注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

これでいいのだ⁉

回答21 + お礼19 HIT数 3854 あ+ あ-

匿名希望( 32 ♂ 2aQ5w )
09/03/17 19:01(更新日時)

お願いします!

うちの二か月の赤ちゃん、完全母乳で抱き癖つけてます!産院での指導を守ってますが‥
母乳で育てたお母さん達に聞きます!
粉ミルクより母乳が良いですか?
将来肥満にならないとか、免疫とか、性格とか、夜泣きしないとか、おねしょしないとか‥色々違うみたいだけど、実際育ててみて、差はなんでしょう?
抱き癖つけたほうが良いのは本当ですか?
泣いたら抱っこ?泣かなくても抱っこ‥?母乳時の抱っこでたりないの‥?いつまで抱っこすれば良いですか?母乳と抱っこで今、一日中辛いです。
ミルクにすれば楽なのに‥。こんなに苦労して、後で何が良い事があるの?これが本当に子供にとって一番良いことですか?

初めての子育てで二人ともバテそうです。いやもう限界です!
これでいいのか‥?
生の声を聞かせてください🙇どうかよろしく

子供の為になるならば、今がどんなに大変でも頑張って子育てしたいです

No.931109 09/03/17 08:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/03/17 08:21
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

うちはミルクでしたが、夜泣きしませんでしたよ。逆に母乳でも夜泣きしたり。母乳かミルクかよりその子によって違うと思うし。でも試しにミルクが足りてないとかで泣いてるかもしれないから、ミルクをあげてみたらどうですか?うちも3ヶ月くらいは夜も昼も抱っこ抱っこでしたよ。私は初めてだったけど赤ちゃんてこんなもんかなくらいに思ってました。この先何ヶ月も続く訳じゃないし頑張ってくださいね

No.2 09/03/17 08:23
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

将来どうなるかは分かりませんが・・・😅
うちも完母ですが、楽ですよ✨
ミルクってわざわざ作らなきゃいけないけど、母乳はすぐあげられるし😄💕
それに今は抱きグセって言わないんですよ(笑
愛情です❤
抱っこするのが当たり前って思えば辛くもないし💓
うちは今4ヶ月ですが抱くのが辛いとか、完母が辛いなんて思いません。

将来どうなるかより、今自分が子供にしてあげられる事をすればイイだけだと思います!
主さんなりのやり方でイイと思います😄

No.3 09/03/17 08:25
匿名希望3 

うちの兄弟は母乳で育ちましたが、みんな性格バラバラです。
私は夜泣きしなかったらしいけど、他はしていたそうです。
男兄弟は小学5年生までおねしょしてて、どこかおかしいのではと漢方を貰いに行ったら母親は先生に「焦りすぎ!男の子なら中学生くらいまでのおねしょは普通!お母さんが焦ると余計に長引きます!」と叱られたそうです。
免疫はどうなんですかね…私はたまに風邪ひくし、兄弟はあんまり引きません。
肥満はどうなんですかね…母乳育ちの父親はめちゃめちゃ食べていたらしくて小学生時代は肥満児だったといいます。

母乳うんぬんより、その後の環境だと思います。

No.4 09/03/17 08:32
通行人4 ( ♀ )

母乳の方が楽ですよ🌟
飲ませながら寝てました✨
ミルクは飲む子もいればたまに合わない子もいます。
ミルク等で夜泣きするしないは関係ないかと。

抱き癖って言わないですよ。
今はいっぱい抱っこしてあげて下さい。小学生になれば重くて抱っこ出来ません😩
始めの2ヶ月は大変ですがこれから少しずつ変わりますよ。
飲む量が増え、母乳だけでは足りない時にミルクを足す時もあります。

No.5 09/03/17 08:35
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

家の3才の娘は完母でした。免疫力はあるのか(母乳のおかげか❓)、あまり熱など出ませんよ。母乳あげたくても、出ないママや仕事の都合などでミルク育児するのでは…主さん出るのなら良かったですね。ミルクはやっぱり元は牛の乳なので、母乳にはかなわないとミルクメーカーの人が言ってましたよ。首が座ったら、おんぶ出来るので、肩はこりますが、楽になりますよ。頑張って下さいね。

No.6 09/03/17 08:35
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

抱き癖なんてないですよ💦単に甘えん坊なんですね😊
私は3人共にミルクと母乳の混合で育てましたが、元気に大きくなってます。お母さんが負担に感じるなら、一回だけミルクにしても良いんじゃないでしょうか❓ミルクだと腹持ちが良いので、少し間隔が空いて楽になると思います。
抱っこに関しては、抱っこさせてもらえるのって、一生のうちのほんの1、2年ですよ。そう思えば貴重な体験だと思いませんか❓
家事の最中なんかは、声をかけながら少しくらい泣かせても大丈夫です。赤ちゃんは泣くのが仕事。今日も元気だな😊ってあんまり神経質にならないで😊
首が据わればおんぶ紐でおんぶしながら家事も出来ますよ。

No.7 09/03/17 08:38
通行人7 ( 30代 ♀ )

どこから聞いたのかわからないけど、ミルクと母乳であからさまな違いなんてありませんよ。
それ言っちゃったら、頑張っても頑張っても母乳の出ないお母さんはどうしたらいいのかしら?って思います。

私も母乳があまり出ない方でしたので、子供が3ヶ月過ぎから完ミでした。

今小学生ですけど、思えば夜泣きもあまりしない方だったし、肥満でもないし、おねしょもあまりした事なかったですし、身体も丈夫です。

母乳でもミルクでも、要はその子供の性格、肥満やなんかは、家庭の食生活によりけりですから、違いなんてないです。

育児は人によって千差万別です。あなたはあなたなりの育児をしたらいいのだと思いますよ。

No.8 09/03/17 08:57
お礼

>> 1 うちはミルクでしたが、夜泣きしませんでしたよ。逆に母乳でも夜泣きしたり。母乳かミルクかよりその子によって違うと思うし。でも試しにミルクが足り… え!粉ミルクで夜泣きしなかったんですか‥。世の中、情報だらけで何が本当か分かりませんね。医者も、助産師も、育児書も、親も、言ってることが違うし、
そのこの性格によってなのか‥
ご意見ありがとうございます!

No.9 09/03/17 09:12
匿名希望9 ( ♀ )

母乳が1番とは思います。がお腹が満たされず泣いてばかりいる赤ちゃんを見ると可哀想になります。勿論泣く原因は他にもありますが何が何でも母乳と拘らずにお育てになった方が良いかと思います。因みに🏠は混合でした。ミルクよりの混合です。夜泣きもなく3人共中肉中背です。

No.10 09/03/17 09:15
匿名希望9 ( ♀ )

再レスです。目立ったオネショもありませんでした。臨機応変な子育てが良いですよ😄

No.11 09/03/17 10:56
お礼

>> 2 将来どうなるかは分かりませんが・・・😅 うちも完母ですが、楽ですよ✨ ミルクってわざわざ作らなきゃいけないけど、母乳はすぐあげられるし😄💕 … なるほど―😃
母乳は最初めちゃくちゃ大変だけど後で苦労が報われるんですね!
抱き癖っていま言わないんですか!私だっていっぱい抱っこしてあげたいけど、体力の限界が‥
抱っこの要求はいつ頃落ち着くんだろう?

ありがとうございます☺

No.12 09/03/17 11:02
匿名希望12 ( 30代 ♀ )

一人目は完母、二人目は半年から完ミです。二人とも筋肉質の細身、体も丈夫です。夜泣きもしません。 母乳とミルクのメリットとデメリットを私なりに書きます。子供の個性に関係しそうなものは書きません。またお母さんの免疫を沢山含む初乳はもうあげ終わっているので初乳についても書きません。 母乳:メリット:経済的、夜中ママが寝たままあげられる。ママさえいればいつでも赤ちゃんを待たせずに飲ませてあげられる。外出時荷物が少ない。 何よりママが満足するし赤ちゃんに安心感を与えやすい。ママがスリムになる。母性本能が刺激され赤ちゃんをより愛しく思う。

デメリット:ママが市販薬やお酒が飲めない。人に預けるには短時間しか預けられない。特におっぱいで寝かしつける場合はママ以外だと大変。外出も授乳室がなければ長時間は難しい。電車などでぐずると大変続きます

No.13 09/03/17 11:03
匿名希望12 ( 30代 ♀ )

続きです。

ミルク:デメリット:お金がかかる、哺乳瓶を洗うのが面倒、手が荒れる、夜中にミルクをあげるとき赤ちゃんを待たせるし、お母さんも眠い。外出は大荷物になる。

メリット:誰かに預けるのが楽、電車などでもあげられる。公園など授乳室がないところへの外出が楽。保育園入園が楽。

長文失礼しました。

No.14 09/03/17 11:05
お礼

>> 4 母乳の方が楽ですよ🌟 飲ませながら寝てました✨ ミルクは飲む子もいればたまに合わない子もいます。 ミルク等で夜泣きするしないは関係ないかと。… 通行人さんありがとう❗
やっぱり母乳は良いですよね!いつか枯れる日まで?赤ちゃんが自然に離れるまであげ続けたい‥!

夜泣きは関係なかったのか~

No.15 09/03/17 11:09
匿名希望15 ( 20代 ♀ )

私は2ケ月で母乳が出なくなり、ミルクで育てました晙
でも、夜泣き無し、肥満なし、風邪もなし、の健康児です溿

母乳が一番だと思うけど、あからさまな違いはないと思います晙

やっぱり周りの環境や赤ちゃんの個性じゃないでしょうかⅥ

No.16 09/03/17 11:12
お礼

>> 5 家の3才の娘は完母でした。免疫力はあるのか(母乳のおかげか❓)、あまり熱など出ませんよ。母乳あげたくても、出ないママや仕事の都合などでミルク… 母乳が出るなら、飲ませないともったいないですよね!枯らさない様に頑張りますね💪

抱っこは…もぅ~、肩も腰も、腕も悲鳴をあげてます😩
早く首がすわるにはどうしたら良いのでしょうね😩抱っこ紐、買うかな‥

どうもありがとうございました

No.17 09/03/17 11:25
お礼

>> 6 抱き癖なんてないですよ💦単に甘えん坊なんですね😊 私は3人共にミルクと母乳の混合で育てましたが、元気に大きくなってます。お母さんが負担に感じ… 甘えん坊なだけかぁ
親に似て😁

可能な限り抱っこしたいです❗でも三十路の体が‥頑張ります

ありがとうございます😉

‥ミルクは一日一回は与えて行こうかな。何があった時に誰かに預けられますし

No.18 09/03/17 11:29
お礼

>> 7 どこから聞いたのかわからないけど、ミルクと母乳であからさまな違いなんてありませんよ。 それ言っちゃったら、頑張っても頑張っても母乳の出ないお… ありがとうございます
すべては育て方‥なのですね❗
あとその子の性格。
あや、でも夜泣きもおねしょもしない様に育てることって出来るのかな?

No.19 09/03/17 11:50
お礼

>> 9 母乳が1番とは思います。がお腹が満たされず泣いてばかりいる赤ちゃんを見ると可哀想になります。勿論泣く原因は他にもありますが何が何でも母乳と拘… なんだろう‥ストレスも関係してるのかなと思ってしまいます

たしかに赤ちゃんが泣くと可哀相ですよね
泣きやまないとイライラして考えてはいけないこと考えてしまいそうです

No.20 09/03/17 11:52
お礼

>> 10 再レスです。目立ったオネショもありませんでした。臨機応変な子育てが良いですよ😄 ありがとうございます!
初めて子だと神経質になって小さなことでも気になってしまいます

No.21 09/03/17 12:24
匿名希望21 ( 30代 ♀ )

主さん、考え方を変えてみませんか?
2ヶ月じゃ、母乳だってミルクだって、どっちだって大変です。
ミルクにしたって夜泣きはするし、抱っこだってします。
赤ちゃんが泣く理由は、おっぱいだけじゃないです。

ミルクは栄養過多になっちゃうから、時間を空けなきゃいけないし。
泣いたからって、毎回、ミルクを与える訳にはいかないです。

私だって母乳がでるなら、母乳をあげたかった。
でもそれは、母乳が楽だと思ってじゃないです。
赤ちゃんの為だと思うからです。
2ヶ月の赤ちゃんで、夜泣きしない子なんて、めったにいません。
でもそれが、ミルクにすれば楽だと思うのなら、ミルクを足してみたらどうですか?

うちの子達は完ミでしたけど、体は丈夫だし、痩せ型です。
オムツが取れてから、おねしょは1回もなかったし、性格は温厚ですよ。

No.22 09/03/17 12:38
お礼

>> 13 続きです。 ミルク:デメリット:お金がかかる、哺乳瓶を洗うのが面倒、手が荒れる、夜中にミルクをあげるとき赤ちゃんを待たせるし、お母さんも眠… 12番さん、ありがとう‼長文嬉しいです‼とてもわかりやすいです。

夜の授乳時に、ミルク作ってる間の赤ちゃんのぎゃん泣きは辛いものがありますよね

臨機応変に対応したいです

No.23 09/03/17 12:43
通行人7 ( 30代 ♀ )

再です😄

おねしょや夜泣きを絶対しない子はいないと思いますよ。

ただ、うちの子供は今思えば夜中にぎゃん泣きであまり寝れなかった…というようなほどでもなかったです(多少はありましたよ、夜泣き…でも苦労した程でも無いです)

おねしょやオムツはずしのトレーニングは、その子のタイミングが合えばすんなりいきますし。

何事も、あまり神経質にならないのが肝心だと思いますよ。

No.24 09/03/17 12:45
通行人24 ( 30代 ♀ )

二~三か月のころは
個人的に一番お母様のお疲れがでる頃と思いますよ。


これから楽しくなる…楽になる…つらいならミルクでも全く問題ありませんよ😊おんぶもじきにできますし。

てをぬきどころがこれからわかってきますから、肩の力抜いてみては?


我が家の3番目は
私がすぐ母乳とまり
忙しさにかなり放置されてますが💦
元気ですよ😊


お互い気楽にいきましょう💦

No.25 09/03/17 13:01
匿名希望3 

お気に召すレスしなくてごめんなさい

No.26 09/03/17 13:11
匿名希望12 ( 30代 ♀ )

主さん今気づきましたがパパでしたね!

子育てのことこんなに真剣に心配してくれるパパがいてくれてママも赤ちゃんも幸せだと思いますよ!

私は助産師さんに『母乳が足りないならミルクを足せばいい。絶対母乳ってことはないですよ。初乳は出来る限り飲ませた方がいいけどね』と言われました。

これからの子育て、育て方とか環境とか親が責められたような気持ちになることも増えるでしょうが、夜泣き、オネショ、抱いていないと泣く…などどんなに手を尽くしても終わるまでに時間がかかる子もいます。
赤ちゃん自身の持って生まれた個性も忘れてはいけません。

もし良かったら私の立てたスレ覗いてください。

『どんな人になって欲しい?』というタイトルでタグは『幼児』です。

No.27 09/03/17 13:42
お礼

>> 3 うちの兄弟は母乳で育ちましたが、みんな性格バラバラです。 私は夜泣きしなかったらしいけど、他はしていたそうです。 男兄弟は小学5年生までおね… あやや、すみません。お礼とばしてしまって申し訳ないです。
ひとりひとりにお礼して順ぐりにいってたと思ってました。
本当、すみません

くわしく書いて下さってありがとうございます!

男の子はおねしょ長引くのですか!?ウチは男の子です‥。おねしょとか、夜泣きとか、原因てなんでしょうね?
う―ん気になる

No.28 09/03/17 13:55
お礼

>> 15 私は2ケ月で母乳が出なくなり、ミルクで育てました晙 でも、夜泣き無し、肥満なし、風邪もなし、の健康児です溿 母乳が一番だと思うけど、あから… ありがとうございます!
母乳出なくなるって‥何が原因で出なくなるのですか?
自然に止まるのですか?
こ、怖い😱
母乳が枯れたら寝かしつけが大変じゃい

No.29 09/03/17 14:21
匿名希望29 ( 30代 ♀ )

あっ旦那様なんですか?母乳は 絶対では ないですが、 出るなら与えた方がいいですね。 しかしこの母乳ってやつは 結構 くせ者なんですよ~私は よく出た為 母乳 一本でしたが 赤ちゃんは、最初から 上手く飲める訳では ないので 力 一杯 吸い付くんです。パパが優しくママの乳首に触れるとは 違います。 痛いんです。乳首は切れ 血が出て それでも赤ちゃんは容赦なく吸い付き 与えなければ 死んでしまいますから 私は ハンカチ 噛みながら耐えました。母乳に慣れると哺乳瓶は ただのゴムです。くわえません。乳首は だんだん固くなり 耐性が 出来ますが、次は 断乳 泣き叫ぶ我が子に 与えることが 出来ません。 ここまでやって 得たもの それは 達成感です。一年 よく頑張った自分(笑) 奥様は もっと大変です。どうか支えてあげて下さい

No.30 09/03/17 15:01
お礼

>> 21 主さん、考え方を変えてみませんか? 2ヶ月じゃ、母乳だってミルクだって、どっちだって大変です。 ミルクにしたって夜泣きはするし、抱っこだって… ミルクは楽だと思ってました!魔法の様に寝るし‥
ミルクって時間あけないといけないんですか‼し、知らなんだ😱

母乳でもミルクでも、育て方に差はないですね

No.31 09/03/17 15:07
お礼

>> 23 再です😄 おねしょや夜泣きを絶対しない子はいないと思いますよ。 ただ、うちの子供は今思えば夜中にぎゃん泣きであまり寝れなかった…というよ… ありがとうございます
そうですね
私達が神経質になったら赤ちゃんにも伝わるますもんね‥
ミルクだから、母乳だからこう!と決まってるわけではないのですね
相手は生身の人間ですもん

No.32 09/03/17 15:13
お礼

>> 24 二~三か月のころは 個人的に一番お母様のお疲れがでる頃と思いますよ。 これから楽しくなる…楽になる…つらいならミルクでも全く問題ありませ… そうですね☺赤ちゃんもだいふ落ち着いてきてます☺
うまく手抜きして、体を安めたいです
でないと次は夜泣きが待ってますから

ありがとうございます

No.33 09/03/17 15:19
お礼

>> 26 主さん今気づきましたがパパでしたね! 子育てのことこんなに真剣に心配してくれるパパがいてくれてママも赤ちゃんも幸せだと思いますよ! 私は… あ、ありがとうございます😊
スレ見て見ます‼

No.34 09/03/17 15:29
お礼

>> 29 あっ旦那様なんですか?母乳は 絶対では ないですが、 出るなら与えた方がいいですね。 しかしこの母乳ってやつは 結構 … ありがとうございます‼
乳首痛いですよね。大変な努力をされましたね。素晴らしい。赤ちゃんはものすごい勢いで吸い付きますよね!吸血鬼の様に!痛かったろうなあ‥

達成感‥味わってみたいです。

No.35 09/03/17 15:44
ぽんぽんママ ( 30代 ♀ gkSpc )

抱き癖って、親の都合なんじゃないのかな~って思います。私だけかな?😁赤ちゃんが、お母さんやお父さんに構って貰いたいのは、子供として自然な気持ちですしね。抱っこしてくれ~い👶相手してくれ~い😭と泣く事で意思表示している訳でしょう?癖になるって表現が変な気がしますよね。赤ちゃんは抱っこされる事で安心を得られているんです。大いに抱っこしてあげたら良いと思いますが😁今のうちだけですよ~うちは、小学生と年少組ですが赤ちゃんだった頃が懐かしいです😊

No.36 09/03/17 15:54
ぽんぽんママ ( 30代 ♀ gkSpc )

再レスです。母乳がせっかく出ているのですから、もう少し頑張ってください。授乳の間隔が短くなった、吸いついている時間が長いとしたら、足りなくなって来ていると思ってください。足りないようなら、ミルクを足してくださいね。私も頑張ってましたが、最後はミルクでした😂 主さんは、良いお父さんなんですね。奥さま共々、育児頑張ってください。時には息抜きも必要ですよ~😁

No.37 09/03/17 16:15
お礼

>> 35 抱き癖って、親の都合なんじゃないのかな~って思います。私だけかな?😁赤ちゃんが、お母さんやお父さんに構って貰いたいのは、子供として自然な気持… たしかに☺
10カ月もお腹にいて一心同体だったのだから赤ちゃんは離れたくないのでしょうね
心細くて泣いてるかと思うと‥腕や肩や腰がどんだけ痛かろうと思う存分に抱っこしてやりたいです‥‼

No.38 09/03/17 16:20
お礼

>> 36 再レスです。母乳がせっかく出ているのですから、もう少し頑張ってください。授乳の間隔が短くなった、吸いついている時間が長いとしたら、足りなくな… ありがとうございます‼
少々頭が固くなってるみたいです😉思えば息抜きしてませんでした。大事ですよね‼

No.39 09/03/17 18:14
匿名希望39 ( 20代 ♀ )

一日中抱っこばっかりだと、ご両親も疲れるし、👶にとってもいい事ばかりでもないかな❓と私は思ってます。
ご機嫌さんな時は、寝かして一緒にうつぶせをして遊んであげたりするのも立派なコミュニケーションですよ✨
👶が一人機嫌良くゴロゴロしている時など、じっくり周りを観察して色々吸収していきます🎵

抱っこは、ただ抱っこしたらいいってもんでもないし…抱っこしながら📺とか見てたら意味がないですよね💦
6ヶ月ぐらいだったかな❓忘れましたが、👶は正面から見た顔は『顔』とわかるけど、横顔は『顔』とわからないみたいですよ😱💦

No.40 09/03/17 19:01
お礼

>> 39 え😨横顔は認識できてない⁉
よく抱っこしたまま、テレビとか携帯とか見てますた‼
気を付けます。教えてくれてありがとうございます。正面から向かい合って抱っこします。
抱っこしすぎ、かまいすぎもよくないですね。要求があった時だけにしようかな☺

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧