注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

保育園の保育料金🍀補助や節約

回答7 + お礼5 HIT数 4965 あ+ あ-

通行人( 39 ♀ )
09/03/13 04:29(更新日時)

4月から1歳半の娘を保育園に預ける母親です。

保育料について二つ質問があります。

🍀ネットなどで「保育料の補助がある」みたいな書き込みを見たことがあるのですが、地域によって保育料の補助(児童手当みたいな感じ?)があるのですか?

🍀保育料を節約する方法はありますか?(節約というと言い方がおかしいかもしれませんが。例えば、うちの自治体では前年の所得税によって保育料が変わるので、前年の医療費控除の確定申告をすることで、保育料を下げることが出来る場合があります。)医療費控除以外の方法をご存知でしたら…ちなみにうちは夫婦揃って普通のサラリーマンですが。自営の方から節税という方法があるという噂を聞きます。

No.923246 09/03/12 18:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/03/12 19:30
通行人1 ( 30代 ♀ )

保育科には補助というものは無いと思いますよ。

幼稚園なら、所得に応じての補助金が年一回出るらしいですけど。

幼稚園とは違い保育園は、最初から所得に応じての金額が算定されてきますから。

サラリーマン家庭での節税は、医療費控除ぐらいしか無いと思います。

それ以外の節税は無理かと…

サラリーマンの所得控除には、自営業でいう所の『経費』は年末調整時に控除されていますので。

No.2 09/03/12 19:51
匿名希望2 ( ♀ )

認可保育園の保育料は最初から各家庭の税収で違いますので、何もありません。
医療費控除とかは関係ないです。
所得に対しての税収で保育料は決められます。

No.3 09/03/12 20:02
通行人1 ( 30代 ♀ )

再です。

先程のレスの中で書き忘れがあったのですが、医療費控除は市・県民税やなんかの場合には節税になりますが、2さんの言う通り保育料の算定には関係ないかと思います。

No.4 09/03/12 20:37
通行人4 ( ♀ )

1さんと2さんのレスにある通りです。
ただどうしても節税❓して今より保育料を安くしたいなら所得を今より少なくなるように仕事をしたら必然と支払う所得税が少なくなり→保育料が安くなります(ただ来年度からになりますが)しかしこの方法のデメリットは収入が少なくなるわけですから、生活レベルを今より落としたり、貯蓄にまわすお金が減ったりと生活に支障が出るんです。なのに保育料は前年度の所得税額と子供の年齢で決まるので、今年度の保育料はそのまんま。保育料を安くする為に収入を落として今年度は今の保育料で我慢する…今の生活を保つ為に収入を落とさずやっていくか…

No.5 09/03/12 21:27
匿名希望5 

固定資産税払ってると安くなると親戚の人が言っていたけど…

No.6 09/03/12 21:34
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

保育料は所得税額で階層分けしてあります。国が決めた階層分けと上限額があります。自治体が更に細かく階層分けしたり、保育料の何%かを自治体が負担したりするので自治体で保育料が変わってきます。
例えば未満児の保育料の最上限額を国が10万とします。A市は最上限額を9万。B市は最上限額を8万。A市は50%を自治体が負担なら4万5千円。B市は25%を自治体が負担なら6万。…と額が変わってきます。
自治体が負担してる分を補助と言ってる場合もあるかもしれません。
階層分けのギリギリの所得税額なら所得税を下げれば下の階層になり、一段階下の保育料になります。
所得税別の保育料一覧表をもらってきて、家庭の納税額と照らし合わせてみてはいかがでしょう。

No.7 09/03/12 23:19
お礼

>> 3 再です。 先程のレスの中で書き忘れがあったのですが、医療費控除は市・県民税やなんかの場合には節税になりますが、2さんの言う通り保育料の算定… 1さん、ありがとうございました。

やはりサラリーマン世帯に節税は医療費控除くらいなのですね💧

ちなみにうちの自治体は、医療費控除の確定申告によって還付された所得税を差し引いて保育料を計算されます。区役所の担当の方に聞いたので間違いないです。地域によって違うのですね。

No.8 09/03/12 23:25
お礼

>> 2 認可保育園の保育料は最初から各家庭の税収で違いますので、何もありません。 医療費控除とかは関係ないです。 所得に対しての税収で保育料は決めら… 2さん、ありがとうございました。

うちの地域も源泉徴収に記載の所得税で保育料が決まりますが、医療費控除の確定申告の控え(税務署の受付印のあるもの)を一緒に提出したら、差し引いた金額で保育料の計算をして貰えるそうです。

私から聞いたのではなく、保育料の算出方法について区役所で聞いたときに、私の保育料が「所得税が数千円低かったら1段階安い保育料になる」ところだったので、区役所の係員の方から「医療費控除をしてませんか?保育料が安くなるかもしれません」と教えて貰えたので、間違いないと思います。

No.9 09/03/12 23:26
お礼

>> 4 1さんと2さんのレスにある通りです。 ただどうしても節税❓して今より保育料を安くしたいなら所得を今より少なくなるように仕事をしたら必然と支払… 4さん、ありがとうございました。

収入を減らす…1番の節税ですが、おっしゃるように本末転倒になってしまいますね💧

No.10 09/03/12 23:28
お礼

>> 5 固定資産税払ってると安くなると親戚の人が言っていたけど… 5さん、ありがとうございました。

固定資産税ですか💡残念ながら持ち家ではないので払ってないのですが。もし将来払うことになれば、区役所に確認してみようと思います。

No.11 09/03/12 23:29
お礼

>> 6 保育料は所得税額で階層分けしてあります。国が決めた階層分けと上限額があります。自治体が更に細かく階層分けしたり、保育料の何%かを自治体が負担… 6さん、ありがとうございました。

既に補助が出た差し引きの保育料を払ってるのかもしれないですね。保育料の一覧を参考にします。

No.12 09/03/13 04:29
匿名希望12 ( ♀ )

保育園では補助はないですが、主さんがいう医療費控除の控え提出で保育料は安くなるのは本当です。
私もそうですし、役所からも言われました😊

地域とかでも多少違いあるのかなぁ😥
分かりませんが前年度の所得で保育料が決まるので、まずは毎年かかれば提出しておくと所得税が安くなった分、保育料も下がります。
…で住宅購入後とかに住宅ローン控除とかで0円になっても、見えない数字が残っているからとりあえず返還額はないけど、毎年医療費控除(10万超えたらだっけ?)出したら所得税は下がり保育料も下がると☝
だから申告後の控えは必要とありましたよ😊✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧