注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

カメさん

回答7 + お礼5 HIT数 1209 あ+ あ-

悩める人( 21 ♀ )
06/06/09 00:12(更新日時)

飼ってるのですが、カメの平均寿命ってどれくらいなんでしょう?12年近く飼ってるカメの様子が最近おかしくて…病院連れてったけど良くならないので、不安で(>_<)

タグ

No.90764 06/06/08 22:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/06/08 22:26
通行人1 

鶴は千年亀は万年

No.2 06/06/08 22:29
お礼

>> 1 早速のレスありがとうございます。でも…本当に万年なんでしょうか?最近まで信じてたんですけど(汗)

No.3 06/06/08 22:34
通行人3 ( 20代 ♀ )

うちの亀は飼い始めて13年目ですけどまだまだ元気ですよ。質問の答えにならなくてすいませんm(__)m

No.4 06/06/08 22:44
お礼

>> 3 いえいえ、レスありがとうございます!あの、3さんが飼われてるカメさんは鳴きますか?なんかいびきみたいな、ネコの鳴き声のような…ここ数日、ずっとそんな声だしてて、心配で。病院で薬もらったけどよくならないし。

No.5 06/06/08 22:52
ユキ ( 20代 ♀ PjUoc )

鼻から鼻水たらしてますか?口や鼻からアワを出していますか?口を開けたままにしていますか?食欲はありますか?

No.6 06/06/08 23:10
ユキ ( 20代 ♀ PjUoc )

本にこう載ってました
鼻から鼻水をたらしていたら、カゼか肺炎などの呼吸の病気かもしれません。こうした病気になると、鼻水を出したり、くしゃみをしたり、口を開けたままにしていたり、呼吸をするときに「ヒュウヒュウ」「ピーピー」といった音がすることも。また、エサを食べなくなったり、吐くようなかっこうをしたり、体が傾いてうまく泳げなくなることもあります。原因は汚れた水や急激な温度の変化、バランスの悪いエサ、ビタミンA不足など。細菌性肺炎、ウイルス・真菌(カビ)感染の可能性もあります。

No.7 06/06/08 23:11
ユキ ( 20代 ♀ PjUoc )

治療と予防
水温を28度、陸場の温度を35度くらいに上げ、日光や紫外線ライトによくあて、抗生物質を与えます。強制的にエサを食べさせなければならない場合もあります。飼い主が自分でなおすのは難しいので、なるべく早く病院に連れて行きましょう。こうした病気を防ぐには、正しい飼育環境で飼いましょう。


当てはまってましたか?亀さんお大事に!

No.8 06/06/08 23:15
お礼

>> 5 鼻から鼻水たらしてますか?口や鼻からアワを出していますか?口を開けたままにしていますか?食欲はありますか? レスありがとうございます!
鼻水はでてないんですが、口から膜のようなものがでています。エサはドライフードで、口には入れるけどすぐ出してしまいます。あと、よく水面から顔をだして、ときどき口を大きく開けたりしてて、そのときは声を出してたり出してなかったりです。水に溶かした薬を与えたあとなど、ときどきクシャミのような、吐いてるような仕草をします。口は開けっ放しではないです。一体どうしちゃったんでしょうか(;_;)

No.9 06/06/08 23:19
お礼

>> 7 治療と予防 水温を28度、陸場の温度を35度くらいに上げ、日光や紫外線ライトによくあて、抗生物質を与えます。強制的にエサを食べさせなければな… 詳しく教えてくださってありがとうございます!病院へは連れてったのですが、そこはあまりカメは来ないらしく、どこまで診れるかわからないと言われました…。とりあえず薬はあげてるのですが、ちゃんと飲み込んでいるかどうかがわからない…(>_<)

No.10 06/06/08 23:30
ユキ ( 20代 ♀ PjUoc )

亀の本曰く…当てはまりそうなのは…↓

口内炎だと、食欲もなくなり、重症になると口からニオイがしたり、ネバネバした液が出ることも。
こうした症状は、汚い水で飼育して細菌に感染したり、口の中にできた傷が原因になることが多いです。また、栄養のバランスが悪かったり、ストレスが原因になることもあります。

No.11 06/06/08 23:31
ユキ ( 20代 ♀ PjUoc )

亀が病気になったときに飼い主ができることは、飼育環境をととのえてあげることぐらいです。もしも自分が間違った飼い方をしていた場合は、すぐに正しい飼い方に変えてください。とくに、温度が低いと亀は体調を崩しやすくなります。病気のときは、いつもより2~3度ぐらい温度を上げ、水温は28度くらい、陸場は35どくらいにしてあげましょう。


参考にしてください。

No.12 06/06/09 00:12
お礼

たびたびのレス、本当にありがとうございますm(u_u)m
今まで温度管理には手を加えないで自然に任せていたけど、これから気をつけてあげたいと思います(^_^;)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧