注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

診察室

回答10 + お礼10 HIT数 1810 あ+ あ-

匿名希望( 37 ♀ )
09/01/31 08:45(更新日時)

最近はインフルエンザの方が増えましたね。
私は旦那の経営する内科のクリニックで、金曜日の午前中だけ顔を出しています(片付けが主です)。
外来の診察室の隣りで整理していると、10歳男児(兄)と3歳女児(東南アジア系)が診察をうけていました。女児の病状は兄が全て説明しています。どうやら2人で来院したようです。偉いな~と感じます。
次に13歳~18歳の子供(ほとんど男性)が御母様と診察室へ。皆さん御母様が病状を説明していました。
主人に「先程の○○ちゃんと○○君はしっかりとしてるのね」と言うと「外国人はみんな自分で言うし、日本人だけ親が言うんだよね。」と言っていました。
皆さんの家庭ではどうされていますか?

No.898728 09/01/30 14:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/01/30 14:30
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

私も小さい小学生の時は母が症状を伝えてました。
が、ある日、自分でで言いなさいと言うドクターがいて、その日からは自分で言うようになりました。

No.2 09/01/30 14:34
お礼

>> 1 ありがとうございます。
小学校低学年なら言えなかったりしますよね。
先生が言いなさいと言われてから言えるようになったのでしたら、早く自立出来たのでしょうね。
私は7歳、4歳の子供には言わせています。

No.3 09/01/30 14:35
通行人3 ( 30代 ♀ )

私は四歳の時に風邪を引き母と病院へ。医師にどうしましたか?と聞かれ母が答えました。すると「お母さんに聞いてない💢💢」と凄い剣幕で⤵トラウマです💦こんな医師もいるんだと思い五歳になる息子は自分で話をするゃうにさせてます。ただ医師がどうしましたか?と最初から親の目をみた時は私が説明します。小学校高学年になったら診察室もひとりで行かせようと思います。

No.4 09/01/30 14:40
お礼

>> 3 ありがとうございます。
確かに怖いですね。
今、主人に話しました(午後の診察が15時からですので)。「そうだね。その歳なら1人で入る練習があってもいいかも」と言っていました。
怒鳴らないように言ったら笑っていましたよ。

No.5 09/01/30 15:15
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

皆さん、親と病院に行くのですね。
うちは母子家庭だったので、幼少期から1人で診察受けていましたよ。
おかげで歯医者をサボった時には怒られましたが…

No.6 09/01/30 16:00
匿名希望6 

症状については自分で話せると思いますが、付き添いは一概には言えないと思います。
インフルエンザでタミフルやリレンザ使用の場合、親にも注意・説明すべきだと思うし。

No.7 09/01/30 16:14
お礼

>> 5 皆さん、親と病院に行くのですね。 うちは母子家庭だったので、幼少期から1人で診察受けていましたよ。 おかげで歯医者をサボった時には怒られまし… ありがとうございます。
早くからですね。
見習わないといけないかな。

No.8 09/01/30 17:45
お礼

>> 6 症状については自分で話せると思いますが、付き添いは一概には言えないと思います。 インフルエンザでタミフルやリレンザ使用の場合、親にも注意・説… ありがとうございます。
今日は18歳の社会人(会社員と書いてありました)が御母様と一緒に来院され、御母様が食べた物、熱の状態、全てを話されていました。風邪による下痢だったようです。
インフルエンザになった17歳の学生さんは1人で受診され、しっかりと説明を聞き、説明書を持参し、数日後に来院し治ったようです。
小学校低学年ではインフルエンザの可能性がある場合の1人での受診は不安ですが、小学校高学年では、自分の症状などは言えるのではないでしょうか?

No.9 09/01/30 21:31
匿名希望9 ( 20代 ♀ )

私も病院が怖くて逃げ出したいほど苦手なので、いつも初診だけ旦那についてきてもらいます。

この間インフルエンザになってしまって、40℃近くまで熱があったまま病院へいき、ダルくて自分では喋る力なかったんで、診察室までついてきてもらい症状を旦那が説明してくれました。

主さんの話を読んで、私 甘えてるなぁ~って改めて感じてしまいます(^_^;)
でも、どうしても病院が怖くて先生に症状を話す時なんか、緊張してしまってまともに症状伝えれないんですよね(>_<)

No.10 09/01/30 21:45
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

病院に慣れている子供なら一人で説明できるだろうけど、めったに病気にならない娘が嘔吐した時は私が説明しましたよ。真っ青になってる娘に一人で診察室に入れなんて言えないです。先生にも迷惑だと思います。だから、年齢で決めるのはどうかと?あと、予防接種はいくら15才でも、保護者同伴ですよね。自立は確かに必要ですが、無理な場合もあります。病院関係者があまり偏見をもたれるのもどうかと思うのですが?

No.11 09/01/30 21:48
匿名希望11 ( 30代 ♂ )

田舎に住んでいるので病院まで車で行かないといけません。そのため、母親に病院へ連れて行ってもらってました。

小学校高学年の時に母親が大袈裟に症状を言うので母親を怒りました。

それからは自分で話すことにしました。

No.12 09/01/30 22:01
お礼

>> 9 私も病院が怖くて逃げ出したいほど苦手なので、いつも初診だけ旦那についてきてもらいます。 この間インフルエンザになってしまって、40℃近くま… ありがとうございます。
大変でしたね。
インフルエンザで受診されている方は確かに話も出来ないですね。
今回は鼻水が出ている、お腹が痛い、軽い症状だったり、かなり元気な方(13歳~18歳)の子供なんです。
大変な時は御主人に甘えていいと思いますよ。

No.13 09/01/30 22:10
お礼

>> 10 病院に慣れている子供なら一人で説明できるだろうけど、めったに病気にならない娘が嘔吐した時は私が説明しましたよ。真っ青になってる娘に一人で診察… ありがとうございます。
私は1人で診察室に入り、説明を聞いて出てくると言う事を言っているのではありません。偏見を持っているのではありません。
中学生や高校生の子供が、母親と診察室に入り、お母さんが挨拶をし、医者が子供に話をしているとお母さんが全て答えてしまう。
いつから症状が出たのか?と聞くと、お母さんの顔を見ながら助けを求める…
詳しく書かなくてすみませんでした。
嘔吐なんてある際には、私も1人では不安です。

No.14 09/01/30 22:11
匿名希望14 ( 30代 ♀ )

診察室への付き添いは小学校中学年までしてもらいましたが症状の説明は1年生ぐらいからしてました。私の説明に母が補足(嘔吐や下痢の回数や症状など子供では説明が難しいこと)することもありました。

私の子供は1歳なのでまだ話せませんが、4~5歳くらいになったら母がしてくれたように自分で説明させて足りない分を補足しようと思ってます。
補足することを子供に見せることによって受診の際に医師に伝える事を学んでくれたらと思います。

No.15 09/01/30 22:17
お礼

>> 11 田舎に住んでいるので病院まで車で行かないといけません。そのため、母親に病院へ連れて行ってもらってました。 小学校高学年の時に母親が大袈裟に… ありがとうございます。
診察室には一緒に入ってもらうだけで安心はしますよね。私もしっかりと診察室に入ります。医者と子供との会話でフォローはしますが、中学生位ではしっかりと1人で話が出来るようにさせたいと思います。しかし付き添いは助かりますよね。

No.16 09/01/30 22:24
お礼

>> 14 診察室への付き添いは小学校中学年までしてもらいましたが症状の説明は1年生ぐらいからしてました。私の説明に母が補足(嘔吐や下痢の回数や症状など… ありがとうございます。
私と同じ考えですね。
私も子供に症状は言わせています。付き添いは先生も困るでしょうし、私や子供も不安ですから必ず入っています。
外国人の子供2人は、しっかりと説明が出来ていましたし、お母さんがしっかりと教えて下さったのかな…と感じました。主人は御母様にお手紙(病名や薬の事)を書いていました。

No.17 09/01/31 00:15
匿名希望17 ( 20代 ♀ )

私は、病院自体あまり行かなくて、1人での受診は小学5、6年位でしたので遅い位ですね。23才の時、眼底検査(飛蚊症の為)をしてもらう為、親に送迎のみしてもらいました。事故るより良かったので。

今、病院に勤務していて診察前にカルテに既往歴を書いたりするので、話を聞く事がありますが、30才過ぎても親から説明される事あります。『ご本人だけこちらへ』って言うと、露骨に嫌な顔されます。

No.18 09/01/31 05:28
ハプニングス ( 50代 ♂ HQ7qc )

そもそも、子育てが違います。子供の成長の為の子育てはしていません!例えば、子供が、親戚にお年玉をもらって、親が『〇〇ちゃん、ありがとうは?』すぐに親が、結論を出してしまいます。子供に考えさせると言う子育てをしていません。私は、さっきの例の場合には『〇〇、頂いたら何て言うのかな?』子供に、常に、課題を与える子育てをしてます!子供とたくさんの会話をして、子供の為の子育てをしてるか、親の世間体だけの子育てをしてるか、の違いでは………!

No.19 09/01/31 08:42
お礼

>> 17 私は、病院自体あまり行かなくて、1人での受診は小学5、6年位でしたので遅い位ですね。23才の時、眼底検査(飛蚊症の為)をしてもらう為、親に送… ありがとうございます。
確かにそうですね。自分で説明が出来る方(会話が可能な症状)で、30歳以上でも親が色々と話し始めますね。
どこも同じなのかな…

No.20 09/01/31 08:45
お礼

>> 18 そもそも、子育てが違います。子供の成長の為の子育てはしていません!例えば、子供が、親戚にお年玉をもらって、親が『〇〇ちゃん、ありがとうは?』… ありがとうございます。
なるほど…と言う内容でした。勉強になります。
「ありがとうは?」と良く聞きますね。ただ言えば良いと言う感じにもなりますね。自分で考えて答えを出させる事を身に付けてもらう必要がありますね。
主人に話しましたら「勉強になるな」と言っていました。
改めてありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧