注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

育休中の上の子の保育園

回答6 + お礼0 HIT数 3817 あ+ あ-

匿名希望( 28 ♀ )
09/03/12 19:59(更新日時)

私は四月に第2子を生みます。今日上の子の四月からの保育料通知書がきました。この市の最高額5万です。私が産休と同時に5万は痛い所です。産前産後の2ヶ月は預けて良いとあるらしく、母体も考え産後2ヶ月は預けると決めてます。産後2ヶ月頃上の子はちょうど三歳になります。保育士さんは「お母さんもせっかくの貴重な育児休暇、実際産後2ヶ月過ぎてもほとんど預けられてますよ」と言われ甘え心が出てきてます。理想は保育園を辞め、上の子下の子育児をしたい。が、実際は育児疲れしてイライラ… 土日だけでも疲れるのに毎日だったらストレスが溜まるのではないか… 保育園から帰ってきてからめいっぱい愛情を注いだ方が密があるのか… しかし、保育料5万は痛い。近所に知り合いはいない為、友達との遊びやプールは保育園にはかなわないとは思います。皆さんはどう選択されましたか?上の子が二歳半なんで悩んでます。経験者、またいろんな方の意見を聞きたいです。本気で悩んでます。

タグ

No.922865 09/03/12 11:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/03/12 12:41
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

うちはそのまま継続させました。
下の子が双子である事も含め妊娠中も安静指示がでてましたし、産後は産後で低体重でNICU・退院後の病院通い、1時間おきに順番に泣かれてグッタリという状況から、継続して良かったと思ってます。
予定日が3月で、当時3歳になったばかりの上の子はどっちみち幼稚園なりに通う事や、下の子も落ち着いたら保育園を考えてた事、保育料が3歳以上になり1万5千円と安くなる事、何より本人が行きたがってたんでそれが一番の決め手ですね。

待機児童が多ければ当然諦めましたが、幸いにも3歳以上だと幼稚園を選ぶ方が多い地域です。

No.2 09/03/12 14:50
匿名希望2 ( ♀ )

うちは産休中は無職で通えるけど、育休中は仕事復帰しなければ必ず退園の保育園です。
5万払う位なら私は家でみてます。
預けてもいいならそれはそれでいいし。保育園にあがる前の子供で元から保育園に行ってない子は3人でも4人でも産んだらみんな家でみてますしね。

No.3 09/03/12 15:14
匿名希望3 ( ♀ )

私は主さんと全く同じ状況でした。6月に2人目出産、上の子が3歳になる時です。保育料は5万8千円。
私は継続で預けました。上の子が男の子ということもあり、乳児の世話をしながら相手をするのはとてもじゃないけど体力的に無理だったので。
私の場合は産休中・育休中に手当てが毎月出て(給料の四割)いたからですが。

一旦、保育所を辞めて、また後から入所できるかどうかわからないので、手当てが出ていて仕事復帰されるなら継続した方が良いかと思います😃

No.4 09/03/12 16:56
通行人4 ( 30代 ♀ )

2歳半ならもうお友達を認識しますから、預けても良いと思いますよ。折角仲良しになってるんだし。

うちの園にもいますよ。そういう方は、少し早めにお迎え来てるようです。

金銭面は確かに辛いですが…

園が良いと言ってくれるなら、私ならお言葉に甘えちゃいます。

No.5 09/03/12 18:18
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

私も上の息子が3歳になる年に、下の娘を出産し育休中です。

上の子は、そのまま継続して保育園に通わせてます。
私も、一度退園させようか悩みましたが、保育園とも相談し復帰するまでの育休中はバス通園にしてます。帰ってくるのは早いですが、バス通園を楽しんでいるようです。保育料の出費は痛いですが、預けてもいいと言ってくれているのなら、継続して通わせた方がいいと思いますよ!
保育園は色んな体験が出来ますし、お友達もたくさんいますからね。

No.6 09/03/12 19:59
匿名希望6 ( ♀ )

育休が終わったら仕事を再開する予定ですか?
待機児童は多いですか?

それによっても違うと思います。
二人目出産後、しばらく働く予定がないなら退園して家庭で二人の育児をしたほうが金銭的には楽になりますよね。
でも育休が終わり次第仕事に行くなら継続したほうが良いと思います。

待機児童が多い場合、一度退園して、また預けようとしたときに空きが無い場合も考えられます。
なので、待機児童が多いなら継続したほうが良いかもしれませんね。

しばらく仕事の予定無し、待機児童無しなら一時退園してもいいんじゃないですか?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧