある感じがします😥 講師は日本人だし。 ディズニーと悩んでいるなら、ディズニーの方が… レスありがとうございます😃

私もヤマハのレッスンの回数が引っ掛かってます⤵

やはり少しずつでも毎日続けられる方がいいですよね。

ただ、うちの子はお友達と触れ合ったり、音楽に合わせて踊るのが大好きなので、そういう点ではヤマハもいいかなぁ、と迷っています。

No.26 09/01/29 21:54
匿名希望26 ( 20代 ♀ )

うちの息子も一歳の時に英語を習い始めました。
ヤマハぢゃないケド
今も英語を楽しんで行っています。

体験の時に楽しんでいたら入らせばいいんぢゃないかなぁ❓

No.27 09/01/30 00:33
匿名希望27 ( 30代 ♀ )

子供が2才半の時から6年間、ヤマハの英語教室に通っていました。
まず、月に3~4回、一回45分程度英語に触れさせたからと言って(家で多少DVDを見せたりする時間も含めて)「日本語の習得に害がでる」わけでも「英語が身に付く」わけでもありません。
たしかに英語は自然に子供の中に入ってくるかも。
よく「日本語であそぼ」をみて、意味もわからないまま「ジュゲム」や古文の一節をそらんじますよね。あれと同じ。子供は「音」として英語を認識するだけであって「言葉」として理解しているわけでありません。

結局子供にとって大切なのは、家庭で、親がしゃべる言葉ですよね。
いくら教材を与え、教室に通わせても、親がまったく喋れず聞き取れず、親とコミュニケーションを取れない言語を、子供が身に付けるはずはないのですから。
やる以上は、親も一緒に英語をしゃべり、一緒に楽しむことが英語の第一歩でしょうね。

続きます。

No.28 09/01/30 00:39
お礼

>> 26 うちの息子も一歳の時に英語を習い始めました。 ヤマハぢゃないケド 今も英語を楽しんで行っています。 体験の時に楽しんでいたら入らせ… レスありがとうございます😃

楽しんで続けられるのが一番ですよね❗

とりあえず体験して子どもの反応をみてみます😃

No.29 09/01/30 00:44
匿名希望27 ( 30代 ♀ )

続きます。
ヤマハは幼児期は「英語教室」というより「英語を使ったリズム教室」という感じでしょうか。
それでもうちの子は楽しんで通い、4~5才の頃にはテレビのニュースを見ていて「英語」と「それ以外の言語(フランス語など。テレビを見ていて「これは英語じゃないね」と言う)の区別がつくようになりました。

また、歌たっり踊ったりの「お遊戯」的要素が強いので年長さんくらいの男の子は「もう恥ずかしい」といって辞めていった子もいました。

ちなみに私は「英語を習わせたい」というより「幼稚園に入る前のプチ社会体験」として何か習い事を・・・と思ったときに自宅から通いやすかったのがヤマハでした。
今は小学生ですが、英語が「勉強」となる前に楽しんで接する時間を作ってあげたことは良かったと思っています。
英語を学ぶことで世界のニュースとかも興味を持って見ていますし、「コミュニケーションツール」としての英語に触れることで視野や興味の対象が広がったことは確かなようです。

No.30 09/01/30 02:25
じぞう6 ( 40代 ♂ Fm1Ww )

うちの娘はまだ3歳なので何とも言えませんが、早くからお金をかけて英語を勉強させることに意味があるようには思えません。

私自身は普通の公立中学校、公立高校を経て大学へ行きました。大学を卒業するまでは英語について学校以外では特別な勉強をしませんでしたが、今はTOEIC860点で仕事でも何とか英語が使えるような状況です。(日常英会話は何の問題もありません)

私の経験から言えるのは、英語が話せるようになる条件として下記のようなものが考えられると思います。

(1) 自分から相手に「言いたいこと」「伝えたいこと」「聞きたいこと」がある。
(2) 自分に自信がある。
(3) 上記(1)(2)があった上で英語を勉強した。

この3つがあれば英語が話せるようになると思います。

ところが日本人にはまず(1)がないと思います。そもそも何かを伝えたい「相手」がいません。
日本で普通に生活していても外国人と知り合う機会がほとんどありません。主さんが外国人が多く暮らしている地域にお住まいでしたら別ですが、普通は機会がありません。

No.31 09/01/30 02:31
じぞう6 ( 40代 ♂ Fm1Ww )

(続き)
自分の気持ちを伝えたい相手がいないならば、子供もあえて英語を話したいとは思いません。
そんな環境で英語を勉強しても単なる遊び道具に過ぎません。例えば社会人になった時に外資系企業や海外で働くことができるように英語を学ばせたいと思うのであれば、1歳や2歳で英語を勉強する意味はほとんどありません。何しろ海外で数年生活していた子供でさえ、帰国後たった1年でほとんど英語が話せなくなってしまうからです。

家族に「日本語が通じなくて英語でしか意思の疎通ができない方」が同居されていれば話は別ですが、そんなことでもない限りは日常的に英語に触れるということは日本ではありませんし、日常生活で使わなければ覚えた英単語はほとんど忘れてしまうのです。

もしもお子さんに対して「大人になった時に英語が話せる人になって欲しい」と思うのであれば、「伝えたいこと」と「伝えたい相手」を作ってあげることが大事だと思います。
そしてそれは日本語で十分だろうと思います。
もしお子さんご本人が「伝えたい」という気持ちがあって、そして伝えたい相手が外国人であれば、本人がそう思った時に本格的に始めても話せるようになりますよ。

No.32 09/01/30 02:39
じぞう6 ( 40代 ♂ Fm1Ww )

(続き)
今から投資をしても、お金がかかる割には得るものは少ないと思いますよ。

ディズニーやヤマハではなく、「日本がどういう国であるのか」「海外にはどんな国があるのか」「アフリカや中東で発生している問題」「緒方貞子さんの活躍」そんなことを子供に話してあげるのがよいと思います。
おっと、1歳でしたね。だったら「世界には年中夏の国がある」とか「中近東の女の人は、男の人に腕や足を見せたらだめなんだって」とかそういう話をしてあげて、「日本以外の国」についての興味を引き出してあげるのが良いと思います。

ヤマハに払うお金は定期預金にでもしておいて、将来お子さんが「海外留学したい」と言ったときの留学費用に充ててあげてはいかがでしょうか。今払ってもおそらくは「親の自己満足」にしかならないと思います。

No.33 09/01/30 02:59
じぞう6 ( 40代 ♂ Fm1Ww )

英語も、英語以外の勉強もそうですが、子供がその科目を好きになるかどうかは「一番最初が肝心」です。

算数でも英語でも初期の授業でしっかり理解できてテストの点数が良くてほめてもらえれば、それでその科目が好きになってしまいますからあとは放っておいても勉強します。
そのためには、次の3つをやればよいと思います。

(1) 毎日決まった時間にきちんと勉強させる(机に向かわせる)
(2) 親が先生をほめる(子供が先生を尊敬できるようにする)
(3) 親が子供をほめる(嬉しくてまた勉強する)

(1)は普段の生活習慣です。家族全員が毎朝きちんと起きて時間に余裕を持って会社や学校に出かけられるご家庭であれば、お子さんも自然に夜は早く寝て規則正しい生活をし、きちんと勉強するようになるでしょう。
(2)のようなら良いですが、家で親が先生を悪くいうようなことでは子供は先生を尊敬できません。尊敬のできない人に何を教えてもらっても聞く気にならないでしょう。
(3)はテストでなくても何でもよいので、子供が「○○できたよ」と言えばそのたびにほめてあげればOKです。

No.34 09/01/30 03:39
匿名希望34 ( ♀ )

やらせるなら、何をやらせるか調べるのではなく、他に影響ないか調べた上で天秤にかけて決めて下さい。リスクを考慮しない選択は怖いですよ。
確か、私の場合は母国語が確立されていない間に外国語をやらせるのは良くないと聞きました。私もそう思います。そういう意見もあると考慮して下調べをしてほしいです。
どうせ母国語2つ、にはなりませんから、1歳でやることもない気が…どなたかがおっしゃってましたが、自分がやればよかったからと無条件にやらせるのは親のエゴだし(まあ育児は大半そうなのかな)、リスクを考慮しなければ良い方向になるとは言えませんよ。
頭が柔らかい頃にやれば覚えやすいのは確かです。私は小学生の時に海外にいましたが、確かに中高に行くのとは違ったかも。でもやらなきゃしゃべれなくなるし、好きなら海外経験なしの中高からでもいくらでも上手くなる。周り見るとそうです。他の海外経験ある友人や英語が流暢な友人も、物心もないころからやってた人は聞いたことないけどかなり英語が達者です。
なにやら幼児の英語教育が最近多いけど、何か極端な気がする…
自我を確立する言葉を未完成のまま2つ持ってて自我に影響しないのかな…

No.35 09/01/30 07:40
匿名 ( ♀ dUcpc )

バイリンガルにしようなんて(笑)そんな期待して始めさせる人 いないでしょう。

お金に余裕があるから気楽に始められたらいかがでしょうか。

うちも元夫はアメリカ人ですが、基地に住んでるわけでなし、アメリカンスクールにいれてる訳でなし、子供は日本語しかしゃべれません。

いや 小さい頃は英語漬けで頑張りました。頑張りましたが、幼稚園や保育園行けば日本語漬け。
本人が「イングリッシュは嫌なの💢」と言って拒否。そりゃそうです。誰にも通じませんから😂
まあ聞きとるくらいは出来ても英語の問い掛けに日本語で答える始末。

日本の環境でバイリンガルなんてまず無理です。が、耳が慣れることや、外国人と接する事は良いと思います。
ただNOVAキッズに何年も通った子達も全然会話にはなってないし…期待は薄いですね。
前にもどなたか書かれてましたが、自分が~したい 自分は~です と言えるのは英会話ではないですから。

でもお金に余裕があるなら習い事をさせてあげるのは大賛成です✨

No.36 09/01/30 07:48
通行人36 ( 20代 ♀ )

英語より綺麗な日本語を話せるようになるのが先ではないですか?
最近の小さい子は英語は完璧でも日本語はあまり話せないですよね。何か悲しいですよね。
日本人として先ずは日本語を教える方が先だと思います。

No.37 09/01/30 09:48
匿名 ( ♀ qZMzw )

横レススミマセン⬆最近の小さい子で 英語が完璧なんて子 見たことないんですケド😥

No.38 09/01/30 10:20
お礼

皆さん、沢山のレスをいただきありがとうございます😃

一人ひとりにお礼をすべきところ、一括になってしまい申し訳ありません。

どの方のご意見も本当に参考になり有り難く思います。

英語などの勉強以前に子どもに教えるべき大切なことは沢山あります。

ただ、英語を含めた語学や音楽、特殊なスポーツなど、専門機関に通わなければ始めるきっかけにさえならないこともあり、そんな中で私が気になったのがたまたま英会話でした。

子どもの成長に合わせて英会話だけでなく、普段の生活の中ではなかなか経験出来ないことに触れさせるような気軽な感じで、子どもに合ったものを見つけてあげられればと思います。

ありがとうございました。

閉鎖させていただきます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧